Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800180
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔小海町誌二 川西編〕○長野県S43・11・1 鷹野一弥著・小海町誌刊行委員会
本文
[未校訂]火山の噴出物に関係なく地震のためにしばしば河川がせき止
められた。「五郎左衛門日記」のつぎの例もそれに該当する。
嘉永七年(一八五四)寅六月十四日伊賀・伊勢・京・大
阪・尾州大地震。同寅十一月四日四ツ時甲・遠・駿・相・
豆大地震(中略)藤川四日間水せき留め、四日目の夜押し
切り候て川辺の村々流失。当辺も今度は弘化四未三月廿四
日の地震よりは強く、五郎左衛門馬屋・主屋柱上弐ケ所、
此時ゆりわれ、当辺も村々壱、弐軒位はいたみ、松本七分
通りゆれ潰れ其の上出火あり。松代三ケ一潰れ、岩村田三
十五軒潰れ、三分村五軒潰れ崎田壱軒□□□
最後の安政元年の地震は信濃にも相当の被害を及ぼしたと、
「日記」には見えるが、他の文献には現われていない。「小県
郡年表」(上小郷土叢書)に「宝永四年十月四日昼地震、松
本三百戸、松代百余戸潰れると云」類似の記事が見えるだけ
である。しかし日本史年表としては「全国大地震」と記録さ
れてあるので、この地方にも何等かの影響はあつたであろ
う。編者の母は地震の話の出るたびに「幼少のころ大地震が
あつて、長湖の氷をお寺道へ打ち上げて通れなかつた。」と
話されたのは、いつの地震に該当するであろう。母のまぼろ
しであろうか。母は安政四年(一八五七)生まれである。
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 535
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 小海【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