[未校訂](稲束家日記)
四日 晴天 同断屋根三人
くま文吉てつや
吉左衛門小仙二
○辰中刻大地震、当六月十五日卯刻大地震之節ゟ震事ハ六月
十五日之程ニは騒ケ敷無之候得共震間ハ余程長し、かやの谷
ハ新宅一軒崩潰候趣噂在之、虚実ハ不知候、又東方之ハ甚候
哉可畏々々
○河与御上納滞取扱頼
○薬伝へ手かた頼候弁利被呉候
○地震之事、尼崎家拾軒余も崩潰一軒火事も在之候趣、当地
ゟ菓物売ニ持参候商内所ニ而も無之ほう〳〵の仕合ニて帰候
趣也
○大坂ハ天満天神境内所々損シ御霊社内寺町ニハ弐三ケ寺も
潰町家別ニ多少とも家根瓦墜候趣道壱丁余程歩行之間震候在
之候噂も在之、此方ニ而も左も可在之と存知候事、愚以為ク
山崎ゟ伏見京都安否如何
○かやの坊しまより家根ふき三人来泊居候所、坊しま九郎左
衛門新宅地築上間数大小十三間在之候家地震ニて倒潰候趣か
や野ゟしらせ来候ニ付、明朝来槻木地子之内かし屋♠仕舞可
申約定ニて帰候処、手伝臨時無拠哉五日不来手伝人足四人む
たニ相費候悔、乍併九郎左衛門臨時かくべつの難義歎の勝手
成ものト家内ワらひ仕廻候事、但三ケ年以前曳家之趣也
十一月五日 晴天 復吉出坂浜へ寄、从(従)僕小仙二
○五日申少下刻俵喜へ復吉着候処四日之大地震騒働ニて人気
落着不申所用之儀ハ誰も頓着致候もの無之さつと火事場之気
色、依之復吉酒会所源左衛門鍵屋勘四郎空敷帰村、復吉ハ中
のしまはかま藤方へ立寄居候処、右申少下刻又々とつと音致
来大地震道壱丁斗余も歩行可致𨻶ほとのあひた震立惣而家毎
ニかとへ家内飛出家の倒ン事を恐れ、別而池田米屋町札場方
角ハ別而八(間脱カ)ケ敷走り出或ハ東大和屋やけはの跡へ用心を致居
候趣也、いろ〳〵さま〳〵ニ噂此書取様ハ大坂の模様と混雑
致在之候考観へし、大坂北江戸堀富屋増蔵方地震尋問ニ罷越
候所七間ニ長九間土蔵倒伏候趣四五日両度之地震ニて凡家土
蔵さつと噂ニてハ卅ケ所も損候趣、但五日地震中ニ片町辺出
火在之趣人出一向無之趣、復吉後前不考噂之儘を書写ワかる
間敷と甚々畏入候事
付録、五日七ツ刻之地震中ゟ河内(ママ)沙太之辺歟又は枚方ほう
かくニ而も在之候哉七ツ時過ゟ初夜頃迄在所出火在之候事
六日坊嶋家根ふき之はなし也
○十一月五日七ツ頃の大地震之節小雷のことく鳴又ハ遠方ニ
て大たひこたゝき候様在之、是ハ地震之音歟又はかミなり歟
合点ゆかす其時かみなり鳴候様雲無之空之色ハ紫雲の色さめ
たる様成あやしき不快の気色也
評ニ曰、雷鳴ニてハ全無之地震ひらき六甲山当地皐月山
ニ地震の響に応する成へし、此上又甚可震歟と不快事、
卅年内外京都七月二日歟四日歟大地震之時茂とおふと三日之
間京都ハ不絶趣今度之大変ニておもひ知へし、この天変
ハ愚小人乃可知事あたワす
(頭書)
「如雷覚候ハ大坂界へ高しほの来候しらセニ而も有之候
哉と跡ニて存候事禺(ママ)遅キ事也、如雷ハ高波可来ノ前兆也
