[未校訂]「安政元年甲寅 草稿第十七ノ下」
一十一月四日巳刻大地震同五日申刻同断にて御城内を初御家
中町在共所々破損多出来
御破損所 御本丸御座所 三郭内所
外御泉水屋敷 鉄御門 地蔵町御門 中嶋焰硝蔵 御蔵
所
御勘定所内
郡役所
御家中破損所但御徒目付ゟ取調相達候分左の通
本不多内藤助 岡部常後
山県三郎兵衛 酒井小隼人
本多修理 杉田五兵衛
酒井時門 稲葉哉五郎
有賀内記 狛釜作
仮田十太夫 杉浦幸右衛門
高田作之丞 運正寺
堤七□ 荒川喜代□
田辺源五郎 御徒野坂万□
中野平太郎 妻木元志
三崎宗庵
細井仲済 久野□衛
小小役人御□勤沢作右衛門 高木藤左衛門
多田彦左衛門 水野強平
久野四郎左衛門
町方破損所等但町奉行ゟ取調相達候分
山本源左衛門支配下
一上呉服町組 七軒 一本町組 弐軒
内小屋二土蔵一 内小屋一
一下呉服町組 八軒 一城ノ橋組 壱軒
内小屋三土蔵一
一一乗町組 四軒 一木田町組 弐軒
内土蔵一廊下一小屋一怪我一人 内土蔵一
一京町組 三軒 一三橋地方組 三軒
内土蔵弐 内小屋二
一室町組 九軒 一松本地方組草葺屋 壱軒
内土蔵二
一木田地方 弐軒
内土蔵一
一畑方 三軒
内土蔵一下屋一
在方破損等但郡奉行ゟ取調相達候分
一金津領 □美直記支配下
丸潰家弐軒 半潰家八軒
大損家四拾軒 少々損家弐拾軒
丸潰土蔵弐ケ所 半潰土蔵壱ケ所
大損土蔵拾六ケ所 少々損土蔵弐ケ所
庇并廊下丸潰七ケ所 同大損四ケ所
小屋丸潰七ケ所 同大損四ケ所
水車丸潰弐ケ所 塀丸潰壱ケ所
同大破壱ケ所
一上領 大井弥十郎支配下
潰家拾四軒 半潰家四拾壱軒
半潰土蔵二ケ所 潰小屋四軒
一中領 □郷喜八郎支配下
潰家八拾壱軒 半潰家百拾五軒
潰土蔵弐ケ所 半潰土蔵弐拾六ケ所
潰小屋八軒 宮壱ケ所潰
一下領 井原次郎助支配下
潰家拾五軒 半潰家九軒
潰土蔵壱ケ所 半潰土蔵壱ケ所
潰小屋四軒 死人三人
外に堂宮二ケ所
一十一月廿六日去四日五日御国許大地震に付御用番松平伊賀
守
忠
優
殿御用御頼御老中阿部伊勢守正弘殿え左の通御届書被
指出之
越前国去四日巳刻前稀成大地震有之翌五日申刻過又々強
相震其後引続度々相震今以相鎮不申大地震にて城内外破
損等出来其外家中并町家領分郷中潰家半潰破損所夥敷死
人怪我人等有之委細の儀は相知不申此段先御届申候 以
上
十一月七日 松平越前守
一十一月廿三日先達て御国表強地震にて今日巨細御届書御聞
番を以御老中阿部伊勢守正弘殿御用番松平和泉守
乗
全
殿江左
の通被指出之
越前国去月四日巳の刻前稀成大地震有之翌五日申の刻過
又々強相震其後も引続度々相震右地震にて城内外家中并
町家領分郷中潰家破損夥敷死人怪我人等有之候段先御届
申追々為取調候処家毎に損所出来不申者無之大破に相成
候分左の通御座候
一本城建物瓦并壁落其外所々大損し
一三重二重櫓々壁落
一多門并渡櫓所々壁落
一城内建物并番所々家根瓦落或傾大破五ケ所
一城廻り塀倒れ三拾七間半
一二ノ丸門渡櫓壁落傾三ケ所
一二ノ丸内建物壁落大損三ケ所
一同所土蔵壁落大損六ケ所
一郭内廻り塀倒傾壁落等九拾間
一三ノ丸
東照宮 御社并
御霊屋向屋根瓦落所々壁落
一御燈籠倒六基
一三ノ丸住居向并火の見大傾所々壁落
一同所門大傾壁落
一三ノ郭門渡櫓傾壁落大破二ケ所
一外郭門渡櫓傾壁落大破二ケ所
一米蔵大傾壁落大破七ケ所
一同所門傾大破壱ケ所
一焰硝蔵壁落傾壱ケ所
一勘定所向建物所々壁落大破
一同所土蔵壁落大破五ケ所
一作事役所向大破
一同所土蔵壁落大破壱ケ所
一材木役所并小屋大破
一侍屋敷半潰れ弐拾五軒
一同断大傾三拾三軒
一侍以下屋敷半潰れ四拾軒
一同断大傾拾五軒
一西本願寺掛所小屋潰れ弐ケ所
一東本願寺掛所小屋潰れ同断
一寺院家根瓦落或壁落傾弐拾弐ケ寺
一山伏家潰れ壱軒
一町家潰れ三拾軒
一同半潰れ百弐拾五軒
一土蔵潰れ六ケ所
一同半潰れ拾弐ケ所
一在家潰れ百拾弐軒
一同半潰れ弐百拾五軒
一土蔵潰れ五ケ所
一同半潰れ拾五ケ所
一小屋潰れ三拾三軒
一宮潰れ壱ケ所
一怪我人弐拾人
一死人四人
一斃牛馬無之
一所に寄地割候処も有之
右の通御座候此段御届申候 以上
十二月九日 松平越前守