[未校訂](地震津浪ノ火災記録等一括)
扨当表も当月四日五つ半時大地震半時計大ゆりにて市中大に
相疼人気大乱に相成其夜も度々少々宛ゆり翌五日七ツ時大地
震尚又日暮に中地震いつれも大船小船上荷茶船に乗込候へは
地震は余程請能候ニ付何万人の老若の女子小児共夫々船に乗
込居候処暮半頃に思不寄津浪にて木川口に大船数千艘うけ置
候船不残一時に流出上荷茶船大船小船に乗込居候船々流懸り
鯨か鰯を追うごとく西浜は江の子しま亀橋を打落し天神様御
旅殿迄□□堀川口迄長堀高橋打落し堀江川は水分はし并に黒
金橋打落し亀橋迄大船[揖|アツマリ]込道頓堀は日吉橋汐見橋幸橋住吉橋
夫々大船にて打落し大黒橋迄数艘流込両側の人家船にて大痛
乗込の人数溺死其数しれす前顕場処木津川船不残流込候に付
破船何千艘とも其数今以相知れ不申溺死人数は当地人別の者
昨日迄に書上候分五千六十人と承り其余船頭有は旅人抔は今
以相知不申尚又西浜道頓堀両処共船□に相成大船の下に小船
三五艘も下敷に相成候故溺死の死がいも中々すぐに上り兼下
柄浦川にても死人の数凡千三五百人と相見へ申候水分橋右様
に相成候に付貴地津田仲須船大疼中にも安兵へ船□(ムシ)右衛門船
両艘は破船尚熊右衛門船大疼別宮幸助船ト同喜兵衛船は破船
の趣同浦小兵衛船五日に着仕水上相済不申内右津浪にて貴家
様ゟ御借入(ママ)
東海道・江戸・下田のしらせ(注、省略)
紀州若山
十一月五日度々大地震烈敷夕方ゟ大津浪相成若山川口船六七
拾艘不残北嶋渡し場沖津へ打上候三拾艘程は破船に相成添川
筋財木皆々打流し申候夫ゟ日方黒江清水大津浪家土蔵七八部
は流死人数不知塩津浦大地震高浪に候へ共少々宛相疼御座候
大崎浦高浪柏屋由郎にて三尺五寸計上候綿新殿座敷五尺計宿
の風呂に入おつて流申候広湯浅両浦共五千軒計家数四千軒程
高浪にて流けか人数不知失人数不知日高道城寺大地震寺内山
汐吹出し此水高八丈斗つなみ地震にて町方千軒計流右道城寺
ゆり込跡かたなし其余筆紙つくしかたし
十一月九日の便り 山菊 長九丸
摂州尼ヶ崎
十一月四日朝五ツ半時ゟ大地震に相成り築地凡弐百軒余崩れ
辰巳の渡し場両側茶船宿や不残市中凡三百軒□川八尺余の水
ゆり三十五六度死人凡百八十人余けか人失人数しれす六日三
十二三度ゆり其余筆紙に尽かたし
丹波
十一月四日五ツ時ゟ大地震家数凡弐百軒崩れ死人弐百人失人
数不知大損亀山凡百軒余り崩れ三田凡七十軒崩近在九ケ村大
損家数凡百四十五軒失人数しれすゆり同様
不取敢一筆啓上仕候向寒の砌御座候処先以其御地御家内様益
御安体被遊御凌候□□奉大賀候扨去る四日五日貴地大地震に
て貴宅辺大に相損し候由伝承仕候併取々の噂ゆへ如何御渡り
被遊候哉に御案し奉申上候早速御見舞状も指上可申上筈の処
最初承候程の大辺とも不存弁かつ当所迚も右同断の事にて殊
私宅辺は御存し通り川辺に付女子共は舟々江相除候処不斗津
浪に付大に相痛中々死人幾千とも難斗聞もいぶせき事にて眼
も当られぬ事に御座候右の掛りにて段々取込大に延引仕候段
御用捨被下候併私宅并家内共大幸にて無別条相凌居候間乍憚
貴意易(カ)思召可被下候右の騒動中々□筆に難尽絵図奉指上候御
一覧可被遊候先は差急□筆□以御見舞迄様子御知せ奉申上候
世直り〳〵〳〵
十一月十五日
瀬戸屋
藤蔵
三木御旦那様
参人御中
尚々東海道筋大荒の由にて金相庭追々相直居申候
金六拾八匁六分ゟ七分
◎十匁壱分
米は日々少々宛引下申候
尚々
