Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2000010
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔変災惣御入料大概一紙〕
本文
[未校訂](表紙)「 嘉永四亥年
変災ニ付未申酉三ケ年惣御入料大概一紙
二月 郡方 」
一金五千三百両壱分壱匁五歩五厘
銭拾六貫三百文
右は山里村々町方并寺社修験壱本証文之者変災ニ付居家
押埋潰流失焼失等人別江御手充、無高難渋之者江御手充
其外品々御手充共
一金三千八百弐拾四両壱分七匁六歩七厘
右は変災ニ付山里村々分量御用達金之内御下ケ金被成下
候分
一金千八百四拾両弐分拾匁弐歩八厘
右同断ニ付難渋人別江夫食其外品々代御貸出之分
一金三百四拾三両弐分弐匁弐歩八厘
右同断ニ付犀口急難除御入料其外所々急難除御入料共
一金弐百弐拾九両三分四匁壱歩六厘
右同断ニ付母親を失候乳呑子御手充被下、籾代并犀川堰
留之砌より洪水後迄渡舟之者多之処無差支取計候付御手
充被下、籾代其外品々御手充共
一金九百八拾三両弐分拾壱歩八厘
右同断ニ付御家中潰半潰大破等之向江御手充拝借御礼金
御免之分
一金四百六拾八両
右同断御礼金附之分
一金弐千三百拾七両三分拾壱匁壱歩六厘
右同断ニ付山里村々水災之節御手充并農具代種麦代其外
開発料拝借共御礼金御免之分
一金千弐百九拾弐両壱分拾匁五分
右同断拝借御礼金附之分
一金五両弐分弐朱
右は荒所為御見分 公辺御役人御越ニ付被進物并諸向江
被遣被下物代共
一金千四拾壱両五匁九分
右は変災ニ付山里村々川々堀割御普請御入料并犀口用水
堰御普請其外品々御入料共
一金三拾七両弐分壱匁八歩七厘
右同断ニ付御入料薪藁小麦柄御買上代
一金拾四両弐分九匁三歩弐厘
銭五百七拾七文
右同断ニ付明俵并塩御買上代共
一金七両弐分拾壱匁四歩四厘
右同断ニ付山中通為見分御役人罷越候節昼泊村々江別段
被下金并岩倉水湛之場所江出役御役人御賄代共
一金三拾壱両三分拾壱匁八歩五厘
右同断ニ付呑用水普請并小屋屋根入料御手充其外犀口急
難除品々御買上代、日名村高地沢堀割人足江御酒被下御
入料共
一金三百六拾四両弐分五歩八厘
右同断ニ付村々急難除御普請御入料并所々御林より御伐
出材木筏下筏乗江御酒被下御入料共
一金弐朱
銭六百七拾五文
右同断ニ付日名村橋木組コロ々虫出候付焼殺候節相用候
焰硝御買上代
一金五拾壱両三分七匁九歩八厘
銭五百八拾壱貫百四拾七文
右同断ニ付御台所品々御入料
一金七拾壱両拾四匁壱歩九厘
銭百弐拾九貫九百七拾五文
右同断ニ付御買物所掛品々御入料
一金弐百拾五両弐匁壱歩五厘
銭五拾九貫三百七拾八文
右同断ニ付太儀之向江被下金并被下物御買上御入料共
一金八拾五両三分壱匁四歩四厘
銭六拾九貫八百文
右同断村々人足遣太儀ニ付御酒被下御入料并村々怪我人
療治罷越候医師江被下金共
一金三百五拾七両壱分拾三匁壱歩
右同断ニ付山里村々山抜崩川欠等之場所道御普請御入料
内弐百三拾九両弐分拾弐匁五歩
課業銭之内を以被下候分
一金四百七拾七両弐分拾四匁六歩五厘
右同断ニ付浅河原掛用水池上下蓑ケ谷池并大池丸池共御
普請御入料
一金五百五拾四両弐分七匁八歩三厘
右同断水内橋流失ニ付仮橋御普請御入料
一金百八拾九両壱分三匁壱歩七厘
右同断ニ付橋々御普請并渡舟新規〓立御入料其外材木御
伐出切拵賃共
一金拾壱両拾弐匁八歩九厘
右同断ニ付御入料玄米春賃并並胡麻御買上代共
一金千三拾弐両
右同断ニ付山里村々農具代種麦代其外開発料共課業銭上
納之内を以拝借御礼金御免之分
一金千五拾弐両
右同断御礼金附之分
一金千八百七拾六両弐分壱匁四歩
銭九貫七百六文
右同断ニ付 御城内其外所々御修復御入料并釘針銅其外
品々御買上代共
一金拾三両三分壱匁五歩弐厘
銭弐拾四貫六百文
右同断ニ付御修復多之処出精ニ付御普請掛り江御手充被
下之分
一金三千七百四拾壱両三分八匁八歩壱厘
右同断ニ付郡役御取延并高掛御用達金御取延之分共
一金四拾五両三分八匁壱歩壱厘
右同断ニ付御入料御用紙并蠟燭御買上代共
一高弐万弐千六百弐拾弐石六斗三升
本口籾三万弐千六百弐拾壱表四斗壱升六合弐勺
代金壱万五百弐拾三両拾匁三分
但三拾壱表直段
