[未校訂]七月十七日
一大坂江御蔵元ゟ御用有之今晩仕出六日切関戸飛脚差越候便
りを以申達候御用之趣左ニ
(書込)一小堀勝太郎様役人中ゟ大坂御留守居様迄奉札を以六月十
五日暁京都余程之地震ニ候処、御屋敷御別条無之段御知
セ被仰越候段、御用人方迄被申越令承知候、右ニ付御見
廻、猶此節之御安否御尋旁大坂御留守居を以可被仰進と
の事候、左ニ
一勝太郎様
御惣容様
江
殿様
御奥様ゟ
(上欄外書込)
「御勤済申来御用状奥ニ箋込候」
御口上
監物様被仰進候、六月十五日其御地余程之地震候処、御
屋敷御別条無御座由、於御在所被成御承知目出度思召
候、右ニ付御見廻此節之御安否被成御承知度御使者を以
被仰進候
奥方様ゟも御同様被仰進候
右之通可被仰進との事候間、上京候而相勤候様申達候
一御用人方ゟ左ニ
一筆令啓達候、然は去月十四日ゟ十六日朝迄も其元致地震
御屋敷内大格別は無之候得共御殿廻り其外損し所も出来、
不被捨置場相も有之候得共、未た少々は震動中ニ候得ハ、
得斗相調へ追々可申出、京都之儀は未た佐野又太郎ゟ注進
不申出故追々聞糺是又可申越段委曲被仰越令承知候、示来
何たる儀も不被仰越候処模様次第ニ而は参上方御役人方等
江御勤方も可有之候得は、委細京都其元之模様後便被仰越
候様存候 上所
七月十七日 片字 御用人中
田村嘉左衛門様
別而令啓達候、然は小堀様江御家老方香川仲右衛門殿各ゟ
暑気御勤状三通差登候間、例之通被差出候様存候 上所
七月十七日 片字 御用人中
猶以目出御家老帆足蔵人山田治郎兵衛江老衆ゟ自分状壱通
文箱入雨紙懸り柏原津田寛次郎生駒四郎兵衛江各ゟ雨紙懸り文箱壱差
登候間、是又例之通被差出候様存候 以上
田村嘉左衛門様
右之通申達候也
寅閏七月十七日到来
小堀勝太通様役人方ゟ私迄奉札を以、六月十五日暁京都余
程之地震ニ候処、御屋敷別条無之段為御知被仰越候、右ニ
付御見舞猶此節之御安否御尋旁私を以可被仰進との御事ニ
而委曲被仰付越候御紙上之趣具奉承知候、則上京仕、去ル
九日御彼方江罷出取次布施越之助江相対
御惣容様ゟ御惣容様江之御口上申入候得ハ可申意由ニ而迎
座無程同人を以御相応御返詞被仰出候ニ付引取申候、其節
御式台下板敷迄相送申候
右御勤済之趣御答為可申上、如斯御座候 以上
閏七月十一日 田村嘉左衛門
宮 図書様
今 造酒様
吉 武之丞様
益 勇記様
香 左金吾様
香 仲右衛門様