Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1700113
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛騨・越中・加賀・越前〕
書名 〔火災地震記録 四種〕金沢市立図書館
本文
[未校訂](表紙)
「安政五年二月廿六日暁大地震ニ而
立山大破損届聞取書
外ニ絵図相添」
一前月廿五日夜之地震ニ而支配所真川湯川等奥山抜いたし山
稼等ニ罷登り居候者共数十人相見へ不申山抜之下ニ相成候
哉之旨猶又追々別紙七通之通及注進候ニ付御達之申候右相
見へ不申者とも尚更尋方之義申渡置候
一猪谷御関所御番人御貸屋損シ候得共御関所異変無御座候旨
御関所御番足軽及届候
右之趣御用番年寄衆江及御達候付御届申候 以上
午三月 大橋三郎左衛門印
篠原平三郎印
御郡所
当廿六日暁□(ムシ)九□□(ムシ)頃大地震ニ付島組下山村々山抜損所等
及届候聞取書
一岡田村藤懸村山抜いたし往来長三拾間計欠落此藤掛村ト申
往還は下山村々通行壱筋道ニ而当時右欠落候ケ所岩ニつな
がり漸々通行仕候者も御座候得共山高□□□(ムシ)歩行一円出来
不申候
一中池山村ゟ□(ムシ)口山江登山いたし居候者とも罷帰り
不申候□(ムシ)大地震山抜之砌怪我いたし即死仕候哉と
奉存候得共死骸未タ見当り不申尚更得と相調理様子相知レ
次第御案内可申上候
一本宮村之者廿四人原村ゟ四人立山下温泉元縮利田村六郎右
衛門ニ被雇候薪木等伐ニ罷越右之外ニ本宮村ゟ三人山稼ニ
登山致し居都合三拾壱人当廿五日夜温泉小屋ニ泊り居候処
是又罷帰不申ニ付当廿八日右弐ケ村ゟ人足廿人相仕立字ナ
桑崎山迄様子見受方ニ罷越見届申次第左之通
一大鳶小鳶両山共過半字多牧原之新湯曁温泉湯小屋并松尾山
等江崩出熊たおれと申山之絶頂江打越且湯川谷入口真川大
橋之向字とちの木尾と申山之東平辺迄押出し谷々の別ち無
之尤立木壱本も無之様子相成申候
一浄土山之続南平大抜いたし候
一字松ケ平と申山不残湯川迄押崩レ申候
一湯川ゟ南方かりこみか池之東方ニ当り今更大煙上り居申候
一字巣ごろと申山大抜ニ而真川迄押出し一旦川留居候由ニ候
得共只今之所水のまい居候ケ所も無之川埋り川底高ク相成
候と何百間とも計りかたく候
一鬼ケ城ト申□(ムシ)大抜仕候其外山抜ケ所甚敷数相知レ不
申□□(ムシ)段温泉元縮六郎右衛門ニ被雇温泉江罷越候者□(ムシ)三拾
壱人之者共必定即死仕候と奉存候得共未タ死骸相見へ不申
尚更得と相調理次第様子可申上候
一山方村々持山過半山抜ニ而相損立木無之様ニ相成指当り稼
方□(ムシ)申且田畑同様崩出
大変ニ相成申候
一御収納通道数拾ケ所山抜ニ而相損申候
一常願寺川牧村領亀岩之辺迄大石等ニ而埋り込小見村藤場両
詰之鳥居高サ三間も有之所埋り込右藤橋体図相分り不申候
一常願寺川上湯川と落合之上ニ而山抜いたし真川打留り候様
風評御座候而川筋村々之者とも深ク心配いたし居候得共左
様之義無御座候成様所所崩出川留り居候得共夫々川道相付
只今之処川丈ニ異変無御座候
右之通今日小見村組合頭甚太郎下山和田村肝煎善三郎等罷
出及届候付右聞届之儘此段申上候尚委細之義取調へ追而可
申上候 以上
午二月廿九日
島組当分才許
岩城七郎兵衛印判
新川
御郡所
飛州往還相調理候処笹津村ゟ寺沢村迄之間山抜欠落等所々
御座候得共通行不相成と申儀は無御座候其内牛馬通行六ケ
敷ケ所所々当座之手入方申渡置候
一片道之義ハ山抜不少一円通行不相成大変之事ニ御座候
一薄波川大□(ムシ)之ニ而人迄漸々通行仕候
一右橋ゟ猪谷御□(ムシ)所之外迄所々山抜等損所御座候得共通行不
相成と申義無御座候其内牛馬通行六ケ敷所は手入方申渡置

