Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1600241
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔大和郡山市史 史料集〕S41・7・20柳沢文庫専門委員会
本文
[未校訂](嘉永七年大地震ニ而郡山町中大和国内外潰家死人取急調帳)奈良市西大寺町 池田末則家文書
(表紙)
「嘉永七甲寅年
大地震ニ而相潰家
并所々相損し荒増書写
六月
小幡孝之助
(花押)」
一六月十三日昼九ツ時頃ゟ地震ニ御座候処、同夜江掛ケ少し
ツゝ之地震五六度もゆり候処、人々も大地震ハ夢ニも不
存、是は陽気を発し候哉と存居候処、翌十四日夜八ツ時
頃、殊之外大地震ゆり出し候得は、人々驚キ不思発声いた
し家内を相揃、広キ所江迯出テ、夜を明し候、尤明方迄余
程厳敷地震数度之事ニ御座候処、翌十五日朝六ツ半時頃、
又候前同様之大地震ゆり出候得は、人々是は如何相成候と
末恐敷安(案)し居候次第御座候、右両度之大地震ニ而 御城内
大破損数多御座候、并家中塀庇等も倒候儀は大なり小なり
損し無之所は壱軒も無御座候、殊ニ町方は潰家も夥敷御座
候、且又所々地割レ泥水を吹出し候所も有之候、右ニ付御
家中町方共居宅ニ住居いたし候もの壱軒も無之、御家中は
藪之中カ或ハ裏地江俄ニ仮小屋掛ケ、昼夜之無差別這入居
候、町方は町奉行赤松衛(ママ)門殿御役屋敷へ近キ者迯来リ、裏
江小屋掛ケ這入居候者、凡八百人余程相詰居申候、又御使
者屋敷前、又ハ御堀端、又ハ宮寺之境内抔江、又ハ野辺抔
江も何レも小屋掛ケいたし、昼夜共這入居候、右躰之儀ニ
付、町方ニ而は商内不仕、殊ニ米商内も不致候故、下方殊
之外難儀いたし候故 御上様ゟ御城下町人之者共江、十五
日ゟ廿日迄六日之間五軒屋敷内ニ而粥焚出し御施行有之
候、尤十五日ニハ千弐百人斗リ貰ひ受ニ参リ米壱石四五斗
程も焚出し候由、翌十六日ゟは又人数も余程日増候趣ニ御
座候、誠ニ近年は 御上様も御物入、引続昨丑年 御公儀
様西御丸御炎上之御手伝金三万程(ママ)も被 仰蒙候処、又同年
古来稀成旱魃ニ而御領方ゟ御上納米も少く候故、当国生駒
米又山城米肥後米三州米等夥敷御買上ニ相成、御家中江御
扶持渡リニ相成候処、又同年六月頃ゟ当寅三四月頃迄異国
船渡来ニ付、是又過分之御物入ニ御座候処、当四月京都大
火之処殊ニ 御所御炎上ニ付、御国許ゟ一番弐番三番迄御
操出相成、尤 殿様は御幼年ニ付未タ御入部も無御座候得
共、御家老御名代として御出馬ニ相成候、旁以御物入続之
処又候右様之大変ニ御座候得共、町人江御救米抔ト被遣候
儀、難尽筆紙候、誠ニ重々奉恐入候次第ニ御座候、定メ而
町人共も難有拝受可仕候と推斗申候、右之騒働之中ニ盗賊
抔入込、附火様之儀有之、うろん成者見付追駈候処、箕山
南ノ丁へ迯込候而行衛相知不申候故、役筋ゟ面々屋敷内穿
鑿いたし若シ見当リ候而手ニ合不申候ハゝ討捨候而も宜旨
申事ニ付、若手之者共鑓もじり棒鳶口等を持、其夜明方迄
相廻リ候得共、手廻リ不申候、翌十五日朝四ツ時頃又候、盗
賊四五人抜身ニ而相廻リ町人之者二三人も切殺し候風聞相
聞江候ニ付、猶又鑓もじり棒飛口(ママ)等持、町方江罷出候処、
右様之者ハ相見へ不申、只町方ニ而騒ク斗リニ而実事不相
分、全クあやかしと相見江申候、右地震ニ而南都御番所牢
屋敷ゆり倒、牢舎人八拾人余追放しニ相成候哉と専ら噂い
たし候、右十五日ゟ廿日迄昼夜ニゆり候数ハ数度事ニ而、
