Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900058
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔中村宗哲家文書〕○大阪京都市歴史資料館収集文書
本文
[未校訂](地震ニ付大坂近半殿よりの来書写)
嘉永七寅十一月之事(注、破損による判読不能の箇所多し)
四日朝五ツ半時頃大躰震ひ有、亦々位御座候得共震継長き事
凡三増倍も可在之候、同日は小震斗而差而厳敷震無御座候
処、昨五日七ツ半時前日□有少々□御座候得共凡に似寄申
震続而□時又似寄申候震御座候、此震之跡遠方ニ
□るし鳴申候、遠雷の様に□間響とも存候音ともな
く鳴申候間もなく津波押登而大船小船の分所なく川之口込入
道頓堀ニ而は日吉橋汐見橋幸橋径よしなし、船ニ而押落申、
大黒橋際ニ而船押とまり大黒橋とゟ西は大船小船而難仕候や
うニて、帆柱折又は梶をも二ツにさける、□やら横に折返し
申候船やら誠ニ目も当られぬ次第、言語絶し申候、阿倍川
口はあし川橋も落川口御番所近辺之亀井橋も押落し長堀川
□尊橋押落し右之辺も道頓堀同様船并□ニ而すし仕
候やうニて御座候、余りの事故私も今日夕方迄も見物に罷越
申候、実ニあわれ成事と尽しかたく外事は噂程ニは無之物ニ
候得共見申候而は噂之百倍哀至極々々天保山辺之家居一軒も
不残押流し申候、唯半はば天保山江かき揚申候得共、其余ハ
家も人も跡かたもなく御座候、地震をさけて船ニ乗申候人も
度至頃より大分御座候、私は大躰程知ニ存居候津浪なら□
も震厳敷御座候、説ニ淡路町辺親子妻□と召連小舟ニて
川幅 □除居候処洪浪ニ而舟覆申候と相
見江船も人も不相知、漸下女壱人丈死骸揚り申候趣又寺嶋辺
ニ二十人斗之家内船ニ取乗居申候処、船も人も行衛相知不申
候類夥敷、船主共も夥□死亡仕、此度地震倒れ家ニ而死亡
いたし候人も有之承り候得共、五十人位より上ニ而は有間鋪
被存候、津波ニ而之死人千人に余り申候趣噂仕候、今日抔死
人探しの船抔も見掛誠哀憐至極ニ御座候、辺に引揚之死人や
ら橋抔ニかゝり申候死人やら目も□怒事ともニ御座候中
ニは大怪我ニ而引□死人も夥敷御座候、実ニ驚歎之義に
御座候、拙家は今般両度共石燈籠(ママ)も倒れ不申候、船場も心斎
橋辺より東之上町辺も先ゆるく御座候度之節も川西は強ク御
座候、空豚と申物由、宝永年中之大地震ニも心斎橋ゟにしは
あまた倒家ニて東ニは稀之趣ニ御座候、宝永之節ハ 地震ニ
而之死亡三千人、是も続而津波ニ御座候、津波ニ而潰死亡壱
万三千人と旧記ニ相見江申候、今度之地震は宝永之度ニ似寄
申候而手軽ク□□へ申候□
□□辺強御座候趣兵庫は度之節ゟもゆるく御座候趣
ニ噂仕候昨日地震の節ニ噂申候は武庫山ずり申候とも摩那山
ずり落申候共申候、今日も小震御座候得共先々唯今初更頃迄
ハ格別之震ひ無之候、何卒此辺ニ而相納申様相祈申候、拙家
は大座敷之一重屋根之所江御単笥繁クならへ其外棒蜘手ニ引
ならへ縄ニてからミゆり申候ニ家内其間々に踞居申候、□来
も小地と違ひ町蛹狭り御座候間、瓦抔□申候も難斗悦と北
久太郎町其地筋ニ格々□古家御座候、崩れ申候大道一はひ
ニ倒れ申候、近辺之衆大分拙家之凌キに習ひ申候仁在之候、
猶委細は重便に可申上候、大乱筆宜御推覧被下候
大坂近半殿ゟ之来書写
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1541
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 大阪
市区町村 大阪【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