一御関所ゟ五拾間計無難夫ゟ百間計山抜仕通路相成不申候右
ケ所ゟ二百間計無難夫ゟ千貫橋御境迄大山抜通路相成不申

一猪谷御関所異変之義無御座候内藤伝左衛門林良平居宅御貸
屋少々ねじかたげ申候
右之通御座候間此段御案内申上候尤飛州向之様子聞合候処
横山御関所潰不申候得共山より石落大損ニ相成尤御関守下
人壱人相果候由ニ御座候其外往来筋山抜不少通行相成不申
大変之様子相聞申候
一西路往来も富山御領は山抜等所々ニ御座候へ共東路程ニハ
相見へ不申候中往来西往来飛州路は大変之由ニ御座候
右聞合之趣御達申上候 以上
午二月
天正寺村
十次郎印判
新川
御郡所

一壱人 歳四拾九 芦峅寺村百姓 宗三郎
一壱人 歳拾 四 同人三男 宗次郎
右両人当廿五日字堀立と申山江炭焼ニ罷越候之処今廿八日
朝迄村方江罷帰り不申ニ付村方之人足を以相尋候得共今以
行衛相知レ不申左候ヘハ当廿五日夜大震ニ而大山之抜仕候
間其節大山崩ニ而相果候哉と被察申候依而此段御案内申上
候 以上
午二月
芦峅寺村組合頭
弥三右衛門印
新堀村
兵三郎殿
右書附差出申ニ付御達申上候 以上
印判
立山下温泉所江当廿二日薪木等伐取方ニ原村本宮村等之杣
共別紙名前之通三拾三人為指登置申候処当廿五日夜之大地
震ニ付温泉所も如何と被存候処原村宗七と申者即刻登山為
致候処湯道所々崩落中々通行致兼候付山伝ニ而鍬崎山之峰
江相登り見下候処大橋ゟ白地山熊倒夫ゟ小鳶大鳶不残湯川
江崩落平山ニ相成申候且湯小屋悉皆山下タニ相成候躰ニ而
湯小屋も相見へ不申義此躰ニ候得ハ為指登置候杣とも不残
存命難計段申聞候且又松尾水谷山も所々崩落湯川之形も相
見へ不申候併川上ニ水相よとみ候と申義見受不申崩落候山
之下タ相くゝり水流候哉と右宗七罷帰申聞候ニ先御注進申
上候尚追々御注進申上候 以上
二月廿九日
立山温泉元縮人
利田村
六郎右衛門印
新堀村
兵三郎殿
右書附指出候ニ付御達申上候 以上


一原村〆四人 名前ニ候へ共相省ク 本宮村〆廿四人
弓柳村〆四人 竹林村〆壱人
〆三拾三人
右立山下温泉所江指登セ置候杣山名前如斯御座候 以上
午二月廿九日 印
殿
当廿五日夜大地震ニ付常願寺川之上ニ而水止り居候旨ニ付
早速芦峅寺村江罷越村役人等手前相尋候処奥山江見届方ニ
罷登り申義候処地震ニ而山々所々割レのき急々通路出来不
申候ニ付芦峅寺村領之内高キ峰ゟ遠見仕候処御林山之内字
鬼ケ城ト申ケ所半道計山抜仕候様ニ相見へ小鳶と申山も山
抜仕候躰ニ而右山相見へ不申旨申聞候義ニ御座候将又湯川
尻の流出候水は当水ゟ水嵩少ク相見へ候付万一水止り居候
哉茂難計旨ニ而村方一統心配仕居候得共只今迄異変無御座
候付水難ハ相済候義と奉存候
一当廿六日朝泥水流出千垣村下タ辺迄何丈となく川埋り申候
付当時流末迄泥水相流申候猶更岩峅寺目代江御林山等之義
見分仕御達申上候様申談置候付相替義御座候は早速御達申
上候
一仮込池辺ニ相当り烟弐ケ所相立見へ申候得共慥ニ何方申義
難見請旨芦峅寺村役人申聞候義ニ御座候私見分等之様子先
御達申上候 以上
午二月晦日
新堀村
兵三郎 印判
新川
御郡所
前月廿五日夜之地震ニ而所々山抜仕候義等尚又別紙四通之通
及断御用番年寄衆江及御達候ニ付御達申候 以上
午三月 大島三郎左衛門
金谷与十郎
御算用場