へし狼狽不知不知」
十一月六日晴天霜降、凡七十五日内外早継也
○坊のしま家根ふき来三人噂ニ昨日七ツ時後河内枚方と御城
間ニ七ツ時ゟ初夜頃迄在所之出火在之、定地震ゟ出火歟難儀
察しやる事
○槻木中村ヤ仙吉家根地直并ふき家根ふき三人くまてつヤ吉左衛門小
仙二文吉
○酒定七震(地震カ)見廻来、
○源二郎同断曰、仄聞大坂津浪ニて安治川橋持行候趣虚実不
知
○十一月五日七ツ時大地震後大阪(ママ)乃安治川橋津浪来持帰候趣
飛脚兵徳ゟ聞取候、何もかたき事ハ不存候得とも地震津浪ハ
夏秋□(陽カ)気内冬春ハ無之もの様ニ愚心得居候、其中冬冬至ニ前
在之矢張不順歟
祖父太忠君兼々三化へ示被下候、江戸の御城ハ太田道観
縄張之趣也、道観之曰江戸大坂は津浪ハ在之間敷也内海
地故也大灘津浪ニ而之響ニ而高潮之儀可在之候得共津波
之難は無へし□承居候事、蓋道観之写不知
○五日早朝ゟ復吉源二郎油屋勘四郎六百石切替ニて鈴木町御
代官増田重左衛門様御役所へ向罷出候処、昨四日之大坂大地
震ニ而人気さワかしく他事取賄之人無之、復吉以為ニは是ハ
中々今明日ニは御役所御多用御混雑中御遠慮可仕哉ニ存〔 〕
宿所之事案思先ツ池田之安否〔 〕可見遂と旅宿俵喜へ未下
刻発足北江戸堀中村治郎兵衛方尋問罷越候処、昨四日之地震
ニて九間ニ七間納家蔵半分つぶれよし聞之、無銓(詮)夫ゟ中のし
ま袴藤方へ所用在之可罷越と存参り候処、地震甚敷家内十才
内外男子壱人家内ハいつくへ往候哉と申袴藤の上の方ニ空地
在之危難のかるへしと火事□節のことく世直々々と高声又
は〔 〕はやく逃な〳〵と申もの在之大騒働也、ゆりやミは
かま藤ニ面会何分ニも宿所之安否案思大坂ゟ暮発し四ツ時宿
元ニて復吉ハ安否如何夫のミ案思暮し家内を一所ニ集メ先ツ
〳〵徹夜ニても可致哉ニ居候所へ復吉供小仙次亥刻帰着不死
戻たる也と子刻迄火の用心を専一と申合猶もゆりハせぬかと
案し居候、大坂□(高波カ)噂在之其夜も時々刻々少地震狼狽前後不
弁
十一月七日 曇折々ハ時雨、坊嶋家根ふき三人来、槻木萱
武家裏之方小屋根かこ損直しやねふき
○昼からおそかけニ横丘家根少々さしハらいたしくま文吉て
つや小仙二吉左衛門
○豊しま六兵衛へくハし遺候、田地之事尋遣候返事いたし被
呉候、六日混さつ書記くはしからす候
○京都ハ格別の事も無之よし、実説ハ不知
○西宮ゟ灘のかい沙汰不聞不難よし
十一月八日 晴天
○当四日昼後ニ中村おゆくとのゟはつへ文使在之いたミ鍋惣
へ嫁不縁ニ相成帰京いたし候娘之儀未京ニ被居候哉尋ニ来候
節菓子尋ニ来候、夫を六日ニてしまへ遣候其序ニ中村復吉口
上書曰大地震何之御別条も無之趣当方にも同様御散意可被下
候
一江戸酒相庭之儀如何赤穂屋正宗赤西宮飛抜もの伊丹同様
為御聞可被下候
○十一月五日石原清左衛門様葬礼有之候趣、京大津辺ハ無難
ニ在之候哉遠察歓喜也
○十一月五日暮六ツ頃道頓堀大黒橋戎橋沖ヨリ元船小船押込
