Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900536
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔杵築町役所日記〕杵築市立図書館
本文
[未校訂](嘉永七年)
十一月四日
一今朝四ツ前少し地震
同日
一今朝之汐四合程干退候時分、俄ニ烈敷満返り、大潮のこと
く□之直様干退候条、珎事之由、船持共ゟ承り候ニ付留置
十一月五日
一七ツ半時大分手強地震致候ニ付、谷町ゟ下震強候趣ニ付見
分ニ出懸ケ候処、六軒町与頭銅屋佐右衛門届出ニ出会候
処、下辺大変倒レ家等出来、怪我人は先無之様子未聢とハ
不相分段途中ニ而申出候ニ付、上組見廻り伊兵衛へ頼遣し
清元旬元召連見廻り、倒レ家并ニ破損半倒レ等書付左之通
右調中倒レ家ニ埋り居候火之元無覚束候ニ付、早々掘出し
申付候得共、半倒レ家諸道具取片付或は突張等手当旁ニ而
大混雑ニ付、上組ゟ夫役差出候様申触候中、日暮ニ及ひ、
鈴木様御届ニ罷出候処、御出違ニ付、田村様へ罷出、右表
ニ書付を以申上候処、明日は押而出勤可致精々諸事気を付
差配可致、火之元用心堅く可申付旨被仰付、町役所江引
取、市中御神燈為差出、与頭中不絶順番夜廻り、猶家子火
之元入念之様申触、役場非常高張三ツ、六軒町倒レ家跡三
ケ所程ニ建置候
同日
一暮過六軒町へ下り居候夫之者其外参り合居候者、沖鳴致高
潮満来り候と口々ニ呼叫走帰り大混雑不一方、其中六軒町
ゟ不時之潮烈敷満来り、余り混雑致候而何も手に付不申、
倒レ家も未火起り候様子少しも無之候、町内之者迚も夜通
し取片付ニ打懸候儀ニ付、万一火起り候模様も御座候ハゝ
直様消方御請合可申、先今晩之夫役為御引相成候而は如何
哉之趣佐右衛門ゟ申出候ニ付、夫役之者へ同所ニ而其趣申
聞為引取候様申付
同日
一五ツ時分六軒町見廻り、倒レ家并半倒レ其外大破之家々婦
人老人小児とも如何致居候哉承り調候処、大躰は船々江乗
せ置、又は懇意之先へ参り居候旁、先折合居怪我人は弥以
壱人も無之趣申出候
同日
一同夜地震少々ツゝ八九度計夜明迄潮満干五度有之、差引至
共而烈敷候事
十一月六日
一六軒町江加勢、夫ゟ上谷町上組へ壱組五人ツゝ差出候様申
付候
同日
一明日御用状御仕立相成候間、倒レ家破損等取調書上ケ候様
被仰付候ニ付、佐右衛門友次郎謙吉呼出し其段申付候
十一月七日
一雨天、四ツ時又々大地震ニ付直様六軒町江駈行見候処、五
日ニ損シ居候家々不残倒レ、人別は船江乗込又は追手へ参
り、筵畳等敷候而逃出、下町魚町ゟも逃出居、惣役所も大
破損ニ而御出勤之人々御奉行衆始皆々追手へ御逃出被成居
大混雑、其中右倒レ家并破損等ニ而在宿難相成分追手へ小
家懸ケ被成遣候間、町ゟも加勢為致候様御沙汰相成候得
共、一統大混雑市中之家別諸道具取片付逃支度等ニ而上を
下ニ交せ、上ケ夫役壱人も無之、道杭等も養徳寺始御家中
諸所御普請ニ差出し町方ニは無之、如何共仕方無之段申
上、先 御上ゟ精々御取急被下置候様被成下、小家出来迄
中町ゟ上組何方ニ而も知音之先へ罷越居候様可申付、食事
等も其家々ゟ世話致遣し候様可申付置旨申上、御普請奉行
清末彦七様へも其段申上、六軒町老人大嶋屋定右衛門・中
津屋喜兵衛・長谷屋金之助三人呼出し、上組へ老人・婦人
小児夫々見計預ケ候様申付候処、左様被成下候得は重畳難
有旨申出ニ付、町役所へ引取左之通触方致ス