一拾七ケ所
字樋谷ノ上同谷ノ下柏木谷くた嵐谷やけん谷
はげの平鏡谷九郎兵衛谷西九郎兵衛谷蛇抜平
ばりはしき谷中尾谷大谷大上女谷ノ上同谷ノ
下しゝかけ谷吉谷
右私共在所領山之内前月廿五日夜大地震ニ而右之通山抜仕
候ニ付御注進申上候 以上
午三月四日
栃津村肝煎
吉兵衛
組合頭
次郎兵衛

善兵衛
新堀村
兵三郎殿
右書附差出申ニ付御達申上候 以上
新堀村
兵三郎
新川
御郡所
一字馬屋瀬川縁田畑不残泥かぶり居申候
一字下野川縁田畑不残泥かぶり居申候
一字奥堂田不残泥かぶり居申候
一字峠下ゟ出し大平寒谷大崩伊野豊城深瀬迄之田畑不残泥か
ふり川瀬乱流仕居申候
一山抜いたし候ケ所左ニ申上候
一字下野山
一字内之土居
一字釈迦平山
一字伊野山江湯川椎附薙畑不残押流し于今おゐて川瀬と相成
申候
一字大萌山
一字石伏山
一村下田地道ゟ南字ナ中田江切取出来申候
一字大領田畑所々江切レ出来申候
一字田畑所々江切レ出来申候
右当時持山等損ケ所御達申上候 以上
午三月
芦峅寺村組合頭
弥三右衛門