帆柱立成ニて押込候と相考候、其立柱ニて家も崩候趣又地震
之節大半は家々のかとへ逃出かとニて家の倒潰時危我(怪カ)をのそ
き候ニてかとへ通用之家ハ軒並候得とも船ニて難を可凌積ニ
て堀々へ逃候者不慮ニ高波の難ニ遭水死人体くたけ数を不知
凡千人程も可在之哉云噂其実を不知候事、人々たすけてくれ
い〳〵声々やるせなき事見るよりも声かなしきと云々、右さ
つ仁へ見廻参候もの帰咄
○十一月八日伊丹油勘来伊丹不難之趣
十一月九日 朝曇後晴 小地震度々ゆり申候、大友へ不快
尋ニ遣候、復吉浜へ行从(従)者くま、西光寺金襴けさ御免ニ付
茶わんヤ伊兵衛五日ゟ上京昨夜帰、京都は何事も無之おた
やか也先安心歓喜也
江戸飛脚書付写(省略)
愚以為、十一月五日申中刻地震之節如雷引かけ〳〵鳴候愚案
ニハ是ヨリ廿卅年已前山川両家取〆中大三郎殿公用ニ付在京
之処京都ニて大地震被逢候とつと音致候而ハ地震ゆり其ゟ三
日三夜時々ニゆり候趣、音ハ地震ニ添候ものかと存し居候処、
此度之地震之時之音は海之鳴響也と愚存候、五日申中刻如雷
鳴候ハ南海之高波津なミ等之おと当所ニてハむかう山皐月山
其外山々江ひゝき候音跡ニ而存し例のおそき事狼狽々々、尾
州宮駅ゟ松坂辺之地震高汐大荒之様子ハ江戸飛脚尾張屋惣右
衛門得意先キニ為知書付ニて知候へ共又愚以為ニは、遠洲灘
ハ志州鳥羽のつなみ発し候事を存候得ハ夫より津なミ西方へ
はせ候也、東流押候事哉不知候得ともとうか東へ流押可申哉
□疑惑とけすとふそ〳〵江戸酒店高汐位ニて格別之あれ無之
事奉祈候
太忠太田道貫曰江戸ハ津波無之地也しめし被下候事をか
たく覚候
十一月十四日 晴天寒 辰中刻地震
十六日 曇午刻弐寸雪ふり 暮方小地震 此方ニハ不存候
十一月廿五日 卯中刻地震 辰刻ゟ雨東風強
廿六日 曇後天 未刻地震 暖気暮半ゟ風強
十二月朔日 晴天
○両宮地震御礼軒つり丁ちん
九日 晴天 丑中刻地震
十一日 卯刻ゟ薄雪五ア(部)斗晴天 地震午之刻・申之刻・戌
刻三度
十二月十五日 雨雪ミそれ 丑刻ニ地震弐度つゝき卯下刻
地震
十二月廿日 晴天 卯上刻小地震
甲寅暮大尽 晴天 辰刻地震 暫曇午刻晴西風吹
(嘉永七年)
○同暦十一月四日辰中刻大地震同暦六月十五日卯刻大地震程
厳敷、当所は不覚候得共震立候間ハ歩行三丁程の間也
○同暦十一月五日申少し下刻ヨリ道一二丁程歩行之𨻶程事
也、心中不平後日ニ至不相知剳記ニハ在之候得共考へ可知
事、同暦夫ゟ冬中小地震毎日昼夜ニ三五度壱弐度小地震在之
如何事哉不知、愚以為ニハ大地震跡音郷(ママ)哉響ニて此後無難を
奉祈事
(安政二年)
当春元日ゟ上旬ハ昼夜一度平均位は在之事
後年之咄ニ
一去寅十一月四日同五日大地震夫ゟ当正月中ハ毎日毎夜一度
ツゝ小地震在之候得共、凡正月中切ニて地震相止候、惣而
大地震跡響ハ三十日五十日も小地震在之候様前太平記ニも
在之候事