[未校訂]安政元年十一月四日午前九時頃から激震起り、余震一週間に
及んだ。各地とも家屋の倒壊、人畜の死傷おびただしく、そ
の惨状は目もあてられなかつたと伝えられるが、幕府は難民
救済のため到るところに小屋掛けをして収容し、また金穀を
出して救恤した。
岩間村における人畜の死傷は明らかではないが、三年後の安
政四年三月、名主利兵衛から市川役所へ差出した「去ル寅地
震小屋掛ケ相許小前書上帳」によると、全潰家屋九軒、半潰
家屋三十三軒をかぞえられる。
覚
皆潰九軒 但壱軒ニ付金弐分宛
半潰弐拾壱軒 但壱軒ニ付金壱分宛
家数三拾軒
皆潰
一金二歩 治郎右衛門
〃 重左衛門
〃 金兵衛
〃 源右衛門
〃 金兵衛
〃 源右衛門
〃 重兵衛
(組合三左衛門)
〃 金太郎
〃 源助
(組合金右衛門)
〃 万右衛門
(組合作兵衛門)
〃 永兵衛
半潰
金壱歩 新七
〃 彦兵衛ト伊惣次後家
〃 茂助
〃 七三郎
〃 幸兵衛
〃 佐助ト忠助
〃 嘉右衛門
〃 次兵衛
〃 仁之助
〃 仁兵衛
(組合定兵衛)
〃 利助
〃 吉郎右衛門
〃 辰助
〃 永八
〃 市兵衛
〃 惣兵衛ト文左衛門
〃 佐太郎ト伝吉
〃 彦蔵ト茂七
〃 市左衛門ト徳兵衛
〃 八之助ト野兵衛
〃 吉左衛門ト幸左衛門
拾弐軒
半潰 善右衛門後家
(組合九右衛門)
一金一分
〃 佐治右衛門
〃 文左衛門
〃 菊之丞
〃 甚五兵衛
〃 六郎兵衛
〃 八之丞
〃 徳右衛門
〃 瀬兵衛
〃 又右衛門
〃 八郎兵衛
〃 次右衛門
家数〆四拾弐軒
右は今般御尋ニ付書面之通奉書上候 以上
三月 八代郡岩間村
名主 利兵衛
長百姓 作兵衛
百姓代久左衛門