右は変災ニ付山里村々山抜川欠覆水湛押埋石砂入其外品
々御引方
一高五千八百弐拾壱石九斗九升九合弐勺
本口籾八千三百九拾五表壱斗六升壱合四勺
代金弐千三百九拾八両弐分九匁八分弐厘
但三拾五表直段
右は申年分右同断尤壱毛御引方相除申候
一高五千六百九拾壱石壱斗八升九合九勺
本口籾八千弐百六表三斗四升七合九勺
代金弐千四百八拾六両三分七匁六歩五厘
但三拾三表直段
右は酉年分右同断
一人足弐拾九万六千百八拾四人六歩
此賃金千四百八拾両三分拾匁三歩八厘
但壱人三歩積
右は変災ニ付山里村々御用人足并自普請人足共未申酉三
ケ年分辻
〆金四万四千七百六拾九両三分拾匁三厘
銭八百九拾弐貫百七拾文
金ニシテ百三拾九両壱分九匁壱分弐厘
(朱書)「内四千九百七拾九両余
追々立戻可申分凡積」
一籾千五百拾弐表三斗八升九合九勺
右は山中村々変災後難渋之処月割金出精上納ニ付御手充
申酉両年被下籾并変災之砌諸御役人出役御賄籾御差継之
分、其外難渋村々江拝借御貸出之分共
一薪弐百弐拾九駄壱束
右は諸御役人出役御賄薪御差継之分
一玄米三百九拾九表
右は変災ニ付居家押潰流失之者等江年越米被下候分
一玄米五百表
右は変災後難渋ニ付善光寺江拝借米追而返上可相成分
一玄米六百四拾四表弐斗
右同断ニ付村々難渋之者江御手充被下米
一玄米弐千三百三拾五表弐斗弐升四合五勺
右同断ニ付御救米并水難之節炊出被下御台所炊出御入料
其外村々拝借米犀口急難除御普請ニ付人足之者江御賄被
下米、日名村分地高地沢堀割ニ付御役人御賄被下米共
一白米壱石
右同断ニ付犀口御普請所御賄御入料
一大麦八百三拾五表四斗
右同断御手充被下之分并種麦拝借被成下候分
一小麦四拾三表
右同断
一粟七拾三表弐斗五升
右同断
一稗拾表 右同断
一味噌弐桶ト三拾貫匁
右は変地之場所割直并川除御普請御役人江御賄御入料
一酒拾五樽
右は犀口急難除御普請ニ付御役人并人足江被下御入料
一秋菜種壱斗壱升
右は村々江被下御入料
一松木五百壱本
右は村々小屋掛入料被下候分
一繩八百六拾束
右同断

一明俵八百壱
一大蠟三百四拾挺
一小蠟千五百拾九挺
一魚蠟弐百挺
〆四筆
右は変災ニ付諸向御入料
右之寄
金四万四千九百九両壱分四匁壱歩五厘
籾千五百拾弐表三斗八升九合九勺
薪弐百弐拾九駄壱束
玄米三千八百七拾九表壱斗四升四合五勺
白米壱石
大麦八百三拾五表四斗
小麦四拾三表
粟七拾三表弐斗五升
稗拾表
味噌弐桶と三拾貫匁
酒拾五樽
秋菜種壱斗壱升
松木五百壱本
繩八百六拾束
明俵八百壱
蠟燭弐千五拾九挺
〆拾六筆
一金四百九拾五両壱分三匁壱歩九厘
右は変災ニ付御救方御入料之内江御家中差上金并品差上
之分代金其外山崎万助三百両御救方之内江差上金共
但祢津綾之介佐藤安喜祢津直人御内々差上金之分は相
除申候
一金三千九百弐拾五両壱分四歩五厘
右は村方右同断并分量御用達金差上切申立之分其外年限
を以差上申立之分共
〆金四千四百弐拾両弐分三匁六歩四厘
一籾四百拾壱表
一白米壱石
一玄米三百八拾三表七升九合五勺
一大麦八百三拾五表四斗
一小麦四拾三表
一粟七拾三表弐斗五升
一稗拾表
一味噌弐桶と三拾貫匁
一酒拾五樽
一人足弐千百五拾人
一秋菜種壱斗壱升
一繩五百弐拾三束
〆拾弐筆
右は変災ニ付御救方之内江村々差上之分
一松木五百壱本
右同断寺院社家差上之分
一明俵三百五拾(ママ)右同断町方差上之分

一玄米千表 但四斗入
右は松平甲斐守様より御至(到)来米
一玄米弐百表 但右同断
右は松平又八郎様より右同断
一玄米百表 但四斗弐升入
右は堀田備中守様より右同断
一玄米三百表 但四斗入
右は松平越中守様より御至(到)来米
一玄米百表 但右同断
右は諏訪因幡守様より右同断
一玄米百表 但三斗五升入
右は本多豊後守様より右同断
一玄米百表
代金七拾両
右は松平紀伊守様より右同断
一白米三拾表 但四斗入
右は牧野遠江守様より右同断
一玄米拾五表 但弐斗八升入
右は茂菅村善治郎献上米
一玄米弐表弐斗四升 但弐斗八升入
右は上田御領深井右馬吉献上米
〆拾筆
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1
ページ 200
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