六軒町・魚町等大破損之家不残住居相成不申向、上ゟ追
手へ小家懸ケ御手当被下候得共、只今雨天旁難渋之儀ニ
付、中町ゟ上辺醬油屋・酒屋始其外相応之居宅へ差遣し
候様六軒町・魚町中へ申付置候間、定而追々可連参候
間、其段相心得食用抔世話致遣し候 已上
十一月七日 町役所
醬油屋中
酒屋中
其外粒(カ)立候家々
同日
一杭葺草等御普請方ゟ直様近在江御当出し被仰付、御普請方
御有合之竹木ニ而小家懸け御取懸り相成候
同日
一又々追手江下り候処、夕飯焚出し相願度趣佐右衛門ゟ人数
不(カ)付を以申出候故、定右衛門・金之助・喜兵衛呼出し、上
組江人別預ケ之儀如何哉之趣承り候処、先刻御沙汰之趣夫
々へ申聞候処、家倒レ等ニ而何分恐怖強、家之内ニは這入
得不申旨申候ニ付、段々理解申聞見候得共、只々転働中ニ
而濡なりニ而も不苦、此広場之土間ニ居申度段申出候ニ
付、成丈ケ船へ為乗候而右丈ケ居残り居候由申候ニ付、最
早小家茂葺懸ケ居候間、暮迄ニは可也雨やとり程は出来可
致、驚動中ニ候間心任せも可然、焚出しは人数相調候様申
付候処、三拾四人と申出候ニ付、壱度弐合ツゝニ而此所江
為持可遣候間、三人ニ而差配致候様申付置、其趣田村様并
ニ清末様へ申上置、謙助申談拙家両家白米壱斗五升焚出し
香のもの添追手へ遣ス
同日
一白米壱石町役所当出し申付、兵粮手当無之向与頭佐右衛門
通ニ而請取候様申付、手当致ス
一白米弐斗冬木屋 一々弐斗西油屋出店
一〃 々弐斗佐和屋 一々弐斗秋田屋
一〃弐斗柴崎屋
〆壱石右之通急場入用当出し申付
同日
一惣役所大破損ニ付、御奉行所御控類入箱不残田村様御宅へ
御移シ相成候間、夫役六人差出候様被仰付、小右衛門召連
御差図通リ取計御宅へ運ひ移ス
同日
一追手東側南北へ弐間張拾間半之小家骨組出来、南之端四間
程葺上ケ候中、日も暮候故六軒町之者ゟ先今晩は是程ニ而
雨は凌可申、日も暮候間今日は御見合可被成下、弥間合不
申候ハゝ又々奉願上候様可仕旨申出候由ニ而、今日は御止
メ相成
同日
一風呂屋・鍛冶職火之元無覚束ニ付、地震得と治り候迄見合
候様申付候
同日
一与頭中夜廻り無油断、火之元急度入念候様猶又御神燈急度
差出し候様申触候
同日
一市中家別不残家物取片付、火燵は惣而火を消シ、婦人小児
は御家中御出入先江参り、其外屋敷内菜園地江出合居候向
も有之、思ひ々立退、男子は小火鉢壱ツ縁先へ出し、脚
半・股引・草鞋ニ而縁ニ腰懸居、夜を明シ売躰(ママ)も難相成、
誠ニ大変之混雑也
同日
一御城内御殿大御破損、御朱印も西御殿裏空堀上大竹山ニ御
小家懸ケニ而御移シ相成、其場へ御番衆御詰相成候ニ付、
水汲夫両人差出し候様被仰付差出ス
同日
一追手西側ニも南北四間程之小家御懸ケ被下置、下町之者寄
会這入居、其外魚町之者猶下町之者銘々雨覆等取扱六ケ所
計ニ寄集リ居、夜を明し居候
同日
一惣役所御門前へ仮番所出来不寝番昼夜と出候
同日
一御郡所御勘定所ゟも番之衆小家之場ニ不寝番被致候、是は
寺社奉行・町奉行所之外は御控諸帳面未其儘ニ御役所ニ有
之候故、御番之事と被存候
同日
一御城中内御殿御次ゟ御席御用所御広間御目附所其外御台所
迄惣而大御破損、御長屋所々傾キ、塀諸所倒レ、誠ニ御大
破、御時計之間崩れ大混雑之由承リ候ニ付荒々留置
同日
一御普請方ゟ三斗五升焚出し申付呉候様御懸合有之候ニ付、
左之家々申付
一弐斗 西油屋出店
一壱斗五升 秋田屋

