Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2000008
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔御届書并御伺之類〕
本文
[未校訂](表紙)「弘化四未年
御届書并御伺之類
三月 御勘定所元〆 」
(注、前半は〔弘化四未年大地震一件〕と同文につき省略。大地震一件にない所のみかかげる)
当十四日ゟ雨天相続十九日昼夜頻之大雨ニ而先達御届申上置
候水内郡煤花川上日影村之内字岩下組地内抜崩右川筋関留候
場所同廿日八時頃ゟ押切尤川上切口深サ四丈余横拾五間余押
崩大水一時ニ押出日影鬼無里両村ハ勿論其他川下十箇村田畑
山崩川欠石砂泥入等之損地出来殊ニ中御所村之儀は国役川除
御普請所御手限御普請所水破村中江瀬川相立北国往還江押出
通路差支候程之儀付民家石砂水泥入数多有之旨村々訴出且切
口追々欠崩候様子ニ而水勢未難見極治定之儀申上兼候依之御
損高并川除御普請所等水破之次第猶相糺追々可申上候得共先
此段御届申上候 以上

煤花川水上日影村之内字岩下組地内抜覆□(ムシ)川筋三丁程押埋乗
水ニ而水行仕居候次第先達先御届被 仰上ニ罷成候、然処当
十四日より雨天打続十九日大雨右堰留口水深拾八丈程之湛之
□(ムシ)ニ押切右川下通村々損地水難之次第追々訴出候儀御
座候、就中窪寺村并中御所村地内市村借地国役御普請所字白
岩下続石積六百七拾□(ムシ)崩刎拾壱ケ所其
外御手内御普請所石積六百間余土堤千五百間余破損仕□(ムシ)所
村之内岡田組之掛切川相成、御領分并御料□(ムシ)砂
泥入水損仕候趣ニ付差向急難除御普請可被成下義ニ御座候得
共、元形之通御普請付之義は余程之御入料相掛り可申此節之
御場合誠ニ心痛至極奉存候、依而何とか先般御願御普請之通
御別格之儀を以御積込之儀御追願ニは□(ムシ)申間敷哉直井様
等未御出立前ニも御座候□(ムシ)転兵馬等之内罷越御内意相伺何卒
犀川御仕立中前条荒所御見分之上御積込之義兼而御用ニ而御
出立罷成候様御手入被成下度、最早直井様等御出立後ニ御座
候ハゝ其次第ニ寄御手入御座候様仕度奉存候、尤御届振之義
村々相糺調出来次第可申上義ニは御座候得共前条□(ムシ)之義
早速御賢慮被成下候様仕度此段申上候 以上
七月 竹村金吾
右之趣取調差出候処江戸表江御廻ニ相成
□(ムシ)調有之御届済ニ而此表江相廻り御下ケニ付

御領分御他領
中御所村
妻科村
市 村
河合新田村
御料御領分
千田村
御料荒木村
御預り所栗田村
右村々水損仕候趣ニは候得共尚取調□
頼母様
煤花川洪水先御届之儀別紙之通評義取計申候宜御申上可被成
候 以上
八月七日認 主水
頼母様 壱岐
小壱岐様 津田転
煤花川湛場押破候先御届別紙江掛紙□(ムシ)取調仕候、且一躰御
届後連ニ茂相成居候得は今夕御届ニも仕度、左候得は七月廿
九日御日附ニ出来候様被仰渡可被成下候此段奉伺候 以上
 八月六日
岡嶋荘蔵
竹村金吾
口上覚 山寺源太夫
磯田音門

