[未校訂]嘉永七年寅十一月四日申刻余程の地震にて皆々驚、近年には
珍敷長く候得共、江戸地震の廻り来れる様取々に雑談口にて
事済候、翌五日辰の中刻頃めき〳〵いひ出し、夫又地震と皆
々畏れ居申候内、次第に強く動り出し候ニ付、広場に走り出
見候内納り申候、何分動り長く候て居座致し候ては目くらみ
候に付、立て火の用心なと致し候得共、足たゝよひ□斃候、
此一町には段々の破損にて井上には座敷の壁落ち、台所廻り
も同様にて水坪覆り、物置の醬油三歩通りへり樽成(ママ)も鏡抜空
樽に相成り、長屋の壁崩れ、丈夫なる家大破損致候、辻は家
旧く候へハ一円に鴨居はつれ、床下のつかはつれ住居不相
成、長屋へ出住居いたし候、此余外々の家々も相応の破損あ
り、当家は何も別条なく幸甚に存候、此外加路・湖山一段動
強く、鴻の屋棟木落酒蔵壁崩候由、大工町・若桜町・田中・
知頭海道筋・瓦町藪片原格別動り強く様に取沙汰致し、寺町
辺ゟ上に行程動り軽き様に申候湯所(ママ)も同様に申候、惣躰山下
近き所は次第に軽き様に申候
御城内格別軽く有之候様申候、家潰れ候は瓦町に一軒、此家
の親父まこづき走り出不申候に付即死致し、御吟味を受候、
鍛冶丁に小家一軒潰れ加路・湖山に三軒宛潰れ候様申候、此
余酒屋は六尺の酒、醬油屋は造り込の醬油ゆりこぼし候様申
候、此余の異変は不聞候、又十五日夜四ツ過九ツ前風吹出し
候所、是も次第に大風と相成り、古来ゟ珍敷大風にて御座
候、屛覆垣なと吹斃し候処所々御座候、潰家も此処彼所に有
之候、其節は 御城内所々破損御座候由、素ゟ在々にも有之
候様申候、別て珍らしきは石井郡牧谷村の百姓彦十郎相咄候
には、地震は鳥取より軽く候へとも、大風は珍敷大風にて、
十四日に♠大(ママ)とれ致候に付、夕方沖合少々荒れ模様にも相成
候間、取片付は明日可致とて浜に搔寄置、帰り路には大風吹
出し、屈竟の若者をも♠幟(ママ)を吹揚候様空中にて山に吹落さ
れ、折節雪少々降り居申候に付、雪下の茨にても木の根なと
を取□にして帰り候様申聞候、何様珍敷大風にて有之候
御国の地震大風古来珍敷様存候得共、諸国は何共角とも申さ
れぬ大変にて、御国は難有大変と被存候
鳥取の地震如此記しつれとも、誠の荒増しにて猶委しく書
尽さす、是にて他国の事をおもひやれは何とも云ひ尽され
ぬ大変にて御座候
一江戸表も御国ゟは又一段強き大地震と被存候、十一月四日
認め状書懸り候所、八つ半過俄にめり〳〵動出し次第強く
相成り、筆ふるひ認めかたく大分の地震にて御座候、夫ゟ
翌五日五ツ半頃又動り出し候に付、其節与右衛門殿上の間
ゟ家臣に髪月代致させ被居申候に付、其処へ隼蔵殿被参、
不怪地震の由申内大震に相成、皆々外御屛覆の際に立居被
申候所、中々独立難成、其御庭に椿木有之候を主従抱付居
候に、椿木ともに可倒被存候、素ゟ御小屋は今顚覆致し候
哉と被存候処、震納り候に付、御路次の戸を開御局へ御窺
に与右衛門殿被出候得は、広場に有之数人出独立難成に付、
一すもり(ママ)に五・六人、七・八人宛一所に立出居申候由、夫
ゟ御局へ被出候所、御庭に御立除被遊候、下々の婦人とも
叫喚して泣候声不便之次第候、江戸も是迄無之大地震に被
存候、乍去潰家出火の騒き無之に哉何の噂も相聞へ不申
候、同江戸内にも強き所も有之候様子に相聞候、御屋舗内
にても大分の破損は有之候由
地震御達し有之御家
一去る四日辰の半刻駿府表前代未聞の大地震にて、御陳屋并
に市中御城も御破損所有之、市中出火に相成り、同日下田
表大地震・大津波にて、市中八分通り流失、御役人士分の
者孰も助命致候、下供の分は不相知向も有之、中村為弥具
足箱をも流失候由、同所に有之日本船不残覆没し行衛不相
知、兼而西亜船(ママ)は不残附揃居罷在候趣御注進申来候かたく(ママ)
風聞書はかり披見致候、其内ヲロシヤ船も既に覆し可申処
漸々繫とめ候由
(
注、「史料」第四巻八二頁大久保加賀守、八九頁西尾
隠岐守、〔御写物〕九・一〇頁水野出羽守・本多豊前
守・榊原越中守・太田摂津守の届と同文につき省略
)
八日差出し
一甲信両国共大地震の由其内諏訪松本夥敷事の由に御座候
一東海道の内伊豆駿河遠江の国々宿々潰家ゟ焼失の宿夥敷御
座候由
大坂ゟ書状風聞書
一大坂表去ル四日巳の刻大地震、市中所々破損所有之、其後
五日の夜五ツ半時頃又々大地震有之、其余六日に懸り折々
震動有之候得共、是は為差事も無御座候、扨昨五日夜五ツ
時前当地海辺不怪高潮にて、先津波の姿にて天保山始海辺
