[未校訂](諸事控)大野 新田家文書
然ルに六月十六日ゟ七月初旬迄京都・大坂近国大地震、誠ニ
前代未聞之よし、又々十月四日ゟ諸国共大地震、大坂表大損
し言語同断、其上大津波ニ而人の死亡数不知、船何千艘歟損
し数不知、諸国共同様之事、尤国所ニより軽重有之
江戸道中も只今之向ニ而ハ宿々損し、御大名様御通行出来不
申趣御飛脚之咄しニ御座候、
(中略)
同極月五日也地震、霜月四日ゟ昨極月五日迄三十日之間震動
不致候無之、御当国損し御城・御[櫓|やくら]二つ損、其外町屋少しか
わら落、酒とかしょふゆとか抔小しゆりこほし申候てハ、霜
月五日夕七つ時之地震也、其外大野村辺ニも同様之事ニ而、
所々大地われ水ふき、家ハ御城下・在迄居不申、辻々又ハ竹
藪へ小屋かけ這入居申候、船抔有之者ハ船へと乗り居申候、
大坂辺ハ船乗津波ニ而死失数不知、安政二卯正月十四日・霜
月五日同様大地震、爰ニ記ス、同□卯四月八日□今ニ折々
地震も有之、
(後略)
(諸控)青木家文書
当四日以来度々地震仕り候ニ付、鎮護御祈禱執行相願候処、
追々穏ニ相成、御加護之理難有存シ一統信心御罷在り、然ル
処右地震ニ□は諸国共前代未聞、至而大変之由相聞候得共
御領分中之儀は格別之大損も無御座候付、誠ニ以御国□之程
一同難有仕合ニ存シ、依之明朔日執行仕候、御武運御長久奉
祈右御礼之ため社参仕
(後略)
(御本長記帳)湯来 吉見家文書
一嘉永七年寅霜月四日よりゆり始メ、同五日大地震ニ而夫レ
より翌年もゆり、安政二年年号相あらたまる候也(明治八
年書記)
(村用日記 嘉永七年)熊野 佐々木高博家文書
霜月五日
一とんた出勤夕七つ過ゟ大地震、翌八日迄間止不申
同七日
一社倉麦貸附
地震鎮祭八幡社
(郡方御用跡書帖)中野 野間家文書
昨夕已来地震ニ付、海田市御茶屋始メ御高札場・牢屋等損有
無、其外村々御国籾社倉蔵并ニ田畑堤等割損シ并ニ居宅・土蔵倒
レ候分、怪我人有無も組合村々急ニ相しらへ、辻書付ヲ以与
合限り早々様子可被申出、尤右書付別紙の通ニして被差出候
様存候、此段申達候 已上
霜月六日
安芸郡
番組
新庄屋
四人
同見習
理三郎殿
但し六日夜戌下刻上□野村へ受止ル
態申遣ス
此節地震相止不申候に付、気候順行地震相止万民安全御祈
禱、於郡別重ねて寺社之内江 被仰付条、此旨相心得、去ル
御年趣合以可取計、備物之義ハ銀五枚相渡候筈候、追而下け
可遣、村々とも御趣意難有□農候いとしみ様末々迄可申聞御
札守(後略)
態申上進ス
(前略)
気侯順行地震相止万民安全之為メ御祈禱重タル寺社之内へ被
仰付候趣ハ、夜前申参候通ニ付、早速御同役中へ廻達有之義
と存候、当郡之義ハ去ル御年之振合を以矢野村尾崎八幡社へ
別紙ヲ以波 仰付候間、態飛脚ニ而早刻香川佐渡守へ可被相
達此段急申達候 已上、
十一月八日
安芸郡
番組
割庄屋見習
理三郎殿
本文御祈禱中御人出相□入候間、割庄屋中ニおゐても代
ル〳〵為参候等之義ハ去ル御年之趣合ニ相成可申と存候
事、
此節地震相止不申ニ付、気侯順行地震相止ミ万民安全之御祈
禱於郡別為□寺社之内被 仰付、依而当郡之義ハ尾崎八幡社
へ被 仰付候間、此旨御承知可有之、此度之配(カ)社之義宜取計
遣也
亥十一月七日
安芸郡
御役所へ
割庄屋
四人
同見習
壱人
(万覚帳 拾三世恭三郎代)吉舎 佐久間塩子家文書
一嘉永七年寅年霜月五日大地震致、恭三郎府中江逗留居候
時、其れも百ケ年此片之由、同所方ニテ私宅皆時節ニ相片