私領分信州水内郡煤花川上日影村之内字岩下組地内地震ニ而
追々抜崩右川筋三町程押埋川幅四町程川上江弐拾町程之間水
嵩拾八丈程湛水ニ相成居候段先達而御届申上置候処去ル十四
日より雨天打続□(ムシ)九日頻之大雨洪水ニ而廿日夕右堰崩候場所
幅拾五間余深サ四丈程押破大水一時ニ押出川下数箇村田畑押
流或石砂泥入其外山崩川欠損地夥敷出来、殊ニ同郡久保寺村
并中御所村之内国役御普請所手限普請所川除土堤石積等数多
押流同村岡田組江懸り切川と相成耕地江川筋相立北国往還江
押出通路差支候程之儀ニ付民家石砂泥水入数多有之、尤右押
破候場所追々欠崩候様子ニ而水勢□(ムシ)難見極旨訴出候、委細之
儀は追而可申上候得共先此段御届申上候 以上
七月廿九日 御名
煤花川出水先御届
御用番様 恩田頼母
御本文之趣致承知候 以上
八月二日認置
当十九日大雨ニ而煤花川出水之儀付郡奉行別紙之通申聞候御
届之儀宜御取計可被成候 以上
七月廿七日 河原舎人
恩田頼母
鎌原石見
小山田壱岐様
望月主水様

小壱岐様 宮下兵馬
先御届候
煤花川出水之御届案別紙之趣御尋御座候処別段申上方無御座
奉存候、猶御賢慮可被成下候 以上
八月六日

評義
煤花川洪水先御届之事別紙之通案文取調津田転申聞候御勘定
吟味江も尋候処存念無之旨申聞候、依之転伺之通認方可申渡
存候委細別紙共ニ而御承知思召可被仰下候 以上
八月六日 壱岐
主水様 御同意存候
尚々一躰御届相続居候間今夕差出度旨答文伺之通可申渡思
召可被仰下候 以上

小壱岐様 津田転
煤花煤鼻之事
先刻取調相伺置候御届下之内煤花川之文字御在所より取調来
候通ニ認置候処、右は是迄御損毛御届等之節煤鼻と認来候間
鼻之方ニ仕度奉存候、尤先達而先御届之節ハ矢張花ニ而出候
得共此度御改御座候得ハ御子細も有之間敷奉存候、此段御勘
弁被下認方被仰渡候様仕度奉存候此段申上候 以上
八月六日

小壱岐様 宮下兵馬
煤鼻之事
別紙御届之義に付煤花之文字鼻ニ相認之義津田転申立之趣御
尋御座候処別段申上方無御座奉存候此段申上候 以上
六月六日
別紙之通御届書御用番青山下野守様御勝手御懸阿部伊勢守様
江御留主居津田転持参差出候処、被成御落手候之旨罷帰申聞
候、此段申達候 以上
十月廿九日 望月主水
小山田壱岐
鎌原石見様
恩田頼母様
河原舎人様
尚々御用頼大御目付様御勘定奉行様江ハ御留主居より御届申
上候間此段御申達候 以上
私領分先達先御届申上候水内郡煤鼻川上日影村之内字岩下組
地内地震ニ而抜崩右川筋押埋水湛相成居候処、七月十四日よ
り雨天打続十九日頻之大雨洪水ニ而廿日夕右堰留候場所押破
大水一時ニ押出川下村々田畑押流或石砂泥入川欠等之損地出
来、同郡窪寺村并中御所村之内国役御普請所初川除土堤石積
等数多押流民家流失石砂泥水入等委細相糺候処
一高四千七百八拾石余
但本田新田共村数十三ケ村
内三千百八拾石余 田方
千六百石余 畑方
一民家流失壱軒
一同石砂泥水入弐拾五軒
一同泥水入百八拾軒
一水車家水入拾ケ所
一土蔵水入八棟
一川除石積上切押流共千弐百七拾間余
内六百七拾間余 国役御普請所
一同土堤押流千七百五拾間余
内弐百五拾間余 国役御普請所
一同岸刎押流拾六ケ所
内拾壱ケ所 国役御普請所
一用水堰押埋延長弐百七拾八間余
一大小橋流損九ケ所
一往来道形水破四百八拾間余
一人馬怪我無御座候
右之通御座候、損毛高之儀は収納之上可申上候此段御届申上
候 以上
十月廿九日 御名
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1
ページ 194
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