[未校訂](兵庫家文書)島田市伊久身
(前略)
然ル処同年十一月四日アサ五ツ半過ゟ震キ初メ四ツ半時分ま
て古今稀成大地震也先近き地震は天保羊(年中)甲京都大地震弘化年
中善光寺大地震嘉永七六月中四日市宿ゟ津の近大地震是など
稀成事のよふに申伝へけるに中に此度の事は此世初メての大
地震と申事ニ候先西は九州并四国ゟ江戸近国遠海辺通り廿八
ケ国の地震と申事也此谷辺りは無難候此地にても浜近きハ大
地震也田中城諸家中不残震潰し候夫ゟ府中の城掛川之城横須
賀之城各々同所(様)也人死は数をしらず海道筋は袋井掛川日坂金
谷皆潰れ田中館にてハ藤枝道下之村々殊ニ金持の分不残潰れ
申候夫ゟ遠州北は以(はいばら)原川崎町相良町大津波其中にてぶなんハ
城のこし斗ニ候清水町皆焼江尻宿過半府中宿江川丁より横田
迄不残焼失伊豆の下田大津波ニて不残家失同所ニて旅船大(多)く
流し候由人死は下田の人斗六百四十弐人の書上の由旅船の人
は何人死数不知淡路之国大津波四国も同断同国にて押散らし
壱ケ国分も海ニ成候由九州も同断是は数不知舞坂宿洗井の大
津波藤枝宿は下横町当時大金持油屋儀助と申者ゟ出火左車町
上丁斗焼失岡部宿四十軒余も焼失下野国迄は火を吹出し候ば
当村にても四日の夜ゟ七八之内野宿いたし何れにても右同儀
無申候笹間谷石上にて山崩レ川止メ十一月廿五日夜雨降り廿
七日ニ切流し候由其時大井川七八尺も急ニ水増シ候ば潰れ候
内ニもきつひのは水守村八幡鬼し田平嶋村保福嶋築地上下小
土高柳兵大夫新田中新田中根一色村田尻村田尻北村道原夫ゟ
は以原都小杉上下藤守吉永飯渕宗高相川中嶋下嶋上新田江富
是等は別て大分ニ潰れ候由又横須賀にては殿様と家老壱人押
潰され候由其外城内にても家中方には何程か数不知古今稀成
大変之事ニ候即後見有増を記し置もの也
(円良寺過去帳)藤枝市築地
安政元甲寅十一月四日巳之上刻地大ニ震フ本堂庫裏観音堂倒
潰ス地剖クル事三尺或ハ六尺泥水迸沸シテ清不ル事五六日村
家五十余軒潰倒ス茅舎都テ二百五十余宇幸ニシテ無亡命之人
民也
田中城主本多豊前守於潰家ニ米壱俵ヲ賜其余者之ニ半ス也村
豪池谷勘右衛門鎮敬於毎家米一斗五升ヲ振施ス受者十之九余
亦辱ス精米一斗矣棲ム事竹林五六日而後漸結草庵居之皆然中
震小震漸遠カツテ踰年乙卯正月廿七日亥上刻地復大震ス実未
曾有之天災也
(潰破損奉書上候)○静岡県菊川町神尾上
赤堀福次家文書
潰破損奉書上候
遠州城東郡神尾村下組
一家数合四拾五軒
内
居家十軒 皆潰に相成候
同三軒 半潰に相成候
同十九軒 大破中破に損し候
〆
小寺壱ケ寺 皆潰に相成候
大怪我死亡者壱人も無御座候 以上
右之通取調奉書上候処相違無御座候 以上
嘉永七寅年
十一月 神尾村下組
御勘定
田辺彦十郎様