Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800213
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔大黒屋日記〕○馬籠藤村記念館
本文
[未校訂]十一月
四日 天キ
不思義 大地震
朝五ツ時過大地震、去ル申年三月廿四日善光寺大地震并
当寅年六月十四日
奈良・伊賀・大阪・四日市・桑名、其辺之潰レ出火ニて
焼失いたし候噂之節、当宿抔も余程之地震にて前代未聞
の事と申事ニて驚入候得共、此度之儀ハ右両度之地震よ
りも夥敷、誠ニ是迄ニ無之大地震、余程の中ゆすり、家
内ニ居候者壱人も無之、表へ出候者も有之、又ハ其模(ママ)寄
ニて根(ママ)の上畑中へ逃退住居を拵、五日朝迄右場所ニ寝候
者も有之候、又は丸山大畝町阿弥陀下上町ニては背戸田
ニ小家掛いたし、人家裏小家住其模ゟ(カ)〳〵ニて朝迄相詰
メ夜ヲ明し候、拙家問家両家ニてハ町内不残両側相分
レ、両家へ相詰メ日待相勤申候、我等儀ハ家内ニて日待
相勤居候処、小供ハ舞台下目苅小屋へ逃退申候、夕飯よ
り夜明迄男共ニ運せ、銀八壱人相詰させ申し候、其節小
家ニ相詰候者ハいつみや李助始メ、問屋内方子供家内ニ
てハ春七・銀十郎、右之者一夜明し、五日昼ニ帰り候、
誠ニ大騒動驚入り候故、日記も荒増書留候得共、中々大
変之事ニ御座候、夫より暫ツヽ合見合、少キ地震折々ゆ
すり誠に心配之事に御座候
(中略)
○油屋善三郎殿より掛物箱壱ツ京都飛脚持参いたし、慥ニ
受取申し候、暮合にて右飛脚ニ大平村より道々之様子承
り候処、同様大地震と申事ニ候
五日 雪ニ相成上普請大工入昨四日驚候ニ付職人不残休
今朝ニて見請候処、上又右衛門方新蔵壁ヱミ入、拙家土
蔵酒蔵共不残ヱミは入、其外所々壁大キニ痛ミ申候、是
迄之地震無難ニて相済候処、此度は余程大変と相見え、
損所沢山出来心配ニ候
(中略)
一大井中津川辺当地より大地震と申事ニ候
一妻籠同様之事と承申し候
五日 天雨合又々中位地震、夜中少しつゝゆすり
夜五ツ時過又々地震、夫より夜明迄少しつゝ時々ゆすり
穏ならす候間、家内不残目苅小屋え遣し候、拙者儀ハ男
兼吉と両人居宅留主守夜明迄相勤候、町内一統表畑小家
懸ケ住居、誠ニ不成穏前代未聞之事ニ御座候
六日 天キ雲至て騒敷候
大キニ静ニは相成候得共、兎角村中騒敷穏ならす候間、
諸道具・夜具類ハ大方土蔵へ運、大切之品ハ目苅小家并
町端道之助方へ預ケ置候、夜五ツ半時又々地震、夜中時
々少々つゝゆすり、矢張小家住居ニて拙者も家内守居
候、誠ニ穏ならす心配いたし候
七日 曇り□□雲行悪敷、又々地震
朝四ツ半時中位ノ地震長引ゆすり、八ツ頃又々地震、い
つれニも穏ならす、心配ニ候、第一火の用心夜番之者十
八人ニて裏通り厳敷廻り候
夜五ツ半時中位地震多分ゆすり止不申、又々家内小家へ
逃退申候
八日 空曇り、至て雲行悪敷用心いたし候
だい分穏に相成候得共、小地震ハ昼迄ニ三ツゆすり候へ
共、壱ツも不知候程之事ニ御座候
(中略)
○夜ニ入少も地震無之、誠ニ穏ニ相成候へ共、万一の事不
安心に候間、家内之者は不残目苅小家へ相詰さセ、拙者
男三・四人留主守仕候、拙者義ハ始終居宅ニ罷在、以御
蔭無別条留主居いたし候
九日 天キ、雲行宜敷穏ニ相成申候
地震の気色少も無之、大キニ穏ニ相成候得共、仏事執行
明十日より十一日に相営申度相談仕候処、全体七日八日
相勤候筈ニ候得共、右始末ニて無拠延引ニ相成候間、最