十一月八日
一七日御沙汰相成候倒家并破損取調未差出し不申、中ニ昨七
日右大変ニ付今日又々申付荒々取調書付、左之通半切ニ認
差出ス
十一月五日夕七半時・同七日朝四ツ時
右両度地震ニ而市中倒家并ニ
破損取調書上ケ候控
一塀五間程倒 新町北側裏
一同三間但かけ塀倒 中町北側表
一同三間但同断 谷町北側表

一物置弐ケ所倒 六軒町

一浜蔵 同
大破二ケ所
半倒壱ケ所
倒壱ケ所

一土蔵
半倒壱ケ所 魚町浜側
大破壱ケ所 六軒町
〃弐ケ所 下町

一大蔵
大破弐戸前 谷町北側
〃壱戸前 〃町南側

一納家
倒壱ケ所 谷町北側
〃壱ケ所 魚町浜側
〃壱ケ所 下町南側

一居家
大破八軒 下町
〃十三軒 魚町
〃五軒 谷町
〃壱軒 中町

一居家半倒
壱ケ所 下町
弐ケ所 魚町
壱ケ所 谷町
壱ケ所 六軒町

一居家倒
壱ケ所 下町
壱ケ所 谷町
十四ケ所 六軒町

一隠宅倒
弐ケ所 魚町
一同半倒
壱ケ所 魚町

右は荒増之取調ニ御座候、未人気始諸事混雑仕居候ニ付
何分行届兼候間、追々委敷取調可仕候
一壱尺以上三尺迄之傾は大破之分ニ入三尺以上之倒は半
倒之分ニ入候
一弐三寸ゟ八・九寸迄之傾、其外ひさし并小壁等之損シ
取調未相分兼申候
一五日夕地震後今朝迄も市中井戸水壱・弐尺程ツゝ減シ
申候
一北新町西側辻井戸水尽申候
一市中酒屋・醬油屋・酢屋等之諸味都而多少ゆり捨り申
候、谷町ゟ下別而多く捨り申候
一紺屋藍右同様ニ御座候
一居家并土蔵・湯殿・雪隠・塀・壁等大躰不残少々ツゝ
ひゝき出来仕候
右之通御座候
十一月八日 宿老共
同日
一町中御神燈差出し与頭夜廻り等昨夜之通猶火之元入念候様
申触ル
同日
一惣御役所御大破、御銀札場も御損出来ニ付、今日ゟ御宅役
所左之通
寺社御役所 河合十郎右衛門様御宅
御勘定所 坂部又三郎様御宅
町御奉行所 田村金兵衛様御宅
御郡所 増田万太様御宅
銀札場 矢野鉄三郎様御宅
右之通御宅へ日々下役衆出勤相成ル
同日
一市中諸所傾家突張、此節柄ニ候間勝手次第ニ候得共、御年
貢時ニ候間、駄通リ障リニ不相成様成丈ケ短く出候様、万
々一出火等有之候而は駈廻り之者怪我も出来可致、突張根
元ニは明俵ニ而も懸ケ結付置候様可申付、且又六軒町倒家
之尾庇等往来へ行合居候間、駄通リ障リ不相成様取明ケ候
様可申付旨被仰付候ニ付、谷町ゟ下与頭善右衛門・友次
郎・謙吉・佐右衛門呼出し其段申付候
右ニ付六軒町道取明けニ加勢夫、中町ゟ上組へ壱組ゟ弐人
ツゝ出夫申付置
十一月九日
一九日地震も段々間遠ニ小震と相成候ニ付、風呂屋・鍛冶屋
職之者共渡世相始候様可致、尤庭筵濡し手桶所持程ニ水溜
置、手元ニ差置候而若震出し逃出候様之儀も有之候ハゝ、
右筵を火ニかけ置、上ゟ水かけ候而逃出候様致、火之元極
々入念候而職分致候様精々可申付旨与頭中申付候
十一月十日
一六軒町倒家之者其外大破損之者共、外町々違常之仲仕日雇
稼・船稼渡世致罷在候処、右大変ニて住宅も無之、且取片
付万端大混雑ニ而日雇稼も難相成、小船ニも三・五軒合程
ツゝ乗せ有之候故、船稼も出来不致候ニ付、五日ゟ此方昼
夜寝食も不安候仕合ニ候間、何れニゟ御扶助被成遣候様奉
願上度、役場心得ニ而七日夕方不取敢大家之向へ白米弐斗
ツゝ当出し、壱石高町役所へ取寄、与頭通ニ而無何ケ(ママ)為渡
居候得共、最早残少ニ相成居候間、何卒御救被下置候様被
仰上被下度趣、一昨八日田村様へ御願申上置候処、今日御
沙汰ニは先無何ケ(ママ)五石丈ケ御渡被下置候間、若不足致候ハ
ゝ追而申出候様被仰付御通御渡相成候間、御勘定所ニ而御
門切手請取、御蔵へ肝煎差出し、新米拾弐表と弐斗都合五
石高請取、町役所へ取上ケ置
同日
一与々九ツ過・八ツ過・七ツ過三度廻リ、町々立番之事
同日
一佐右衛門・謙吉呼出し、御扶助米被下申聞、当御時合柄格
別之御慈悲を以被下置候儀故、成丈ケ自分力相用候様無之
而は不相済、魚町は職人勝殊(ママ)ニ倒家等も無之ニ付、渡世不
相成と申者も有之間敷、平躰之難渋は別段之事ニ而、此度
之地震ニ而差当渡世之道相絶食用等不行届之難渋者ニ御渡
相成候儀故、此辺得と差心得有無面附可差出、六軒町は何
れも職人無之、其日仲仕日雇稼ニ而立行候者勝、船持と申
も当時家なし之者為乗有之、猶町内並片付諸世話ニ而船稼
も相成り申間敷、其中大船所持之者猶親類可也之身元之者
有之候ハゝ扶助も可相頼筋ニ候、得斗取調面附差出し可申
候、松野屋何某と申は高次村之者左官職ニ而松野屋家号借
り居候由相聞居候間、此者相除ケ候儀は勿論ニ候、不都合
無之様取調書附差出候様申付、左之通面附佐右衛門ゟ差出
候ニ付相請取置、謙吉とは何れも職人猶倒家も無之、破損
は多少有之候得共、日雇稼ニも被罷出候間、此節は御厄介
不相成候様可仕趣申出ル
糸屋
正吉
小杭屋
助五郎
板津屋
卯兵衛
佐松屋
豊吉
大坂屋
後家
永木屋
銀兵衛
大嶋屋
定右衛門
竹屋
勝助
竹の屋
利吉
若狭屋
吉蔵
若杉屋
次平
美保屋
卯平
長谷屋
善助
永木屋
新助
豊前屋
利蔵
太刀屋
文助
丹後屋
後家
鶴賀屋

