[未校訂]安政の大地震
安政の大地震は今から百二年前の災害である。その時の体験
者は今はないが、祖父母、両親などから直接当時の惨状を聞
き伝えている人はまだ沢山あると思う。土屋操氏の「甲斐国
史解」には「安政元年(紀元二五一四)十一月地震うこと三
日より一週間、被害甚だしく、甲府のみにて即死者三人、重
傷者五人、潰家百九十二軒あり、到る処各仮小屋を設けて之
に避難し、その困難一方ならず、後幕府金穀を出して之を救
恤す、所謂「安政の地震」即ち之なり」とある。この年は嘉
永七年甲寅年であるが改元されて安政となつたので記録など
には嘉永が用いられている。砂原の鈴木磯右衛門さんの手記
には「嘉永七年十一月四日五ツ時頃大地震にて土手四ケ所崩
れ、大橋も東三分の一ばかり落ちる」と認めてある。
この時の石和代官所管内の被害は、郡中惣代河内四郎治氏の
記録に四十六カ村戸数二千六十七戸のうち潰家七百三十六
軒、外に高札場一、郷蔵七、寺四十七、庫裏三、神社五、神
主三、博士五、土蔵百九十八、酒造蔵一、物置二百二十三、
番非人小屋三、□小屋一となつている。これによつて見て
もいかに被害が多かつたかが窺われる。わが富士見村におけ
る全部の被害は判らないが幸い東油川の村役人から石和の代
官所に出した「地震難御届書」が残つていたので次に掲げる
がこれによると被害程度及び当時の状況がよく判る。
地震難御届書
一潰家壱軒 武右衛門
一潰土蔵壱ケ所 五郎右衛門
一半潰家拾六軒 勘助・新兵衛・藤右衛門・長助・条右
衛門・浪三郎・保助・武左衛門・忠蔵・喜左衛門・折右
衛門・吉左衛門・菊之丞・盛兵衛・喜兵衛(一軒記入モ
レ)
一半潰土蔵五ケ所 長百姓五郎右衛門壱ケ所、同忠右衛
門壱ケ所、名主七郎右衛門壱ケ所、百姓久兵衛壱ケ所、
同小右衛門壱ケ所
右は昨四日昼五ツ半頃大地震にて書面之通り潰破損におよ
び半潰之分茂切組等ゆり折立居候ても潰家同様に御座候尤
御高札場郷蔵御普請所無難并人馬怪我無御座候且前書潰家
半潰之分其外物置小屋等迄切組棟木根梁木等ゆり折木品過
半用立不申候扨亦昨夜中に相成候得共銘々食事之用意致し
候心付無之尚此上如何可有之と宅に入候ものも無之立惑青
空之下に居り老人子供は泣明し候次第歎敷村役人より差図
後夫々食事之用意も致し候上尚亦重立候ものも夫々手当致
し遣し候得共此上之義厚き奉承御慈悲度旨御嘆願申上呉候
様一同相願罷在候尤夜中村役人より盗之番厳重に見廻り聊
も猥り之義無御座候先右之義書付ヲ以委細御届奉申上候
以上
嘉永七寅年十一月五日
東油川村
名主 七郎右衛門
長百姓 忠右衛門
百姓代 半次郎
石和
御役所
(東油川山下凞雄氏蔵)
石和代官所では十一月十一日唐柏・東高橋・今井・東油川・
井戸・砂原・小石和・河内の八カ村の被害状況を見分して廻
つた。地震は一週間も続いたといわれているが、石和代官所
から地震に対する心得について出した奉行御触は十九日付に
なつているが、それには「今もつて昼夜時々少しづつの震い
有之」とあるのを見ると二週間もゆれていた事になる訳であ
る。お触には火気の始末と流言の取締方について申し渡して
ある。
御奉行所御触
当節度々地震有之候に付ては此後の儀も難斗銘々立退方之
義心得も可有之候得共兼て火之元之儀厳重に手当いたし早
々立退候様向々江可被達置候事
十一月
右之通り御書付出候間写遣し候間可得其意候然る処今以昼
夜時々少しつゝ之震ひ有之大震之後人々怖気付居候折から
故左程之事に不至にも住居欠出し候様成茂可有之も難斗候
間其節は火鉢等都て火気有之ば早速しめし方致候手筈銘々
前以差語いたし置火之元大切ニ相心得可申且又右に乗し無
謂奇怪之具説等申唱へ人心を惑為致候族可有之も難斗是よ
り具説信用難相成事に候条若右様不埓之族有之候ば差押早
々御役所江召連可申出候右之趣小前末々迄不洩様可申達右
之通り申触候間刻付ヲ以早々順達村名下江請印致し留り村
より可相返もの也
寅十一月十九日
石和
御役所
(東油川山下凞雄氏蔵)
この時の善後策として東油川・井戸・砂原の所謂下三郷の村
役人は震災の惨状をつぶさに認め、窮状を愬え、食糧費、家
屋、業具その他の応急修理費として砂原四十両、井戸七十
両、東油川四十両の拝借願を石和代官所に提出した。この結
果は判らないが「甲斐国史解」にもある通り幕府は金穀を放
出して急場を救つたことはこの富士見村も変りはないと思
う。
乍恐書付を以奉願上候
八代郡東油川村外弐ケ村一同奉申上候当月四日大地震にて
大荒仕居家土蔵物置小屋等まで本潰半潰大破に相成候に付
私共手当手配いたし雨露窮飢等之暫時之凌までは致遣置御
見分奉請候通り難渋之始末一体当村之儀は地窪常水難場困
窮村方にて追々潰百姓出来候場合両三年水難も薄く其上当
御代官様別段厚き御仁政被成下候旁々にて当年頃は取続方
にも可相成哉と存候処右体大災請其節之儀ハ銘々命を助り
候義も難斗取惑ひ其身分之置処さへ無之体之義に付諸具持
出取片付候ものも無之日用之品膳椀鍋并業具等まで品々悉
く相損じ天災とは申ながら古来より申伝にも無之大難請此
姿にては取続方出来不申様憂ひ此後如何可有之哉と安事過
候事より自業も日々におとろへ老人共相かなしみ小児は只
今ハ何心なく父母之養育請候計り一同心配之余りに哉兎角
人気も不穏様相見へ候間私共義は品々勢力を付自業に心を
進め悉く心配仕候次第も有之歎敷無是非今般奉願出候間何
卒格別之以御慈悲大災を請難渋之始末被為訳聞召再夫食并
本潰半潰大破小屋掛ケ業具料其外為御手当と砂原村金四拾
両井戸村七拾両東油川村金四拾両づゝ御拝借被仰付被成下
置候様偏に御憐救之程奉願上候 以上
嘉永七寅年十一月十七日
八代郡東油川村
名主 七郎右衛門
長百姓 忠右衛門
百姓代 半次郎
同郡 井戸村
名主 弁四三郎
長百姓 宇兵衛
百姓代 幸兵衛
同郡 砂原村
名主 源之丞
長百姓 甚兵衛
百姓代 開蔵
石和
御役所
(東油川山下凞雄氏蔵)