早穏と相定茶湯用意ニ取懸り申候、今日ハ地震少も無之
誠に安心仕候
(中略)
大井入山三九郎方より手紙にてしらせ候、此度之地震大
井宿も当地同様之段、東海道岡崎宿・吉田新井宿、津浪
ニて余程損候様子ニ御座候、新井番所津浪ニ引レ候様子
ニ御座候
(中略)
当月四日大地震より八日昼迄之処右之始未ニ御座候
○九日ニは少も無之穏ニ相成申候、諸向之損所こり〴〵之
噂ニ候得共、殆と致し候事相定不申候ニ付、有増之処書
記ス、誠ニ前代未聞恐懼にて、先年よりも不承驚入申
候、乍併当村抔ハ無別条難有仕合一同大慶ニ奉存候
△九日上土蔵ひさし檜皮葺迄出来
至て穏之処、夜五ツ時小地震又々いり、九ツ時ニ又小地
震、八ツ時ニ中位の地震、兎角穏不成不安心之事ニ候
十日 朝曇り暫之内雪昼ゟ天キ快晴
(中略)
夜中地震少も無之穏ニ相成、安心之事ニ候雪降りニ相成
十一日 雪降り
地震少も無之穏ニ而御茶湯主(首)尾能相済申候
十三日 天キ
少々ハ地震有之候得共穏ニ相成、皆々家内ニ寝申候
十四日 曇り 五ツ時頃又々少々地震 当年初て之寒気ニ候
(中略)
○小地震ニて又々小家へ被参候、夜中少も地震なし
○扨大坂之噂承候処、大変之荒ニて橋々は不残落、船は皆
々損候様子ニ御座候
十五日 天キ
地震穏ニ相成、皆々居宅え戻り申候、少も震不申候
廿日 天キ、夜る雪
地震大坂地震絵図面并ニ東海道宿々損所書付とも委細見申
候処、噂よりも大変の事にて驚入前代未聞之事と申越候、
尼ケ崎抔ハ地中へ弐尺八寸程地行しづみ申候、右近辺も同
様の事ニて、壱尺五或は八寸壱尺ト皆々しづみ候趣津浪大
変ニ御座候、東海道宿々出火潰家夥敷、宮宿より吉原宿迄
ニ無難之宿漸弐宿有之候、吉原宿より東えハ通路無之趣ニ
申参り候、伊勢山田辺、志州鳥羽大地震四日よりハ五日昼
七ツ時之方大変、津浪ハ都て五日七ツ半時ニ皆々ゆり候様
子ニ御座候、余り大変ニて筆ニハ書印難申候
廿二日 天キ 夜八ツ時頃又々地震驚申候
廿三日 天キ 夜四ツ半時又々地震
十二月五日 天キ 夜七ツ時頃地震暫ゆり候
十一日 天キ 七ツ時又々中地震ゆりかへり夜四ツ時地震
十八日 天キ 夜七ツ時地震
廿三日 天キ 夜四ツ時過地震寄合所詰驚入候
廿四日 雨降り天キニ相成 四ツ半時小地震
左助参り新条於仙蔵借財文三仕法立致候節地震
大晦日 少雪、大井入山銀十郎元服為致候
扨当冬勘定方以前ニ相変候事も無之只々金詰りニ相見候、
一同志々(ママ)たれ申候、尤も当春より穏不成、唐船折々江戸表
浦賀辺え着船、長崎・大阪嶋々え数度押寄、就右諸大名方
御通行夥敷、往還御継立方賑々敷事ニ付て、当六月廿四日
大地震、又候十一月四日・七日前代未聞の大地震ニ御座
候、当村中ニても損所大変の事ニ候、秋作取場方も平年よ
り少々ハ減じ候、彼是心配故ニ候哉仕舞方も右ニ准し候、
不相変取替金年々増金ニ相成、居金の分ハ年越払抔ニ用捨
いたし候、夫々役立ニいたし先々相方借財方勘定相済ミ申
候、家内皆々健剛ニて不相変目出度越年仕候 以上
(安政二年)
十一月
三日 天キ
去十一月四日朝五ツ時大地震ニ付村中一同無難為御願の上
町下町弐ケ所ニて御日待相勤申候
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 568
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 山口【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