永木屋
仁平
中津屋
喜兵衛
船屋
光蔵
対馬屋
要助
柴屋
安吉
石屋
浅太郎
播摩屋
亀三郎
栄屋
卯作
三好屋
あひ
姫路屋
平之助
福田屋
角助
右面附差出候ニ付、仲真申談、田村様江御伺申上、男女不
拘三才以上壱人前黒米五合ツゝ与頭通ニ而六日朝ゟ相渡候
様申付
同日
一六軒町配当世話人大嶋屋定右衛門・中津屋喜兵衛申付其段
田村様へ申上置
同日
一此間追手東西小家懸ケ被成下候御礼、御普請奉行中野善吉
様・清末彦七様御両所江仲真惣代為右衛門・謙助罷出、御
礼申上置
同日
一六軒町之者ゟ小家葺添今拾間程被成下度段申出ル
一十二日為右衛門不快伊兵衛罷出ル
一六軒町取片付加勢夫之儀仲真申談、谷町満嶋屋倒、下町佐
田屋倒、取片付ニ町内之者加勢も致且銘々破損強候ニ付、
右弐町・魚町相除ケ、中町ゟ上組ニ而出夫加勢可致旨与頭
呼出し申付、左之通与々ゟ差出ス
一弐拾九人内
九人正人
弐拾人雇
冬木屋与
賃銀札七拾目
一拾弐人 内三人正人
九人雇
秋田屋与
〃三拾壱匁五分
一三拾弐人 雇 播磨屋与
〃百拾弐匁
一拾八人 内
拾七人正人
壱人雇
稲田屋与
〃三匁五分
一拾三人 内
拾弐人正人
壱人雇
佐富屋与
〃三匁五分
一八人 内
五人正人
三人雇
桑名屋与
〃拾匁五分
一拾人 正人 塩屋与西町
一拾人 正人 日家与上町
一拾壱人 雇 金屋与
〃三拾八匁五分
一拾八人 内
拾四人正人
四人雇
桂屋組
〃拾四匁
一拾六人 雇 留 若屋
〃五拾六匁 冬木屋
佐和屋
秋田屋
楠屋出店
若屋
金屋
〆百七拾七人 中油屋出店


