[未校訂]大坂近辺大地震之次第
当寅十一月四日朝五ツ半時頃ゟ震出し凡半時計り震ル、大坂
市中家土蔵高塀抔大きに損し、別而福嶋北在大仁村・浦江村
都而此辺大きに烈敷堂宮家崩レ或ハゆがミ天満天神境内井戸
ゆれ崩れ、西寺町・東寺町・上町・小橋八丁目中寺町所々門
塀崩れ、天王寺清水安居天神高津別而生玉石之鳥居倒る、其
外木津・難波・稲荷・座摩御霊両御堂神社仏閣小宮数多損
し候、あらましをしるす、京町堀三丁目家三・四軒計り崩
れ、夫ゟ出火いたし候へとも早速鎮り申候
右奉申上候 以上
寅十一月 宗像宗十郎
大坂五日御出し
災(異筆)
諸郡ゟ地震注進書
嘉永七寅十一月
御□ 後ノ文
御島掛部(カ)
各中様 松原太郎右衛門
以手紙致啓返候、此内已来之地震ニ付宰判中御□所其外損所
等一向無御座段、委細別□(紙カ)ノ通申出候間差出申候、右為御届
如斯御座候 已上
十一月十日
(
注、以上二点以外の報告はすべて〔部寄〕に含まれる
ため省略
)