Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800133
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔海舟全集八 海軍歴史〕S3・4・30 海舟全集刊行会編・改
本文
[未校訂]造社
(文久元年)
酉十二月廿日於小笠原島
米人セイボレ 英人ジヨーヂホーツン対話書
水野筑後守
服部 帰一
(中略)
一当島は地震は如何に候哉
 一大地震は無之候得共小地震は一ケ年両三度位は有之候
一津波は如何に候哉
一当年より七ケ年以前大津波有之其砌私所持之家五軒程
押流し剰へ什具什器等失亡いたし候
一右はホルトメン渡来後之事に候哉
一左様に御座候
一其節人々怪我は無之哉
一人は無異に有之候
一夫は何月比に候哉
一十二月廿九日之事に候
(文久二年)
戌正月十三日於洲崎村英人ウヱブえ対話書
一当月に入て寒気強相覚候年々右様之時候に候哉
一平年当月に入候得は暖気相催候農事等も宜敷候処当年
は左に無之一体寒き年に御座候
一一体当地之気候は十二月と正月は何れか寒き方に候哉
一右両月共寒気強候得共何共難申上候
一雪は降り候事も有之候哉
一霰は折節ふり候事も有之候得共雪はふり不申候
一氷は如何に候哉
一氷は張候事無之候
一先年大津波之節は何れの辺迄海潮押上候哉
一是より東南山下迄打上申候
一此度此方にて切開候扇浦えの山道上り口辺迄押上候哉
一西北山裾より右山道下迄押上申候
一此家も右已前取建候哉
一右以前に有之候
一家は何れ迄潮浸り候哉
一此辺は地高に付押上け不申候
一昨年之颶風は何之方向より吹出候哉
一東南より南之方に相廻申候
一何月幾日に候哉
一昨年十一月三日に候
一何時頃より吹出何時頃吹止候哉
一暁天より軽風吹出追々烈敷第十一時頃弥強終に西北に
相廻り第六時頃相収り申候
一毎年颶風は終日位之事に候哉又は両三日も打継き候事も候

一大凡十二時位之間に有之候
一颶風之節は雨交り候哉
一雨は降り候節も有之又降り不申時も有之候
一昨年は如何に候哉
一昨年は雨降り不申候
一地震は如何成哉
一折々有之候
一強き方に有之哉
一強弱難定候
一人家之潰れ候様之事も有之候哉
一左程之事は無之候
(後略)
(文久二年)
戌正月廿三日 於小笠原島大村
ジヨージホーツン
同 ブラボー
同 カレン
ウリヨムゲレ
対話書
(中略)
一此家は七ケ年前大津波之節破損等無之哉或は其後の普請に
候哉
一海潮此敷板より弐尺程打上私本屋之辺迄打上申候
一人に怪我は無之哉
一幸ひ人に怪我無之候
一右大津波は何月頃に候哉
一第十一月二十三日第十時頃と覚申候
(文久二年)
戌二月十一日小笠原島母島沖村に於て英人トマシマツ
レ之対話書
(中略)
一七ケ年已前父島津浪之砌当島は如何に候哉
一私義三乙島え罷越候後之事故聢とは承知不仕候得共帰
国之上承り候処無事之趣に御座候
一人家等押流し候義有之候哉
一左様之事は無之候
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 392
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