Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2000019
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔山里村々囲穀願下願書〕
本文
[未校訂](表紙)「 弘化四未年
山里村々囲穀願下願書
十一月 長谷川深美 」
(注、これはすべて救済願である。別表にとりまとめた)
村名
吉田村

北徳間
北山田
下宇木

上宇木
稲積村
北東条
北郷
〓目
檀田
三輪
山布施

笹平
青池村

五十里
長井
下高野尾

吉窪村
深沢村
大安寺村

古間
橋詰村



坪根
中条
社倉囲穀下ケ願高
250俵
斗升合勺
124俵0.3.3.0
275俵
25俵2.3.1.7
87俵
70俵0.5.1.9
180俵
330俵
200俵
籾 170俵 福田谷地四ケ所
大豆 134〃 堤土手切水押出
稈 230〃 凡160石余の田
藁麦 29〃 畑抜崩
100俵 社倉蔵(長1丈・幅9尺)半潰
241俵0.9.9.8
966俵2.1.6.8
111俵0.7.5.0
207俵
351俵4.0.4.6
100俵
90俵
不残御下ケ願(高不記)半潰迄60軒
〃〃半潰迄82軒
流失16軒
大麦 80俵
籾 20俵
粟 20俵
{120俵2.3.8.4
185俵3斗0.0.0社倉蔵三軒潰
125俵0.7.3.5居宅25軒潰
32俵2.5.0.0
不残御下ケ
184俵1.7.3.0
上組354俵1.5.9.5
〃43俵余社倉蔵1軒潰
下組42俵同上
〃272俵1.5.7.5
198俵0.2.5.8
578俵4.4.5.0
願出月日
弘化4年5月
4.4
4.5
4.5
4.4
4.4
4.4
4.4
4.4
4.5
4.6
4.8
嘉永1.4
弘化4.4
4.4
4.4
4.4
4.12
4.4
4.4
4.4
4.5
4.4
4.3
4.5
4.7
4.5
4.4
4.5
4.5
4.4
4.4
4.5
上宮野尾村
山村山村
瀬脇
五十平両組
小鍋村両組

小鍋村国見組

青池村
山田中
倉並村

大麦 80俵
粟 30俵
141俵 (代金30両)
210俵 郷蔵2棟流失
(上組) 174俵3
(下組) 118表0.4.2.7
{(千木組) 35俵
(中組) 120俵

(中組) 252俵3.9.5.4
(千木組) 70俵
100俵
121俵
46俵2.3.8.2

(下組) 58俵
(上組) 48俵0.6.8.0
社倉囲穀不残押潰
4.4
4.6
4.4
4.4
4.4
4.5
4.4
4.5
4.11
4.5
4.5
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1
ページ 213
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