[未校訂]四日 晴 四ツ時少し地震
五日晴申ノ中刻七ツ半大地震、井ノ奥溜由水大動キ落候、大水越
候池尻り、水田大ニにごる、時ニ形山直□水一荷汲ミすへ
置候処、地震ニ而大浪打候ニ付たごすへ置上へかけ上り、
見合候内池中へ右たご浪ニて引込ム、当家大ゆり、家内ハ
逃候事恐敷門へ懸ケをり候、ゆり止ミ候と直ニ門外へ出見
候処、南之方鳴動大雷の如し、其音大炮ヲ搏が如し、周佐
川上酒屋棚ニ有之候丼と茶碗は一緒ニ落砕、大戸直原山田
屋棚ヨリ丼落て砕、□七つ半時のゆり、長ゆりニ付、三四
丁有之処へ行て帰ル間程大ゆり、夜五つ半時中ゆり、又四
つ時分大ゆり、玄関にて算用致し居候十六盤目安ゆり潰し
申候、同夕直原則衆目付大戸直原蔵元へ罷越用談中、凡夜
九ツ時比二度ゆり申候、先日以来□生糸目瀬永澄老相見
罷、七十余才ニ相成候得共未タ相□覚不申と被申之候、又
土居、安東権二郎書状ニ米代不承□と有之、可成□大地震
なり□西大寺・金岡・浜座敷過半崩よし、又ハ(八カ)番辺堤切
れ潮入候由咄也、□中西被□汲池水沢山出罷候処□不
申様相成申候
十一月七日 昼ゟ時雨 四ツ時地震
九日 晴 朝五ツ時少し地震
十日
地震ニ付大坂ゟ書状うつし、(注、本文省略)
向寒之節ニ御座候処弥御安全被成御勤仕、珍重之御儀奉
存候、然ハ此度大地震ニ付昨日大坂ゟ之来状前書之通ニ
御座候、当地矢張相止ミ不申候、然共潰家無之所々損し
所ハ有之候由段
一赤穂城下ハ潰家八拾軒斗り有之、御城南屋具ら一・弐ケ
所相損し候由、町方ニ而も大躰家々損し候由
一網干在加田屋村家数六拾軒程有之処、四拾軒斗相潰れ死
人四人有之趣、尤地震中ゟ出火も有之由
寅十一月八日