八拾人 正人
九拾七人雇
此賃銀三百三拾九匁五分
内拾七匁五分欠米搗賃等引候事
〆本行
右ニ付明十三日・明後十四日両日へ正人手弁当ニ而鍬持参
差出ス、雇之分は賃銀壱人前三匁五分ツゝ取立、明十四日
夕迄ニ取立、町役所へ差出候様下ケニ認候而申付
一右夫遣ひ上組之中ゟ申合、与頭両人ツゝ罷出、佐右衛門申
談差図致候様申付
一十三日伊兵衛罷出ル、夫遣ひ宇右衛門金助
同日
一養徳寺御普請昨日限暫時御見合相成候間、市中破損大工遣
致候者其心得ニ而、早々取繕ひ致候様与頭中申触ル
十一月十六日
一今日ゟ諸役所惣役所へ御引移り相成候ニ付、町夫六人差出
候様被仰付、田村様御宅ゟ御日記類其外御箱等惣役所へ持
為運候
但冬木屋・秋田屋・播磨屋・佐富屋・桑名屋・桂屋
〆六人
十一月廿四日
一六軒町栄屋しん儀口上書を以左之通申上ル
奉申上候口上覚
歳 弐拾五才 栄屋卯作
〃 六拾六才 同人親利兵衛
〃 弐拾壱才 同人妹しん

右之者極困窮ニ罷在、新角屋栄助方六軒町貸家へ住居仕
居候処、当月五日夕地震之砌、卯作は近在江罷越居留主
中、親利兵衛は先年ゟ中風之症ニて臥込罷在故、しん付
添介抱仕罷在候処、家も崩れ候様相見へ候ニ付、親利兵
衛抱出し度候得共力不相及、門口迄走り出近所之者を呼
叫候得共夫々逃出且混雑ニ而聞取候人も無之、既ニ家も
倒候計ニ相見候ニ付、直様駈入親利兵衛之上ニ差懸リ頭
之方ニ四ツ這ニ相成リ手足を突背を張上ケ囲ヒ候中、家
崩れ候而両人共埋リ候と相覚、其後は聢と覚不申由ニ御
座候、然ル処右倒れ家之下ニ叫候声相聞候ニ付、佐杉屋
豊吉・大坂家又平直様瓦土等家根地掘除ケ助ケ出候処、
仕合と両人とも無難ニ相助り申候由ニ御座候、しん儀其
翌日ゟ追々身体所々痛出三日程打臥申候趣懸り合之者ゟ
并近隣之者迄取調候処相違無御座候、右之通混雑中投身
命病床之老父を取囲候条実ニ神妙之儀と奉存候間此段奉
申上候 以上
十一月 宿老共
十一月八日
一御書付を以左之通被仰付候ニ付与頭佐右衛門兄卯作一同呼
出し其段申付ル、尤切紙を以前日申遣し置
栄屋
卯作妹
しん
此もの儀先月五日大地震之節居家潰ニ相成候処、親利兵
衛病気柄ニ而不叶自由其身之手ニも叶ひ不申、潰家相成
候中親ニ引添罷在候心得方寄特之至ニ候、依之為賞美八
木一俵被下之
十二月
十二月十六日
一先月地震ニ付六軒町へ被下相成候御扶助米、残代札左之通
御奉行所へ差出ス

一米五石三斗七升 別帳前
但六軒町地震ニ而倒家并ニ大破損之者共へ被下之御
扶助米渡辻
一同壱斗六升五合 焚出分
但七日夕飯焚出し取計候
白米壱斗五升分
〆五石五斗三升五合
処ニ
七石 両度ニ御渡
御門切手分
差引残壱石四斗六升五合
石ニ付百四拾七匁替
此代札弐百拾五匁三分六厘
右之通残米分代銀を以返納仕候 以上
十二月十六日 宿老共
町御奉行所

一五石三斗七升 渡辻

三石八斗 玄米
壱石壱合 白米九斗壱升分
〆四石八斗壱合
残五斗六升九合
壱四七
代八拾三匁六分四厘
外ニ三百弐拾弐匁 加勢夫九拾弐人
賃銀
〆四百五匁六分四厘
十二月廿二日与頭佐右衛門渡
一拾七匁五分 加勢夫五人賃銀

六匁六分 米壱石壱斗搗賃
壱匁八分 同壱斗六升五合同断
薪代共ニ
八匁三分七厘 欠米五升四合代
壱五五替
〆拾六匁七分七厘
残七分三厘 過札
又五匁五分八厘 佐川屋白米
三升六合代
壱五五
又三百九拾九匁三分七厘 有札
〆四百五匁六分八厘
十一月七日
一御朱印御立退御場所へ左之品々佐伯屋出店ゟ差出し相成居
候処、十二月初旬御返し相成候
一小きん 壱
一半切 壱
一片手桶 壱
一手桶 壱
但柄杓添
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 2389
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 大分
市区町村 杵築【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