[未校訂](表紙)
「弘化四丁未年
国役御普請内目論見取調日記
五月ヨリ 」
(注、国役普請御願出により、御勘定方見分のため五月二十日、二十一日より見分、これに関する人の動き、願筋の記事多く、次の二点以外は省略)
六月七日
覚 御名領分
合高壱万三千七拾八石五斗五合 村数拾六ケ村
内訳
信州更級郡
高九百七石壱斗八升 小松原村
同州同郡
高千四百四拾六石弐斗三合 (四屋村
丹波嶋村
同州同郡
高九百八拾六石五斗七升弐合 大塚村
同州同郡
高千百拾壱石三斗七升 綱嶋村
同州同郡
高千弐百三拾石三升 河合村
同州同郡
高三百八拾三石壱斗三升九合 河合新田村
同州同郡
高千三百弐拾弐石三斗六升九合 大豆嶋村
同州同郡
高八百拾五石弐斗六升五合 牛嶋村
同州水内郡
高四百拾壱石七斗 布野村
同州同郡
高六百八石壱斗弐升 村山村
同州同郡
高八百七拾三石六斗七升七合 北長池村
同州同郡
高四百九拾石八斗弐升六合 市村
同州同郡
高八百五拾弐石五斗八升 窪寺村
同州同郡
高三百弐拾弐石五升 小市村
同州高井郡
高千三百拾七石六斗三升 福嶋村
右は此度犀川筋右落合千曲川通川除御普請相願候村名高附書
面之通御座候 以上
池田良右衛門
未
六月 春日儀左衛門
高野覚之進
草川吉右衛門
関田慶左衛門
成本治之助
右書面西之内紙竪書ニ致し継目之処裏より印形致ス
犀口三堰并小山堰堀割人足出辻分出
一五万弐千四百四拾七人
内
上堰
壱万弐千八百弐拾五人
内訳
九千四百四拾五人 領分出辻
内
六千四拾壱人 五ケ村出辻
千八拾五人 町在助人足
弐千三百拾九人 遠在賃人足
〆
三千三百八拾人 上田御領
〆 岡田村
中堰
七千六百八拾四人
内訳
四千百拾九人 領分出辻
内
弐千四百九拾六人 三ケ村出辻
千五百七拾八人 町在助人足
四拾五人 畔鍬
〆
三千五百六拾五人 上田御領
内 岡田村
千五百人 今里村
弐千六拾五人 今井村
〆
下堰
弐万八千四百六拾四人
内訳
壱万八千七百拾八人 領分出辻
内
壱万七千八百弐人 拾四ケ村并小堰組合四屋村共拾
五ケ村分
七百八拾七人 町在助人足
百弐拾九人 畔鍬
〆
九千七百四拾六人 上田御領并松平飛驒守様之弐ケ
所共
内
三千五百六拾弐人 戸部村
四千五百人 上氷鉋村
弐千八拾弐人 中氷鉋村
〆
小山堰
三千四百七拾四人
内訳
三千弐百五拾人 領分出辻
内
弐千九百拾弐人 七ケ村出辻
三百拾八人 町在助人足
弐拾人 畔鍬
〆
弐百弐拾四人 上田領
中氷鉋村
〆
右は犀口三堰并小山堰共水下村々堀割出人足堰守之者内々出
辻改候帳面を以相調前書之通御座候 以上
未 御名家来
六月 池田良右衛門
春日儀左衛門