一筆啓上仕候向寒節に御座候得とも先以其御地御家内様御揃
一統御安康可被成御座候弥□々御勝奉存候随て当分無[♠|ワザワイ]に罷
在候て乍憚貴意易思召可被下候 然は江戸ゟ御登金五百両新
居村本家方へ為替取組右為替手形封入仕御□下申上候間其外
着の砌御入手可被成下候扨当地十一月四日朝五ツ時過大地震
にて所々家潰相成候所翌五日七ツ半頃又々大地震にて崩家も
御座候事故上荷茶船乗川中出し居申候処暮半頃大津波にて大
船小船も悉に川へ押出し右大船にて橋押崩し右小船は水込に
相成或は大船に敷込申し即死怪我人溺死者幾千人と云歟末詳
議前代未聞の珍事に御座候御国許の御様子承候処大地震にて
所々潰家も有之出火も御座候由に候得とも貴家様には別て御
別条も無之哉に奉遠察先は御見舞傍々添書迄申上度如斯御座
候余期重便の時候 恐惶謹言
十一月十三日 米津屋
庄三郎
徳兵衛
店中
三木与吉郎様
尚々
金六拾八匁六七分
一筆啓上仕候追々寒冷強御座候得共先以貴御地御家内様益御
安康に被成御座候珍重の儀奉存候次に当方何れも無別条罷在
候乍憚此段御休意思召被下候扨此地(カ)諸国大地震并津浪定テ貴
地同様御事に御座候哉大いに心配仕候併し御家内様方も御障
りも無御座候哉此段御尋可申上候早速御見舞の書状等も指上
ケ可申筈の所当地も別て大地震并に津波誠に大心配仕居候旁
々にて彼是延引仕候此段不悪御承引可被成候
一東海道筋道中大破損にて人馬通路難相成旨申参りに右に付
以後右道中普請出来可申迄は極早出入六日限り賃銀三匁づ
つに御座候間此段御承引置被下候尤並便り並六日切は受取
不申誠困入申儀に御座候先は指て如此右乍延引御見舞且は
右の段御案内迄如斯に御座候 恐惶謹言
十一月十七日
大西屋
伊兵衛
三木与吉郎様
御店衆中様
尚々道中痛所并に江戸出火様子は助蔵へ申遣候御店番御聞
可被下候
一一昨四日朝巳上刻大地震同午上刻中地震同夜子刻大地震明
五日寅刻中地震同申下刻ゟ大地震にて時々大小凡今六日午
刻迄五十へん斗震今に鎮り不申候
一徳島内町昨五日七ツ半時出火通町一二三丁新し町一二三丁
紙屋町一二三丁紀ノ国町八百屋町(カ)中町不残焼失紙屋町ゟ寺
浜うつり不残栃田様加嶋様御町会処様不残焼失南は徳嶋橋
切北は横町切今朝六時鎮火仕候横町亀助宿元は相残候様評
判に候委細後便に可申付候
但出火の義は通町新し町の間そばやゟ出
一私方居屋□内前なや仮屋二ケ処潰其余別条無之候且又人馬
別条無之候間御安心被下候
一当浦始村々大疼筆紙に書尽しかたく候且又出火も処々に多
相見へ申候委細の義は後便に可申進候何卒穏に相成候様相
祈居申候先は指急き右の段申進致如此に御座候 謹言
三木与吉郎
寅十一月六日
藍屋 与吉郎様
店中
嘉永七年寅年十一月四日大地震
御屋敷様へ御添翰延着之宜申上候所地震の宜申上候様御留守
居様ゟ被仰付候に付左の通有姿申上候
右の□故□代筆を以申上候
御国板野郡
三木与吉郎弟
善兵衛
道中の次第申上候
御国十月五日出立仕大坂へ八日着候所藍玉塩積合江戸下の撫
養ふね遠州灘にて逢難風荷物乍刎捨志州鳥羽湊へ乗戻候趣注
進の飛脚に行合掛ゆへ船中改のため鳥羽へ十四日着仕荷操浦
仕舞等晦日迄に下り相済朔日出立吉田乗斗心掛神社に止宿二日乗
船尾州千田郡諸崎に船掛三日出帆風吹荒三州ふそと申所へ上
陸仕五り野道仕吉田止宿四日出立二タ川宿通越白須賀近く並
木にて殊の外大地震に付歩行不相叶途方を失立居候内良暫に
