Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800047
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔嘉永明治年間録〕
本文
[未校訂]同年十一月四日大地震東海道所々津浪あり豆州下田別て逆濤
なり中国四国九州に罹れり此時皇都並に江戸も大に震ふ中
に就て今年の地震こそ怖しけれ但東海道ハ神奈川辺中仙道ハ
上州高崎辺大地より砂を吹出し日光街道草加辺水戸街道所々
崩れ下総船橋辺松戸辺も大に震ふと云
○十一月
四日 東海道及四国辺地震津浪アリ
四月辰の下刻江戸も地震破損所少々有之○此日箱根山大い
に震ひ二子山の岩石転落道路塞る○豆州下田表ハ地震強く
市中火災有之其時洋中より大津浪打寄せ市中十八箇町不残
平原と成る此所の人別三千九百七人の内八十五人死失と云
但出役の内怪我無之尤も下々に至り候てハ死失二三人も有
之由
巷説津浪後即日魯西亜船より医師二人を筒井川路へ見廻
として差越候由なり異船ハ大に破損せしが水難の者を多
人数救ふと云 此節八丈縞三反羽織一づつを筒井肥前守
川路左衛門尉伊沢美作守都筑駿河守へ八丈縞二反羽織一
づゝを松本十郎兵衛村垣与三郎古賀謹一郎へ右ハ下田表
地震津浪等不容易天災の処何れも怪我無之段達御聴先以
て被遊御安心候不慮の災難可為難儀思召依之出格の訳を
以て御内々被下之旨也○同時に京都大地震併当二月の震
よりハ少し軽き方とハ乍申暫くの間不相止候に付即刻
主上庭上へ御立退堂上方始所司代其外武家の輩火事具着
用追々参内御築地内大混雑翌五日夕七半時頃に至り又々
大地震又夜に入り大に震と云ども無別条摂州住吉社の
神馬四日朝より何方へ参り候哉行衛相知れず同九日昼頃
泥まぶれになり帰ると云此辺地震軽し此頃大坂にハ未申
の方に当て奇異なる赤雲出ると云○三州岡崎矢矧橋震落
ち又富士山少し崩れ麓川へ落ち又富士川暫く水尽るとい
ふ○四国路同断阿波土佐両国大津浪死人数を知らずと云
右の外東海道筋大地震所々出火海辺ハ津浪にて死失怪我
人夥し
廿四日 品川海台場成功ニ就テ物ヲ閣老参政ニ賜フ
阿部伊勢守へ御手自御刀備前国長義代金三十枚 本多越中
守へ御刀濃州正広代金十三枚 遠藤但馬守へ時服六
魯人ニ相州海岸ニ於テ船ヲ修スルヲ許ス
阿部伊勢守殿より浦賀奉行へ渡書付 魯西亜船取扱方の儀
去十一日相達候儀も有之候処彼方より追々申立候趣も実に
無余儀相聞候間伊豆国中にも船修理の場所無之上ハ不慮の
天災に逢候儀を御仁恤被遊出格の訳を以て全此度限り相州
野比長沢両村海浜又ハ同所久里浜の内一ケ所差許され候て
両所の内へ船引揚修復致させ乗組の者ども同所最寄寺院民
家又小屋補理入置取締方等入念推歩測量御国禁堅相守猥成
儀無之様申渡右ハ地震津浪非常の天変に付此度限候事に付
向後右場所へ決て乗入申間敷旨受書取置差許候様可被致尤
も右船修復入用の品並食料等願の通被下候段可被取計且又
野比長沢両村海浜並久里浜の内評議の上此方にて差極一ケ
所差許候様可被致候伊豆下田の外別に一港を開候儀ハ決て
難相成候間其趣を以て猶精心を尽可被申談候事 右之趣魯
西亜応接の面々へ相達候間被得其意取締筋等魯西亜応接の
面々へ篤と被申談厳重可被取計候 右之趣御固四家の面々
へ心得として相達置候様可被致候 右魯西亜船修復場所の
儀此度野比長沢両村海浜並久里浜の内差許相成候処両所共
港にハ無之海浜の事故波荒の儀も可有之右を猶又彼方より
難渋申立候趣にてハ際限も無之儀にて出格の御処置無詮事
に相成候勿論此後如何様申立候共浦賀より内手の方へ乗入
候儀決て不相成候間其趣能々心得られ何れにても右両所の
内にて船修復可致旨得と申諭候様可被致候尤も魯西亜船両
所の内相越候節ハ取締として中村為弥永持亨次郎森山栄之
助附添相越可申候
廿七日 阿蘭陀甲比丹参府ノ期ヲ延フ
長崎奉行へ達し 来春阿蘭陀甲比丹参上の筈に候処不慮の
天災国々大地震津浪にて宿駅に破損潰家等夥敷候事に有之
諸国各城郭等も格別の破損にて来春甲比丹参上の頃まで其
修復間に合申間敷右体破損の城郭等年来通商の国に候共外
国の者へ一見為致候も如何に有之宿駅難渋も可致候間其趣
意各限りに相心得国々大地震の廉を以て来春参上差留来る
辰年参上候様可被申渡候事
幕府ヨリ物ヲ阿蘭陀国王ニ贈ル
刀二口掩障一座案一張合子筐一具厳鷹一座花筒一箇餚板一
枚眉尖刀一口紅葉紋縐紗二十疋紅絹二十疋右箱書付ハ奥御
右筆格関口雄右衛門認候由箱の上蒔絵にて銘を記せるもあ

○十二月
五日 嘉永七年ヲ改メテ安政元年ト為ス
十二月五日御達於京都十一月廿七日年号改元 宣下有之
安政改元御徳日 禁中卯酉准后辰戌大樹寅申
詔書仰詞今年四月内裏炎上加以六月地震且近年異国船屢
来近海依改以嘉永七年可為安政元年任寛政例令作詔書被
召勘文之内御撰之分文長安政安延和平寛裕寛禄保和 右
七号之内十一月廿七日安政御治定 宣下○勘文群書治要
曰庶人安政然後君子安位矣 東坊城従二位菅原聡長以下
略之
十二日 諸国巡見使ノ期ヲ延フ
御代替に付てハ諸国巡見使御先格の通り被差遣べき筈の処
当時海岸御備御手当向片時も難被差延御時節於諸国も防禦
手当向専務の折柄入費も不少就てハ去丑年より五ケ年の間
厳敷御倹約被仰出諸家の失費をも被為厭且又万石以下の面
々軽き者迄も厚被仰出の趣有之夫々武備調練等一途に相励
候儀に候然る処諸国巡見御先例の通近々被差遣候てハ諸家
一般莫大の失費も弥相増当時専務の防禦御警衛向自然と御
手薄に相成候てハ以の外の事に有之其上不時の変災に付諸
国地震或ハ津浪等にて居城其外住居向並在町等迄及大破候
向も不少哉に相聞え是又莫大の失費にて銘々可為難儀被思
召候に付諸国巡見の儀ハ来る巳年迄御猶予被遊来る午年よ
り被仰出可有之候
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 360
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