付町陣へかり屋を立其方ニ居申候誠ニ〳〵恐敷事ニ□
(御用状留帳嘉永七甲寅年)福山市史資料34、35
十一月
目録
(中略)
一地震ニ付郡役所損町役所江当分御出組(張カ)之事
一地震ニ付損所怪我人披露(カ)書案文
一地震相止諸民為安全、明七日ゟ当社ニ而二夜之□御祈禱被
仰付、依之明七日□
大林多門殿御代参被相勤候間、此段可承知書面不漏様可申
聞、尤寺院有之村方可申返候 以上
十一月六日
井口牧右衛門
上□場ゟ□路へ
比度之地震ニ而郡御役所大損ニ付、御普請中町役所へ御出組
ニ相成候付、諸事御用向町役所江可申出候旨被 仰出候間、
此段御承知可被成候 以上
十一月七日
九郎兵衛
上□場ゟ□路へ
(御用年誌帖)御調町菅 内海陽平家文書
十一月四日五つ時分余程大地震、五日七つ時分前代未聞之大
地震□より夜分へ向又々弐度大震、少々之分未明迄十八度程
震、六日・七日・八日・九日・十日迄昼夜数度震、寔に中国
ニ而は前代未聞之震様、向近辺之震左ニ記之
一当村角ト屋敷東坂三間程弐筋割筋立、同所今右衛門持地端
東南角岸少々潰抜候、其外所々岸割筋並山所ニ而も同様之
事
一居宅ニ而も少々狂ひ候儀は数家ニ有之、当村郷蔵壁抔も
割、北手は少々下候様相見へ、観音堂庫裏弘化年中先庄屋
定太郎発起ニ而上候上ケ新調ニ有之候処、壁数ケ所割、現
ニ落候分も有之、瓦屋根惣体狂ひ、所ニ寄震落候分も数々
有之、其外戸障子皆押転尚、内センクサビ等抜飛去候姿ニ
而、家ニ而は震余は右等順候事
一尾道町ニ而はタヲレ損は数不分、家居等ニ而も同様、概御
蔵所屋根壱ケ所震落候位ニ有之、尚壁等は軒別大少之損は
惣体同様之事
海岸近年築地塩浜等は大損地場割・土手鎮割其外浜屋損等
大造之事
一郡村之内谷々出水井水相止候場所数ケ所之事
一震も不絶少々震年内中相鎮り不申
一上方辺之儀は大造千万、東海道筋九宿丸損濤浪等ニ而海岸
は損余は押而可考事
荒増書写候事ニ有之
態申進候、然は気候順行地震相止、万民安全御祈禱諸郡共郡
中ニおゐて重タル寺社之内江被 仰付、依之当郡之義は後地
村天神坊江御祈禱被仰付、御備物銀五枚御下ニ付、右之段申
談、此間相頼置候郡中御蔵入村々御祈禱一諸(ママ)ニ天満宮御神前
ニおゐて、今十日より十六日迄一七日之間御祈禱修法、尤当
時無住ニ付、西国寺院元被相勤義ニ御座候、尚満座之上村別
配札被差出候筈ニ御座候間、此段御承知右御祈禱中勝手次第
参詣、尤名前等書付庫裏へ相届候様御取計可被成候、右之段
申進候 以上
十一月十日
割庄屋
石井九右衛門
同 理兵衛
同 三平
同 四三郎
同十一日酉受 同 助左衛門
十二日卯刻 同見習
大塔へ送ル 元五郎
(日記)鞆 中村家文書
四日 朝四ツ中震
五日 昼過大地震
同 暮過小震
同 昼時分急大震
同 八ツ時分二ツほと強し 夜中彼是拾壱弐度〓
六日 少つゝ震
七日 朝昼時分中震つよし
同 夜三度少つゝ数繁し
八日 右同前
九日ヨリ十三日乞少つゝ働(ママ)、十四日ニ静るる様ニ存候処、矢
張動候様ニ申人も有之候、十五日夜両度動キ候
大坂ヨリ来翰之与
二度目大地震、五日申刻頃ゟ殊之外大ゆり、其跡津波と相
成、酉中刻頃ゟ沖中ゟ吹出シ、大坂南川口大波ニ而大船不残
川内江押込、安治川橋・安わ分橋・亀井橋落、川筋人家数多
崩れ、其外木津川道頓ほり川筋日吉橋・虎金橋・金屋橋・堀
江川水分橋長堀之高橋、大船か押くずし、市中ゟ小船ニ而地
震をしのき川中へ乗出し、殊之外大へん、破船死人数不知、
荒々申上候
十一月六日