て相鎮り候故白須賀へ掛候所宿内壱歩半位家潰残り八歩半程
大破損あらゐ御関所も津浪にて海へ引行候趣追々噂にて海上
汐の差引も不鎮浪の音高く働揺仕に付荒井の渡海は元より人
家も潰人は逃散混乱の由に付二川へ立戻候得は此所も宿三歩
通は潰家有之爰元ゟ左へ田舎道を分入気賀通を心掛五里斗に
て三ケ日と申在郷宿に泊を求候得とも食事もそこ〳〵にて其
儘打臥申候二タ川ゟ是迄人家平均弐歩位の潰家に相見へ申候
気賀御関所近辺は潰家無数破損は多分御座候味方ケ原へ掛り
浜松へ出候所同所は壱歩程の潰家御城内も痛候由並木を過て
天竜川の下掛須賀湊に懇意の者逗留仕候に付見舞に立寄候処
存の外の大痛にて人家千軒余の大湊九歩通潰家にて津浪押来
掛り船数艘堤を越田地へ打上有之候名にしほふ遠州灘には候
得共前代未聞の儀にて目も当られぬ形勢にて灘通は大かた爰
元同様荒にて御座候由其夜は同所堤の上に野宿仕六日に出立
見附宿へ出候所宿内二歩通潰家、袋井は半潰の上宿中ゟ東へ
焼失仕掛川前□村不残海道へ倒有之候上を通行仕掛川丸潰
の上丸焼にて御城も焼失の由に御座候日坂宿は少々痛候得共
潰家は無御座候小夜の中山も六七歩の潰にて夜鳴石も昼鳴斗
の哀さを余所ニ見金谷宿松屋に舎を求候所本陣始弐歩通潰候
中知己の所混雑ながらも不申(ママ)承諾致呉候得共六畳斗の四方を
戸障子襖の破残にて囲ひ上は渋紙蓙やうのものにて覆ひ家内
の男女廿一人膝を屈して明日を待兼暇乞もそこ〳〵に大井川
の川役所も名斗にて水も少は増たる由に川越共を混頼(ママ)に頼□
銭多く取らせて嶋田宿に掛り候得は少々の潰家は皆出火家に
て先は無事の形に相見へ申候藤枝宿三四歩の潰田中御城焼失
の由に候得共遙に隔候得は真偽相分不申候岡部も藤枝同様の
義宇都の山も夢の如に相越人にもあわぬ細道を分て鞠子の宿
も三歩通の潰家にて阿部川左右半潰川は頼越仕殊更夥敷は府
中八九歩の潰の上伝馬町丸焼御城も痛候由あらわには承届不
申候小吉田(ママ)辺弐歩潰位江尻は八分潰の上焼失にて怪我多分の
由奥津は半潰にて津浪有之候得共平常の大浪にて替り汐打入
候ても漸床下限の由由井は破損のみにて潰家は無御座候富士
川は地震の当日水少し引間も無之大水の由にて岩淵も大破損
に付川の渡も差支候様人々申に付由井ゟ山路掛り蒲原を脇に
仕松枝村と申渡川(ママ)仕候て吉原宿へ立出申候由井ゟ是迄七里余
人家田畠大痛人家の潰平均三歩程と見積申候吉原半潰にて原
宿は潰家稀にて幸当宿に定宿を尋吉田泊の後始て湯に入汁菜
付の飯に向此中の労休にと酒を乞候所亭主殊の外立腹にて酒
肴を望むは以の外非儀也との理言に恥入□臥直し与(カ)は大者の
心よと蒲団をかむり一睟(ママ)に足らぬ内又震出し候に驚取ものも
不敢馳出候中ゆり止候に付酒を望候を弥後悔仕居候儘蒲団打
掛爰も不□馬とともに沼津に至り候得は大半潰土蔵の倒も多
く相見へ御城も大破の由を聞捨に仕三嶋宿へ八歩の潰家の上
明神前ゟ東へ焼失尤小家計の場所には候得共数軒の焼場笑止
の儀山中は潰無之箱根宿四分の潰其外大痛にて御関所は大痛
にて曲りくねりなから往来を真直に糺させ給ふ御威光の程を
奉恐□権限も無事故二子山の大小石の落も峠ゟ東は無之殊更豊にて平
日のことく十二日の夜着府仕候吉田ゟ上方は下向の人も稀に
付様子存不申通行仕候道の荒々右の通り御座候 以上
右四日後日々夜に大震小震十四五度つゝ御座候
寅十一月十四日
一筆啓上仕候、追々冷気甚敷候処、御家内様益御健勝に被為
