Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800140
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔本多家文書〕○相州津久井郡長竹村
本文
[未校訂]明治大学刑事博物館
一筆致啓上候向寒之節御座候処□屋被成御揃珍重奉存候然は
当月四日朝大地震前代未聞之大変御地之御様子如何ニ御座候
哉当地御同様之趣ニ承及候貴家御一統其節は御怪我茂無之御
立退之由丈八悴ゟ致承知先々目出度奉存候扨当方ハ旦那住居
始四門之櫓土蔵其外家中侍屋敷皆々惣潰ニ相成家中屋鋪之分
過半潰其外半潰ニ御座候其後所々取片付等ニ而今日迄昼夜寸
暇無御座候
一先月下旬は無拠壱条御歎願申述候処早速御手引被下毎度御
懇切之段忝仕合奉存候帰宅後重役始同役共へ委細申聞候処
御心入之段不残□仕合候之旨一同申述候其節小生儀旅宿可
申付之処段々御親切を以尊家へ御留置被下殊ニ日々御馳走
被成下供人迄御丁寧之御取扱御厚礼之申上様も無御座忝仕
合奉存候
右之御礼茂早速可申述心組罷在候処右地震ニ而万端喰違ニ
而延引罷来候何角之御礼御□家様へ宜御鶴声(カ)奉希候右は明
日地震後御左右相伺度使差進候ニ付乍序申上度御見舞旁々
如此御座候不備
十一月十五日
山崎才兵衛様
尚々時下折角御厭被成候様
奉存候 已上
吉田百度
(掛川文書)
以別紙申述候然は重役共ゟ茂為御見舞別紙之通被相贈候間
御達申候御受納被成候此段申述候 以上
十一月十六日 奥村総雄
成瀬弥六郎
山崎才兵衛様
一筆致啓上候向寒之節候得共弥無御障被成御暮珍重御事存候
然は当月四日大地震之処御家作大破之由乍併御家内御怪我茂
無之御立退之趣珍重御事ニ存候嘸々御心配之儀と致深察候
右為御見舞松板料金千匹被相贈之候間御達申候重役共ゟ茂宜
申述旨被申聞候
右為可得御意如此御座候 恐惶謹言
十一月十六日 奥村総雄
福田理平
猪子与右衛門
忍田豹太
吉田百度
成瀬弥六郎
 山崎才兵衛様
猶々時候折角御自愛被成候 已上
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 397
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 神奈川
市区町村 串川【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