猪之助

新右衛門
新川郡
兵三郎殿
右書附指出申候付上之申候 以上
新川郡
兵三郎
新川
御郡所
口上書を以御注進申上候
一先月廿五日夜八時頃大地震ニ付坊中相驚キ逃出大道住居ニ
暫罷在候内常願寺川如雷電地鳴ニ而大水泥押出し稍有て真
川常躰之三ケ壱水流申ニ付弥山抜ニ而沼ト本ノママ水と相心得早朝
人足等仕立千垣村境迄指向江候得共平生之事違ひ大損ニ而
往来不通路ニ而空敷立帰凡廿八日迄度々差向候処芦峅寺領
辺罷越候得共兎角立山之式(ママ)地見届申義無之ニ付将又廿九日
ゟ西通り原村桑崎山之辺まて漸罷越遠見仕候処大数を以御
注進左ニ申上候
一立山藤橋凡金坂千手ケ原字虹ケ谷都而十八ケ所小見村之者
共杉苗植付之分并自然之青木相見へ不申候事
一千手ケ原観音堂顕然と有之候得共其東西川縁本川泥水ニ而
埋り先々ノ姿ニ大変之義難尽筆頭候事
一同山檟之内草生坂村木坂之辺西平崩テ相見へ申候事
一鬼ケ城栃原尾并松尾水谷辺迄山崩レ大変ニ而青木見当り不
申候事
一栃原尾と相対して熊倒レと両山立合山崩レニ而何程之大損
とも難計候事
一大鳶小鳶此両山貫キ出シ原温泉跡形も無御座候と相見請申
候事
一狩込池異変之義無之と相見へ申候得共是ゟ北ニ当りて廿六
日ゟ于今火事の如く大烟り不絶是又何之所業共難計候事
一此外山々何様之大損御座候哉地元ハ難計候事故書上不申候
へ共是迄山無御座ケ所ニ小山出来候ケ所字十七郎ケ壁向鬼
ケ城之内虹ケ谷向江ニ右新出来之山相見へ申候事
今般大地震ニ付立山御林山等異変之義遠見之次第如斯此後
慥ニ見届次第再注進申上度候 以上
午三月三日
岩峅寺
目代 印
新堀村
兵三郎殿
右書付指出申ニ付御達申上候 以上
新堀村
兵三郎
新川
御郡所
先月廿五日夜大地震ニ而山抜仕川々差留り候躰遠見仕先日
御注進申上置候右山抜等慥成処為見届方当月二日人足仕立
為見登候処夫々見届罷帰り申聞候様左ニ申上候
一称名川相替義無御座候と見請申候
一千手ケ原ニ植有之候杉七八歩通り程も泥ニ而押倒シ泥底ニ
埋り候躰ニ相見へ申候且真川両縁り所々山崩レ込平川原之
様ニ見受申候其内鬼ケ城ゟ真川橋迄之間ニ水溜り三ケ所相
見へ申候
一真川橋ゟ二丁程上ニ而横百間計岩ニ而留り夫ゟ奥江水溜り
壱里計相見へ申候右水最初は留り口之両方ゟ六尺計水相減
シ居夫ゟ弐丁計り下もへすどり出水嵩常水程流出申候
一大鳶之義出し原谷并湯小屋辺江大崩仕居申候
一小鳶山不残崩出候ニ付温泉跡形も無御座候湯小屋辺ニ相当
り指渡シ弐三丁計ノ池相見へ申候
一狩込池相替義無御座水溜り候躰ニ相見へ申候
一右之池辺数ケ所煙上り申候
一昼夜三四度充山鳴り候得とも何方共聞定かたく御座候
一泥押出し川埋り居候義何程と申義難見計当分清水ニ相成候
様之義無御座候
一川木流出居候義過分至極相見へ申候
右之通り重而御注進申上候 以上
午三月四日
芦峅寺村組合頭
弥三右衛門

