Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800369
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔安倍郡名勝地誌〕M41 松岡謹二郎篇・安倍郡教育会
本文
[未校訂]○音羽山清水寺=真言宗古義派無量光院末なり僧恵心の作
なる千手観音を本尊とし道因法師を開山とす当寺は今川氏輝
主の開基にして初め山頂にありしが後今の処に移す域内はや
ゝ広くして観音千手観音金毘羅金毘羅大権現薬師薬師如来聖武天皇勅願
国分寺より移す所なり
地蔵地蔵菩薩の諸堂及ひ時雨窓芭蕉翁安達氏等の石碑あり又桜楓
数多あり春は花光人を悩まし秋は紅葉人を留め其他月に宜し
く雪に宜しく遠近の眺望も亦佳なり略縁起に曰当寺は永禄二
年国主今川氏輝公の遺命により朝比奈丹波守元長の創立する
所なり此地府城の東に位し其風景の能く洛東音羽山に似たる
を以て亦音羽山清水寺と名く其後東照宮在城の日屢此山に詣
し愛護の深さ遂に其持念したまふ所の恵心僧都の作なる千手
観世音を遷し供養田若干を寄附し護国祈願の道場となしたま
ふ殊に薬師堂本尊は聖武天皇の勅願により天平九年行基菩薩
の開眼する所即国史に載せられたる国分寺丈六銅像の薬師如
来是なり其他諸堂の由緒今枚挙に暇あらす只惜む星霜経過の
久しき一盛一衰常ならす就中安政元年の大震により本堂の外
悉く祝融の災に罹り爾後の再営に成るもの概仮設にして旧時
の観に似す甚遺憾に堪へさるもの多し然りと雖も春花秋月の
風光は旧に依て減損する所なく賽客一たひ登臨せは心境自ら
清浄にして凡塵を絶し知らず識らず大悲の本誓に契ひ当来を
期せすして補陀の浄土に遊ふの感あらむ。
○諸岡山=一名を観音山といふ長凡五六町安倍川に沿ひ形
鯨の海上に浮めるに似たり故に又鯨山の称あり山上平坦にし
て眺望頗る佳なり小堂あり観音の石仏を安ず又碑あり有功提
碑といふ。
有功堤碑記
凡人之有功績者事無巨細、不可不以詳記矣、況於国家有益
之大事業乎、静岡県下駿河国有三大川、天下人々之所聞見
也、其一為安倍川、堤防之備、橋梁之具、不可一日忽之者
也、安倍郡下村福田谷村之中央、有諸岡山者、山上安置観
音大士像、世俗因称観音山、為土人遊集之場、東対賤機
山、北望竜瓜岳、西南臨安倍川、山不甚高、地不甚大、而
天然防水之地也、其麗有大岩石、名曰刎水、岩側有横堤、
長六十三間、古来称之曰人造之有功堤、人造堤与天然岩、
相聳以防禦大水、故数百年来、未曾有水患也、西岸之一曲
有足久保村、其山嘴字曰松崎山、松崎盖真前之同訓、以其
当安倍川之真前、名之歟、足久保山間多、湧泉、流出為谷
川、水勢悍急、宛如銃丸飛、合安倍川、川幅倍大、安政元
年十一月四日、駿河国地大震、山崩水湧、覆人家、没田園、
郡村市街被害者不遑枚挙、当斯時、安倍川諸堤防多決、諸
岡山六十三間之横堤、亦欠壊、人民初被水害、日夜奔走之
不暇、遂怠後患予防之計、至翌年六月三十日、洪水暴漲横
堤皆流失、而成漫々一大水、水下村落、下村福田谷村松富
村上下与一右衛門新田伝馬町新田籠上村同新田安西井宮村
安西村同内外新田及片羽町材木町安倍町悉皆受害、民無所
措手足、於是幕府命勘定役直江倉之助、作事役、小田伊三
郎往撿之、乃有廃横堤築縦堤之議、村民聞之、挙従前横堤
之有功而論、今後縦堤之無功、万口同辞、東走西奔、百方
請願、而幕吏不省遂廃旧堤、而築新堤、於是安政三年以後、
毎歳不免水害、数村之田園宅地亦皆流亡、庶民失恒産、老
羸泣乎塗、殆至餓死焉、明治七年八月十日、静岡県権令大
迫貞清、及属官内田富淑、来臨此地、撿査縦横堤之利害改
築造横堤三十間、是歳某月、起工至某月、始竣工費若干、
稲葉利平専督工役、於是乎漸得復古昔之地形、爾後至于今
日、無有一水害云、安倍郡三十二村戸長大塚長左衛門、同
副小長井勘兵衛、同酒井久作、同海野善兵衛、同池谷与一
右衛門、朝比奈卯十郎、大橋藤五郎等、喜素願成就、人民
安堵、冀永遠保存、伝于不朽、併警後世子孫、莫忘此堤之
有功、因属予作文、将建碑於諸岡山、予近年客静岡、目撃
新旧堤防之得失、知是役官民之労力有大恵于後世也、不敢
辞乃用俗間旧称、題曰有功堤碑記
明治二十六年十一月
従一位勲一等 近衛忠熈 篆額
権中教正 祝部宿禰 生源寺平格 撰文
静岡県知事従四位勲四等 小松原英太郎 書
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 1012
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