Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800067
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔修学院日記〕○日光
本文
[未校訂]輪王寺
十一月
同六日
 一先達而中不時之雷鳴引続、度々地震も有之、何とも不穏
之事ニ候間為国家安全今日ゟ三ケ日之間新宮御拝殿ニお
いて能所一同仁王経一部宛読誦候様遊城院御達被致候間
八ツ時揃同所江出勤可被成候、此段各御承知可被成候
以上
十一月六日 当役者
同廿七日

一殿中并諸部屋々々其外火之元之儀ニ付兼而被 仰出茂有之
候得は此節地震等茂度々有之候ニ付而は猶亦別而火之元無
油断心得候様向々可被相達候事
十一月
十一月十七日松伊賀守殿御渡
御作事奉行衆
御普請奉行衆
遠国奉行衆
小普請奉行衆
大目付江
廿八日 御留守居ゟ来候
 一此度国々大地震・津波ニ付世上安全之御祈禱当山於 御
宮并護摩堂一七日之間三擅之御修法御執行之儀別段
宮様思召ヲ以被 仰出候段今朝刻限ヲ以上野表ゟ被仰越
候、依之今廿八日未刻右御祈禱開闢可有之候、尤初中後
は一山惣出ニ可被取計候、此段一山衆中江可被相達候
已上
十一月廿八日
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 367
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 栃木
市区町村 日光【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