諸新田は不及申、其外安治川筋・木津川筋・雅唯(雑喉カ)場辺・道
頓堀川筋并に堀江川等川水常水ゟ俄に壱丈余高水に相成
り、不怪水勢にて、川下ゟ五・六百石或は千石・弐千石積
位の大小船数百艘も逆流仕候処、川筋橋々♠(ママ)れ、安治川
橋・亀井橋・長堀高橋・堀江川水分橋・黒介橋・道頓堀川
筋にて日吉橋・汐見橋・幸橋・住吉橋等右大船にて押崩
し、猶又右折節地震ゆへ町々ゟ茶船・屋根船・上荷船等に
て川中へ逃居る人船夥敷有之所、右大船とも逆流の勢にて
人船類被押倒又は乗沈め、老若男女怪我人・死人夥敷、且
又人船とも行方未た不相別分も有之由、尤死人の分置(ママ)未た
相知不申、誠に不容易大変騒動にて、前代未聞の事ともに
て驚入候由、右の外御城始め御屋舗様方市中も場所柄格別
差障り無御座候様申参に付、定て御承知も御座候御儀と奉
存候へとも、文通御座候儘荒増申上候、紀州・伏見其辺は
格別の震無之趣に御座候間左様思召可被下候、只々右お知
らせ迄乱筆御免被下候 以上
行原伊兵衛ゟ申越す
大坂大地震 御留守居ゟ申越す由
(注、かわら板の写し。他出あるため省略)
大坂洪浪
一十一月四日朝五ツ時ゟ大地震となり委敷は下段に記す同五
日又々度々烈敷ゆると市中あわて船へ馳出候処又々大洪浪
にて新田其外嶋々水につかり大船浪に追れ内川へ乗込にて
逃出けるに人橋々崩落人損し又岡へ打上り散々の処逃ける
人々船々向ゟ追れ大船に敷当りさま〳〵して死す人凡千人
共二千人ともかす不知大船凡三百艘余り小船千艘余り崩破
そんの船数知す大船の為に崩さる橋の名爰に記す 道頓堀
川筋
一日吉橋 田蓑橋 幸橋 住吉橋 大黒橋にて留る 重や(ママ)橋
崩る 堀江川筋 水分橋 黒重橋(ママ) 長堀高橋 江子橋 あ
め井橋 安治川橋落候
凡ゆり八寸
一奈良同四日朝五ツ時ゟ大地震と成り壱人も内に入者なし家
内蔵崩清水辺西手貝通五六軒崩候五日ゟ昼夜かけて又々烈
敷先に残たる家皆々崩郡山大躰同様の地震逃る人幾千とも
数しれす度々大地震故其混乱筆紙に難尽
一西宮滝目神戸兵庫皆々同様の大地震にて家数多く崩れ死人
数知すけか人多く失人凡八百人ゆり一尺二寸
一丹波岡部同四日五ツ時ゟ大地震と成り家数凡二百軒余り死
人二百人余り失人数知す近在五六ケ所大ニ損し
一亀山凡百軒余り崩れ三田凡七十軒余り崩れ其近在九ケ村大
ニ損し家数凡百四五十軒余り崩れけが人多く死人凡五十人
余り失人数不知何れもゆり一尺二寸
一尼ケ崎十一月四日五ツ半時ゟ大地震と成り築地凡家数二百
軒余崩辰巳の渡し南詰□や茶店残らす崩市中凡三百軒余崩
内川八尺余り高水と成五日夜迄三十五六度ゆり死人凡百人
余けか人数知す失人数多有之誠に哀至極目も当られぬ次第
也
六日の朝迄三十二度ゆり壱尺二寸
当十一月四日五日
尼ケ崎大地震大手櫓不残少々損し裏手土塀崩れ御家中大損
し数不相分町家百軒程崩弐百軒半崩残少々損し
同四日五日
賀古川大地震御本陳問屋始め拾六軒崩れ弐百軒半崩れ余は
少々損し
東海道大地震
(注、各地の被害報らせ。類文多いため省略)
南伊勢
一津 大地震四日辰の刻八幡矢(ママ、弁)天町此辺格別に家土蔵損し数
不知浜辺津波にて岩田崎浜辺迄打上り人不残山手へ逃
上り大変成事に候
一松坂 同日大地震船田川合河旅籠や町此辺の家たをれ平生
町湊町本町此辺家土蔵大損数不知
一山田 同日同断川崎舘山田中此辺少々損し御宮中は無別条
御座候一に川崎舘山田中此辺少々崩れ其外宮中に格別の事もなしとあり
一志州鳥羽 同日津波にて大手御門浜辺不残打上り右の通り
申参り何分大変の儀候得は委細相分不申候
同月四日五ツ半時東海道大地震
一宮高波にていたみ所々損し有之一つに築出川二十間程崩るゝ泊出来ると有又庄野石薬
師の間少々崩るゝとあり
一桑名 同断委敷ける損し相分不申
一四日市 同断人家三十軒斗崩
但し関 京都 石薬師 庄野 亀山大荒れ近辺格別無御
座候
一紀州若山所々崩れ并に津波にて川口ゟ湊川辺死人凡弐百人
余
尾ノ道大地震
当四日朝辰ノ刻地震五日申ノ刻迄当所同様大地震六日辰ノ下
刻頃又々大地震七日申刻迄折々震申候異に(カ)福山三原本郷其外近廻り右同様大混雑のよし
申参り右は尾ノ道便船に申由
豊前小倉大地震
当月五日申の中刻ゟ大地震市中大混雑夜中五六度震り七日朝
又々大地震
肥後肥前
右同断
豊後靏崎大地震人家崩れ死人数しれす同府内人家四百軒余崩
同別府弐百軒余崩れ死人かず不知
中国路
防州長州芸州大地震の由小倉七日出候飛脚の大坂蔵屋敷ゟ申
参候