猪之助

新右衛門
新堀村
兵三郎殿
右書附差出申ニ付御注進申上候 以上
新堀村
兵三郎
新川
御郡所
昨十日八ツ時頃常願寺川俄之大出水ニ而利田村領下タ字ナ
百間丁場辺ニ而所々切込利田村石田村曾我村西芦原村下鉾
木村浅生村稲荷村江入川仕上国重下国重竹内村下タニ而白
岩川江落水ニ相成申候且又右村々家人馬流出溺死之者も有
之躰ニ御座候得共御田地泥置等ニ相成右村々通路相成不申
ニ付調方出来不申候尤真川橋上之(ママ)先日以来ゟ淀水切出候躰
ニ而早速減水仕候得共前段之通泥置等ニ而御田地過分相損
候ニ付尚更得と相調理御達可申上候先此段御注進申上候
以上
午三月十一日
新堀村
兵三郎 印判
定検地
御役所
三月十一日西水橋役人東岩瀬御郡所江罷出及御届候之
趣聞取書
昨十日昼時少し前常願寺川々上之方鳴動仕ニ付先頃之地震
ニ而山抜いたし候ケ所之淀水一時ニ溢レ来可申哉と所方之
者共大キニ取周章婦人老幼ハ逃支度を仕雑具等もソコ〳〵
取片付抔といたし罷在候内八ツ時頃水橋川俄ニ出水仕常水
ゟ弐尺計相増半時計ニ而引水ニ相成申候此義跡ニ而承り候
処常願寺川利田村辺等御普請所切込白岩川之方へも水落行
同川ゟ水出川落合之処江溢レ来夫ゟ水橋川江打出し右之通
出水仕候由ニ御座候右出水半時計ニ而引水ニ相成申候後七
ツ時頃ゟ常願寺川おも川俄ニ出水仕水橋渡シ場辺ニ而ハ常
水ゟ五尺計相増尤前後共深キ泥水ニ而剰材木こも〴〵夥敷
流れ来候処惣而右出水流木汐を込上ケ東ノ方ハ泥水相流候
処右川尻ニ而汐と泥水と流木等ニ而大輪ニくる〳〵と相廻
り莫太之出水何れも巻込行候哉難相分尤右川尻ハ平生弐尋
余りならて立不申候所昨日之渦巻ニ而何程之深サニ相成候
哉難側(測カ)譏其(ママ)内暮頃ニも相成候得は引水ニ相成常水位ニ相成
候得共川尻渦巻之義ハ替り無御座流木等も矢張うつまき居
候処昨夜々半頃大南風吹出候処夫ニ而右渦巻之流木等を不
残海中江突出し今日ハ昨日之如き渦巻ハ相見へ不申候右之
趣ニ而定渡場舟附之所渡守とも小屋辺迄も泥込ニ相成渡し
船も難相立候ニ付昨夕東岩瀬富山馬問屋江も及案内置今朝
以来役人共義渡守等大勢召連罷出懸見分候所泥深キ所ハ腰
ゟ上へ懸り候程ニ而中々足之立所も無御座人馬通路必至と
指支候付先此段及御案内候尤無油断相心得昨日も右同様ニ
而泥かたまり不申定渡場之所指支候得は御用支ニも相成申
義ニ付暫之所川下不指支場合ニ而綱操ニ而も仕越渡可申哉
尚此義ハ昨日之所ニ而遂詮議御達可申上旨申聞候
一東水橋之方船附場所如何と相尋候処是は丁間も六七拾間計
有之尚更泥も深キ由ニ而尚以通路差支候旨申聞候
一昨日右川渦巻候事も粗承り何歟ぬし之様成もの顔を出し候
と申義も承り候間西水橋役人ニ相尋候所昨日七ツ時頃常願
寺川おも川出水七時過時分川上凡長四五間計も有之候鯨之
如きもの流来水橋川定渡場ゟ百間計も川下江流行候と其儘
引返し逆巻候水を騒立候と川上之方江壱丁余も上り候其勢
ハ中々すさましきものニて人々恐敷見物いたし居候処川上
ゟ流行材木多ク流来り候得ハ夫々溺り候哉又川下之方へ流
行何方江行候哉難相分候得共定而川尻右渦巻之所江流込候
哉と奉存其後も何歟渦巻外□(ムシ)出し候物有之抔と見物いたし
居候者申居候躰ニ御座候中ニも不審成義は右鯨之如きもの
川下江流れ行候後流木等渦巻居候中ゟ五匁懸蠟燭を二挺合
せともし候程ニ而青く光り候火ぽかり〳〵と両三度も立上
り候を見受候旨申聞候
但右鯨之如きもの角様之ものニても有之候哉と相尋候処
何分泥水有之中ニ御座候故貌も[爾|しか]と難相分角様のもの有
