Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1600310
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔和歌山県海草郡誌〕T15 海草郡役所
本文
[未校訂]安政元年六月十五日 大和大地震(今より七一年前) 十五
日午後十一時頃に発したる大地震にして、大和北部、山城南
東部、伊賀北部に震動最も激しく、伊賀上野城破壊し士女二
三百人圧死す、上野町附近にて死者六百、潰家二千三百、伊
賀四日市にて死者百六十、潰家焼失家四百、奈良にても潰家
七八百軒、死者三百に達せり、紀伊の模様明らかならざれと
も和歌山にては家屋築塀等の崩壊あり、強き震動を感じたる
ものなるべし。
嘉永六年の地震 嘉永六年六月十五日未明、大和、伊賀、
伊勢を中心として隣国を震蕩する大激震起る、震源は郡山、
奈良、上野、四日市を貫通して殆ど東西に向へる細長き地帯
にして、此の地方に於ける死傷者三千三百名、倒潰八千四百
戸を超ゆ。之より先、六月十二日伊賀の上野に於て先づ前震
を感じ、十三日正午には奈良及び津にて之を感じ、同日午後
二時頃津にて、十四日午後二時頃奈良にて亦之を感じたる
か、十五日午前零時頃に至りて遂に強震を感じ二三時間を経
て、其の明け方、更に上下動を伴へる激震起り、夫より十六
日、十七日まで二三回の小動あり、皆、出て避難せり、今之
を田辺及び日高の記録に徴せんに、(万代記)に云ふ、(注、
他出につき略)(蓮専寺記)に云ふ、(注、他出につき略)我
が郡は格別の被害なかりしと。
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻3
ページ 286
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 和歌山
市区町村 【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.004秒