在候半に抑喜(ママ)の至に奉存候、二に下拙義無事消ニ曜候、此段
御安心可被下候、然は其御地ゟ殿誰様にそ不遠内御降と日々
相待居申候、扨昨廿八日酉刻地震、其厳敷さ其御地にて去年
十二月十日午刻に震候位にて至て長し、天水桶抔の水余程こ
ほれ候、併於当地は格別の疼候義無之候、乍去長々震候事
故、何国そ震候歟と察居申候得共、只今迄何の便り無之故重
畳の事に奉存候、其御地にては如何に候哉奉伺度如斯に御座
候、猶斯□□□時候 恐惶頓首
卯九月廿九日
藍屋にて
助三郎
三木惣太郎様
いつのまにやら其大地にまきれ候事
住馴て都にもあり秋のくれ
月に出て古郷近う思ひけり 芽桂筆
貴拝
(生活文化民俗他―災害)
(江戸大地震大火記録)
安政元年六月十五日[昧且|マイタン]地震あり殆天暁に達て凡八九回にし
て止ぬ是伊賀伊勢近江若狭越前の諸州大地震にして其余震の
み同十一月四日朝地震少選して止ぬ五日申刻欻尓として山鳴
海湧大地震動す神社仏閣及人家震倒尠からす大地破裂して泥
水沸騰海汐湧来河水逆流し泛濫隄に溢る干時坤隅に当て鉅礟
連発するかことく凡十四五声其響数百里に聞といふ牛馬は佚
して櫪外に驚走し民人地上に匍匐毎震輾転老少男女号哭の声
相雑て時々山鳴地震ふ危艱いふへからす酉ノ刻に到て復見大
火起て家を焼国府最大にして四方災に罹る者不知幾多処♠余(ママ、
紆ノコトカ)燄騰て天に沖る紅光[烜赫|ケンカク]夜却昼の如し其万死に処して一生を
求る者哀龥の声爆々刮々と相雑る民人水に苦しみ火に怖れ亦
恐る地裂て生なから[瘞|ウヅ]まれん事を於是板を合せ布て座とし或
は籔中に蹲踞す朝気凛烈肌骨に砭すといえとも寒を禦しに物
なし膝を並へ打を聯ねて徒に噤顫するのみ漸く子刻に到つて
亦後震動す此時倒家亦多し民人相謂て曰く坤軸其折耶桑田将
に海とならんとするや明れは六日天気快晴地震も少時寛かに
海面波穏なり然るに海辺に住する者俄に相驚曰突波到ると里
民も共に号呼奔走し海を距る事数十里遠境に在者も亦随て驚
乱し皆いふ山に登りて波を避けよと老を扶け幼を携え先を争
後れん事をおそれ頻に顧りみ疾馳て径に山路を望て犇走する
者不知幾千万絡繹として絶えす祠壇梵刹凡丘陵の処此処に烏
合彼処に蟻集し蠢尓として群集し頭撲肩摩一搏の食劣に饑餓
を極のみ七日朝に至て地震漸微に波も亦至らす初て知る一驚
を喫する事を山に在事或は三日五日にして帰る未た崩倒せさ
る家といえとも多くは是壁落戸摧柱折将に倒んとして斜に立
もの家毎に皆□(ムシ)し而して余震猶未止す於是僅に茅を[茨|クサブキ]し隣人
雑居す地を穿て竈とし瓦を立て[鐺|ナベ]を受け朝又□(ムシ)供を営□(ムシ)日を
送る事十日余或は一月或は二月に及者あり而して后漸穏坐す
る事なり﨟月晦日亦震動す二年乙卯の春に至つて余震猶未止
ます一日三木光治広山義方等集会茶話此事に及ふ希世の変異
といえとも唯之一時の災祲のみ五七年を経は応に旧観に復す
へし之を兵革闘諍の苦に比すれは万か一のみ方に今
聖明上に在り上下分定る国家曻平の久免(ママ、逸カ)に二百有余年歴世徳
沢の基凶逆萌す所なし其天の菑を降すや或は此を以て彼に易
る者歟玆幸に非すや願其巓末を揖録して子孫に遺し子孫の者
をして之を読て以て皇天の威を畏れ以国恩の渥を知り以て般
楽怠敖驕♠(ママ)の敝を慎ましめん事如何皆曰可なり実に后昆を保
祐する者なり於是三人同しと觚を操て各其親しく見る所を述
て編参して以て一辞とすと云尓