之候哉如何見留不申旨申聞候
一昨日之出水右之通ニ而海江突出し不申反而西ノ方ゟ汐ヲ込
上候付若津波も可有之哉と夫々も大キニ取周章婦人老幼ハ
大かた懸念無之里中江逃行居候旨申聞候
右之通西水橋役人申聞候事
午三月十一日 岩田判
聞取之覚
入江村肝煎
伝右衛門申候
当十日朝山之方鳴出追々鳴動仕一統打驚罷在候内四時頃廿
六日暁之地震ニ指次候大地震仕四ツ半時頃又々大震仕右鳴
動相近付夥敷地響キ仕候付如何躰之大変出来可仕哉と何茂
打狼狽罷在候内川上之方ニ黒キ小山之如キもの相見へ来候
付洪水とハ心得候へ共水色とハ事替何共分りかたく候処右
黒キ山之如キもの段々近付候処夥敷川木ニ而山崩之土を以
右川木を押来候義ニ御座候右様泥を以川木押来候儀ゆへ迅
速ニハ無御座候得共何分防方も無之然内利田前ゟ入川仕
□□(ムシ)見取絵図(図、省略、但図中の文言のみを掲載する)之
通り弐筋ニ相成泥押来東之壱筋ハ白岩川江打込西之壱筋は
常願寺川江押出し申候右入川筋一面之泥ニ而土居も道も田
畑も分チ無御座壱面平等之泥ニ相成申候
(図中の文言)
「常願寺川減水川上ニテ水淀み候義は全ク
□□けニ付鍬崎山□□廿八日杣拾弐□□立
□登候処五人ハ道ニテ落漸ニ七人健足之者計
□り見渡候所万峰之谷エ崩込口言葉ニ茂難
□程之事と申聞候
続南原大ぬけ
大鳶小鳶両山とも中程ゟ大崩新湯并温泉場□松尾上谷ニ埋
込さなから平地或は水溜り之体も御座候
一熊倒レも平地之如ク相成
一狩込池ノ辺高岳ゟ大煙吹出シ震動仕候如何相成居候哉
一真川ハ岩石崩込候而半分程ニ而水其下をくぐり候而流出候
山之東ニ当り立木等有之候処壱本も見へ不申候御立林も破
逆道々之損シ所申ニ不及
一真川湯川減水之義も右谷々ゟ相埋り候処水しみ込すとり水
ニ相成候体ニ被考候
一山上ニ池堤之如きもの出来いたし水淀居候訳柄ニハ無之候
へ共一時ニ切破水押出シ候義ハ一向見へ不申と何茂申聞候
猶々委敷儀は跡ゟ可申上先は見分丈之義申上候少々□共安
心仕候
□□ 略ス 二月廿九日送紙面之写」
一泥深何分踏分通路難仕ニ付委事は相分り不申候得共大凡見
図り候処利田村領おもて水門ゟ少し上手ゟ切込内土居石川
除之内字ナ湶六郎右衛門之裏ニて壱ケ所字上利田之下ニ而
壱ケ所切込弐筋ニ相成其上壱筋ハ東手石田新村曾家村下鉾
木村塚越村浅生村稲荷村上国重村下国重村竹内村人家江懸
り御田地ハ数ケ村領江懸り上条組清水堂村領裾ニ而白岩川
江打込下壱筋ハ西手西芦原村ゟ田添村へ懸浅生村高野開発
村常願寺村之西手通常願寺川江押出し申候
一右様利田村領江入川仕候は馬瀬口前ニ而右押来候川木何ニ
障候哉数丈之大木とも刎起候由右ニ被激川東江切込申ニて
も可有御座哉と沙汰仕候
一西芦原村之様子泥深ニ而罷越見申義ハ難相成遙ニ見渡候処
家数十三軒程有之内棟四ツは相見得其余ハ押流候躰ニ御座
候相残り候右四ツ之分は棟計相見へ候処潰レ居候哉相分り
不申候右四軒之者等ニ而可有御座右村宮ニ罷在助ケ呉候様
呼り居候得共何分右場所江罷越候義不相叶いつれ如何様ニ
も仕助度と申合候事
一右之外利田村之内湶ニ而三軒押流され候躰ニ而家見当り不
申上利田之様子は相知レ不申竹内村ニ而弐軒見当り不申其
余村々之様子相知不申候
一川縁村々ハ船も所□□□(ムシ)候得共川目之所ハ泥中なから舟押
行候義出来候得共御田地村中等は泥堅く舟押行候義相成兼
歩ニ而通行仕候義も泥深ニ而江川道之差別相知レ不申ニ付
罷越かたく御座候
一何方之者ニ候哉泥ニ被包押行候家之棟ニすかり泣呼ひ行候
を遙ニ見申候得共可救方便無御座然内家覆り泥中ニ沈み申

