Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900537
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔杵築町役所日記(別本)〕杵築市立図書館
本文
[未校訂]嘉永七年十一月五日 晴
一地震
今七ツ時分大地震六軒町御城内諸役所大破
同六日
一昨日之地震ニ付潰家并大損シ等書付宿老為右衛門ゟ届出候
ニ付、善兵衛殿江差出
一五日・七日両度之地震ヲ以御救米頂候者共左之人数、尤老
若ニ不拘壱人五合宛被下
百五人
一居宅倒家 拾六ケ所
此竈弐拾六軒
右五日・七日両度ニ潰候竈数届出候ニ付控置
一右ニ付惣町中ゟ加勢夫申付、猶極難之者有之候ハゝ重畳取
調救取計候様為右衛門江申付
十一月七日
一四ツ時大地震、六軒町ゟ惣役所迄大破出席不致
一潰家之者共大手江小家懸ケ上ゟ被成下、不残追込、右ニ付
焚出町家江申付候様左近右衛門殿被仰聞、其段為右衛門江
申付
一町方廻り精々入念候様為右衛門江申付
一入牢之者共地震強ク陶候ハゝ追放、静リ候迄可立帰、万一
不帰候節は御取方之上厳敷可申付候間其旨牢番ゟ申聞置候
様万太ゟ懸合ニ付、其段曾右衛門を以牢番江申聞置
同八日
一今日ゟ宅役所ニ相成田村金兵衛方江相詰
一町方倒懸り之家江突張通り江差支不申候様致候様組頭共見
分申付候様伊兵衛江申付
一御郭内物騒ニ付廻り方都而増廻り被仰付、□廻り等迄厳
敷被仰付候ニ付、宿手形無之旅人早々引払候様善兵衛殿被
仰聞旨作右衛門ゟ以廻状申来、其段為右衛門江申付
一町方倒懸候家江突張牛馬通行出来兼、御年具(貢)納方支不申候
様万太ゟ懸合ニ付、其段為右衛門江申付
一地震ニ付町方破損共取調、以書付江戸表御側御用人中迄申
達置
一地震ニ付御殿御被損、当分御寄合御延引被成候段甚五兵衛
達之
十一月十日
一御救米五石以通ひ受出為右衛門江相渡
但地震ニ而潰家相成宿等無之者共
同十三日
一牢屋番所破損ニ付、土屋熊右衛門江受負積り為致、右積書
〆辻五拾目、右ニ付左近右衛門殿江申立候処積通り取繕候
様被申聞
一御救米請候者共、成丈取急キ小屋懸ケ等致候様左近右衛門
殿被申聞、其段伊兵衛江申聞
同十六日
一今日ゟ惣役所始ル
一御救米申上、弐石受出為右衛門江相渡
同十七日
一市中破損等之書付御席并御用所江差出
一明十八日寒入ニ付、御機嫌伺惣出仕之処、御殿御破損ニ付
御間無之、依而一列壱人宛罷出候様御目付助惣兵衛ゟ廻状

同十八日
一昨日御用所ゟ御沙汰相成候、両度之地震ニ而町家潰家二十
六軒棟数十六・半倒四棟五竈
右書付御用所江差出
同廿日
一六軒町加勢夫人柄無之者は賃銀差出銀辻三百目余有之、右
可相渡段申聞候処、右夫日夜ニ懸働ふさき(ママ)候ニ付、右賃銀
は頂不申候段六軒町中ゟ申出候ニ付、為右衛門預り有之、
如何可致哉ニ伺出候ニ付、小屋懸等致候ハゝ入用ニも可有
之、申出は寄特ニ候得共、足足(ママ)ニ致候様申聞相慶候様為右
衛門江申聞置
同廿一日
一此度地震ニ付戎祭差控居候段為右衛門申出、其段(ママ)其段相伺
候処、平年之通ニ而可宜段被仰聞、其段為右衛門江申聞
同廿二日
一大手小屋之儀六軒町難渋者計之義ニ付、其儘被下置候儀は
相成間敷哉、一昨廿日左近右衛門殿江申達候処、不残被下
相成候段以手紙申来、其段御普請奉行江懸合候処、杉杭丈
取除、跡は被下相成候段返答有之其段為右衛門江申聞
十一月廿三日
同 廿四日
同 廿五日
一六軒町栄屋卯作妹しん去ル五日地震之節親利兵衛介抱致候
始末、宿老共取調書付差出候ニ付、御席江差出御賞之儀申
上置
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 2399
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 大分
市区町村 杵築【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