一田鋤居候馬と相見へ首計り出し泥ニ押され行候も御座候
一人家并物置江泥押込候義三四尺ゟ五六尺中ニハ軒端までも
泥押込家は無事ニ而も近寄候事も不相成家内は逃出候得と
も致方無之十方ニ暮罷在申候者夥敷御座候
一指当り常願寺川筋懸り諸用水泥押込川水も先日とハ猶更泥
交強御座候故前段変損村之外流末之者村々苗代水差支致方
も無之堀抜可仕哉抔と申合当惑罷在申候且又右一面之溜り
泥取除可申方便無之一統行兼罷在申候
一押出候川木夥敷事ニ而川一杯ニ相成居申候其上大岩幾等と
申事も無之押出右ニ川木打懸り此後万一出水も有之時は何
程之変事出来可申哉難計心配罷在申候
一右之通川も御田地も壱面泥下ニ相成候故土居川除之分チも
無御座候
一右之通り故川除御普請可仕石壱ツも無御座候
一河原高く川除ハ却而低相成候ケ所右川筋所々御座候
一川丈両縁并白岩□□□(ムシ)右泥押行候右左ニ準し深泥置ニ相成

一常願寺川西縁之義上み之様子ハ未タ相知れ不申島組朝日前
ゟ上中川口取前迄川除打切泥并大岩押込候よし其外川縁泥
押上ケ内外泥深土居形も見分兼候ケ所多ク御座候由ニ候得
共委敷ハ相知レ不申候
右高野組村々変事之様子為早注進入江村肝煎伝右衛門罷登
り候付聞取り書仕御達申上候事
午三月十三日 新川郡
(表紙)
「安政五年午四月
越中新川郡常願寺川大洪水御届方」
常願寺川東方
高野組御注進

注〔北国地震記〕の高野組注進書以下と同文。その他も
 〔北国地震記〕と同文につき省略

(表紙)
「安政戊午二月廿五日夜九ツ半過大地震其後三月十日山崩洪
水等ニて上新川郡村々大変ニ付早注進書等写
并四月廿六日新川郡出水注進書之写右(朱書)之通表題有之石崎謙
所蔵之帳冊其より持出左之通」
今午刻頃常願寺川水上鳴出音次第ニ相増候ニ付急飛脚指出シ
上手之様子聞合候所先日之地震ニ而山抜水ぬまい居候分切出
候ニ而無程泥水岩間辺等一時ニ押出シ岩峅寺釜ケ淵高迄押上
院明塚下崩流水嵩サ何程共難申上半時計ニ而引水ニ相成申候
古来無之大満水ニ而大場村西番村領新庄ゟ上滝通行道之東不
残并流杉村古寺村東之手御田地余程水押入当時水流□(ムシ)外泥置
ニ相成上滝前大場前川除御普請如何相成居候哉多分形相見へ
不申□□(ムシ)水泥石置大変之義ニ御座候段村々ゟ及届申ニ付先御
注進申上候未川上鳴声相聞□(ムシ)候ニ付心得方之義申渡置候跡ゟ
委曲可申上候 以上
午三月十一日
御改作
天正寺村
十次郎
御奉行所
当二月廿五日夜半過より大地震大水ニ而流木夥敷有之候夜明
ゟ水留りて今ニ常之水ニ成不申山抜仕候ケ所千坊ケ原と申所
鬼城と申所立山温泉何十丈と水底計りかたく相知不申候温泉
之奥ニ大とんひ小とんひと申山あり是ニ白波打上申候小原山
ゟ相見へ申候外ニ有峰ニいはへと申所有其辺海ニ相成申候此
外所々御座候得共先此段御注進申上候 以上
午二月廿八日
新川郡黒□(ムシ)村肝煎
平右衛門
組合頭
弥七
御郡
御奉行所
岩城七郎兵衛ゟ定検地御奉行御出先江案内
一常願寺川昨廿六日昼九ツ時頃山鳴出水大洪水ニて嶋組四拾
壱ケ村平等入川大泥入石砂置ニ相成候御田地は不及申人家
流失変死人も甚多候得共一面之深泥入ニて隣家之通行も足
立叶不申舟ニて通行仕候前代未聞之事ニ候新庄新町家数百
三拾軒計も在之処過半流失当時残在候人家大泥入半潰ニて
纔三軒ならて残り不申候村々変死人も多く有之由ニ候得共
調理方深泥ニ而容易ニ出来不申候川中ニ罷在候者助舟指出
只今最中御郡所ゟも足軽出役勢子仕候俄之大洪水親子手を
引候間もなく足手□□(ムシ)ニ高地之方へ逃行候躰ニて未タ行衛
相知不申者多く御座候誠ニあわれ至極不便成義共ニ御座候
午四月廿七日
川方出役嶋九郎兵衛紙面之写
一今度之水嵩三月十日之洪水と(ママ)ハ岩峅寺ニて壱丈五六尺計水
橋辺ニ而ハ六尺計余計ニ御座候
一入川口只今相知不申候一面之乗越ニ而東縁り口ハ六七歩西
縁は三四歩計と申事ニ御座候
一西水橋出水之岸崩いたし人家土蔵等惣数六拾軒計流失未タ
少々宛欠落人家等危分多在之皆乱杭ニ而防候
一右湊口十日之洪水ニて浅み之所今度人家欠落辺ゟ惣躰湊口
ハ格別之深みに相成申由
一滑川辺等海岸へ人家并右流木曁麦菜種等夥敷流出申候
一新庄相通候広田用水取入方ニ大勢人足出居候者共六七十人
も一集ニ流多分溺死之由外変死人甚数多相知不申候
一今度出水後昼夜折々山鳴り仕人気騒々敷候
一天正寺長江人家不残泥水入ニ相成候得共両親司家無事
一川水呑食用之村々泥入ニ相成第一飲水大指支仕候
一水橋越渡り未タ相止り居候
午四月廿九日
当月廿六日昼八ツ半時頃立山之方鳴音いたし候之処常願寺
川水先達而大地震ニて相淀居候水抜出一時ニ水壱丈余押出
右常願寺川西方新庄ゟ弐里上之方大場村川除二瀬ニ切込一
瀬は新庄新町江流出家数六十軒余流失弐拾軒計り大損シ家
御座候弐拾壱人計変死仕候様子ニ候得共死骸等相知不申由
夫ゟ綾田村双代村富山領赤江村稲荷村上野村奥田村同新村
江流出赤江川筋ゟ神通川江流落申由右水下村々之義は流家
損家等并人馬相損候義多ク御座候由ニ候得共□(ムシ)敷相知不申
候一瀬は富山鼬川江流出富山御城下之内稲荷町いくり屋と
申茶屋端之御番所流失種屋□(ムシ)助と申家四間計り押出シ同人
向側□(ムシ)六軒流失柳町家六七軒流失上立町河原町天神町東中
町大夫町東田町清水町不残泥水押懸り弐三尺迄水附ニ相成
損家之義ハ所々多ク御座候由尤水下町之内ニも少々流人も
御座候由ニ候得共未タ人数相知不申鼬川江牛馬余程流出申
候由右川表之橋裏上之方ハ金屋町之橋いさし町橋住居橋小
[刀|イ]へ橋其外鼬川ゟ東方小橋流失仕候
一御城内外御丸内御蔵所等鼬川ゟ西ハ御別条無御座候
一富山ゟ滑川并東岩瀬迄之往来人通り一向成不申候
一常願寺川下方水橋辺渡舟相成不申候西水橋家三拾軒余流失
仕候由ニ御座候
一水村々泥水ニて水相掛り候泥土弐三尺計家平面ニ相成田畑
と差別も無御座候右常願寺川出水仕候ニ付富山表等之様子
聞合申ニ付此段御案内申上候 已上
午四月廿八日
小杉新町問屋
新四郎
御郡所
(表紙なし)

注、本文四八九頁上左六行~同頁下一九行までと同文
のあとに次の文が続く。備忘のための文か

右様岩峅寺之坊日代ゟ岩瀬御郡所へ五日ニ御案内御座候
且水橋川未タ泥水ニ而壁之如なる水流御座候此躰ニ而ハ苗代
田も宜敷田ニ御座候
飛砂道并村ノ手前方ニ而山も崩申候由ニ而道通行無御座候
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻4
ページ 485
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 石川
市区町村 金沢【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