誰も覚江不申、先一時ニ三四度程之割ニゆり候哉と覚候、
併厳敷ゆり候儀ニ而は無御座候得共、どう〳〵と地鳴いた
し候ハゝ少々斗ゆり申候中ニハ、少シ長くゆり候事も有
之、諸人打驚キ病人又ハ子供等多ク有之候方は、其心配難
尽筆紙候、右は如何成行候哉と、女童ハ今ニも泥海ニも相成
候と案し暮し候内、一日〳〵と地震も追々間遠ニ相成、廿
日之処ニ而ハ昼夜ニ拾ケ度余リ相成、此様子ニ而ハ最早相
納リ候と、漸々人こゝろニ相成候儀ニ御座候処、依之居宅
住居いたし候而も別条有間敷と存、追々居宅江這入候処、
又候廿一日夜五ツ時頃、余程厳敷大地震ゆり出し候得は、
皆々宅を迯出し候而、又候小屋住居ニ相成候儀ニ御座候、
夫ゟ廿五六日頃ニ至リ而ハ、又地震間遠ニ相成昼夜ニ拾ケ
度余リニ相成、又ハ九度程ニも相成候故、居宅住居いたし
候而も宜敷様存、追々御家中ヲ始メ町方ニも居宅住居ニ相
成候儀ニ御座候、夫ゟ七月閏七月八月此三ケ月之間は地震
も間遠ニ相成、先一日ニ三度斗ゆり、又二日目ニ二三度位
ゆる事もあり、九月ニ至而ハ冷気も日増相募候、就而は追々
陰気ニ相成 兎角地震ハ陽ヲ発し候と古人之諺ニ申候得
は、人々も最早相納リ申候と祝ひ居候へ共、中〳〵相納リ不
申、十月ニ相成候へハ忌方(?)〳〵ニ而ゆり申候、誠ニ昔古ゟ
珍敷事ニ御座候、且六月十四日十五日両度之大地震ニ而御
家中始メ町方潰家、半潰并即死荒増聞取書写左ニ可記候事
御城内所々大損候得共、難尽筆紙候間、爰処は幾重ニも御
推察可被降(下)候、乍併御囲高塀抔ハことごとく相倒レ候儀ニ
御座候
一桜御門見附番所ゆり倒レ
同所西寄石垣凡拾弐三間斗并塀ともゆり崩申候
一五軒屋敷内ニハ評定所御門長屋ゆり倒レ、御座敷向所々相
損し
一平岡懿蔵殿御門長屋ゆり潰、并御座敷向相倒候も同様大破
損ニ御座候
一右平岡氏江河内一馬殿御同居之処、御居座敷不残ゆり潰、
御家内五人下タ敷ニ相成候処、御壱人も少しも御怪我無之
御無難ニ御ノガレ申候
一柳沢内膳殿御門長屋半潰、此長屋ニ厩有之処馬并中間共下
タ敷ニ相成候処、馬并中間共少も怪我無之無難、尤御伝馬
ニ御座候、其外御座敷向相損し申候
一大山将監殿御門長屋半潰申候
一森治太夫殿御門長屋ゆり潰、其外御座敷向相損し
小川町
一岩田郷左衛門殿鑓術稽古場ゆり潰、御座敷向相損し
一御家中相倒半潰、并筋違ニいがみ候事数多き事故相成り不
申候、先荒増之事ニ候間、幾重ニも御賢察可被下候
一町家ニ而相潰候家弐百五拾弐軒、即死三拾九人、是は町奉
行所江相潰候処(ママ)ニ而、又町方ニも他所ゟ来リ候者も多ク有
之候故、即死九十人余有之候、尤無宿之者等も有之候へ
ハ、是等は表向ニ願差出候儀難相成候、半潰家五百軒余ト
申事ニ而、其外筋違ニいがみ候家は町方一面之事ニ御座候
間、左ニ荒増可記候事
柳町壱丁目
一菊屋治兵衛居宅ゆり潰、家内ハ無難、但シ土蔵ハ残リ
柳町弐丁目
一鳥源借家壱軒ゆり潰
一会所ゆり潰住居之者無難
一伊豆勘居宅ゆり潰、当時明家
柳町三丁目
一寺戸屋庄兵衛居宅ゆり潰、家内ハ無難
一大井衛守殿御屋敷は殊之外大破損、惣潰も同様之事ニ御座

一柳御門見附番所ゆり潰、当番御坊主武野伴蔵殿と申者下敷
ニ相成候処、気は実正ニ候得共、余程打身強相悩居候処、
四五日過而死去被致候
三ノ丸御米蔵前角寄
一柳沢松之助殿御門長屋ゆり潰、其外所々相損し申候
一曽雌兵馬殿御玄関ゆり潰、其外御座敷向大損じニ御座候
矢田筋
一青木左馬之助殿御玄関并台所ゆり潰、御座敷向大損ニ御座

一加藤仲殿御門ゆり潰
台所町
一古谷文内殿屋敷ゆり潰候由
西御門外
一川口十太夫殿御門長屋半潰、并台所ゆり潰、御座敷向大損
桜御門外西ノ側
一寺戸屋庄七居宅ゆり潰、家内ハ無難
一山辺屋九兵衛居宅ゆり潰、家内ハ無難
一会所ゆり潰、住居之者無難
一昆布屋居宅ゆり潰、家内ハ無難
一富重借家弐軒ゆり潰、住居之者無難
一下駄屋居宅ゆり潰、家内者無難
一古手屋平兵衛居宅ゆり潰、家内ハ無難
一大八木屋九兵衛物置蔵ゆり潰、但シ壱蔵残り
一御組山本辰蔵殿居宅ゆり潰、家内壱人即死
一御坊主下牧松之助殿居宅ゆり潰、家内ハ無難
一仏檀屋居宅ゆり潰、家内四人之処三人即死
一髪結居宅ゆり潰家内ハ無難
一綿屋佐助居宅ゆり潰、家内弐人即死
一灯燈(ママ)屋居宅ゆり潰、家内ハ無難
柳町四丁目
一大和屋勘兵衛居宅ゆり潰、家内ハ無難
一小間物屋居宅ゆり潰、家内ハ無難
一御組鈴木庄助殿居宅ゆり潰、家内四人即死
一餅屋居宅ゆり潰、家内ハ無難
一くだ物屋居宅ゆり潰、家内ハ無難
一大御門ゆり倒
一大門外髪結床壱軒ゆり潰
一会所火ノ見櫓ゆり潰
東岡町
一花内屋忠兵衛居宅ゆり潰、家内弐人即死、但シ裏座敷ハ残

一魚屋伊三郎居宅半潰、家者は無難
一伊賀屋彦次郎居宅ゆり潰、家内は無難
一菊屋善蔵居宅ゆり潰、家内ハ無難、但シ裏座敷ハ残リ
一魚屋平蔵居宅ゆり潰、家内壱人即死
西岡町
一御組寺嶋甚七殿居宅ゆり潰、家内壱人即死
一髪結床壱ケ所ゆり潰
一西東岡町裏丁者数不知
柳町五丁目
一西向寺居宅ゆり潰、住僧者無難
一御組米沢忠治殿居宅ゆり潰、家内三人即死
一御組鎌田栄治殿居宅ゆり潰、家内壱人即死
一針谷殿借家壱軒ゆり潰、住居之者壱人即死
一同人借家壱軒ゆり潰、住居之者弐人即死
一同人借家三軒ゆり潰、住居之者無難
一綿屋居宅ゆり潰、家内壱人即死
一是ゟ六丁目数不知
大工町
一六軒ゆり潰、壱人即死
一浄照寺居宅ゆり潰、住僧ハ無難
洞泉寺町
一大和屋宇兵衛居宅ゆり潰、家内ハ無難
一大信寺門ゆり潰
一洞泉寺門ゆり潰
一同寺借家七軒ゆり潰、住居之者無難
矢田町
一俵屋三川居宅ゆり潰、家内ハ無難
一八百屋捨蔵居宅ゆり潰、家内ハ無難
一俵屋宗兵衛借家壱軒ゆり潰、住居之者無難
一同人居宅ゆり潰、家内ハ無難
一風呂屋居宅ゆり潰、家内ハ無難
一米屋与兵衛借家壱軒ゆり潰、当時物置
一桶屋与之助宅ゆり潰、家内者壱人即死
一正信寺門ゆり潰
一大安寺屋岩蔵居宅ゆり潰、家内壱人即死
一円融寺門ゆり潰
一八百屋庄兵衛居宅ゆり潰、家内は無難
一法堂寺門并釣鏡(鐘)堂ゆり潰
材木町
一根成(ママ)屋居宅ゆり潰、家内壱人即死
一釜屋藤蔵居宅ゆり潰、家内ハ無難
車町
一西方寺居宅ゆり潰、住僧壱人即死
一向専寺門ゆり潰
一鳥屋嘉助居宅ゆり潰、家内ハ無難
一伊勢屋三十郎借家九軒ゆり潰、住居之者無難
一九軒ゆり潰、住居之者無難
紺屋町
一川作屋治兵衛居宅ゆり潰、家内三人即死
一こんにやく屋喜三郎居宅ゆり潰、家内壱人即死
一花屋とく居宅ゆり潰、家内ハ無難
一俵屋楢作借家壱軒ゆり潰、住居之者無難
一花屋文蔵宅ゆり潰、当時明家
豆腐町
一かせ藤借家弐軒ゆり潰、住居之者壱人即死
一伏見屋久兵衛借家一軒ゆり潰、住居之者無難
一藤田常朴借家一軒ゆり潰、住居之者無難
一絵具屋新兵衛居宅ゆり潰、家内ハ無難
一井筒屋借家三軒ゆり潰、住居之者壱人即死
一東亀居宅ゆり潰、家内無難
一三軒ゆり潰、住居之者無難
今井町
一光慶寺門ゆり潰
一弐軒ゆり潰、住居之者無難
一畳屋辰五郎居宅ゆり潰、家内壱人即死
一同人借家弐軒ゆり潰、住居之者弐人即死
一風呂屋居宅ゆり潰、家内一人即死
堺町
一豊田屋久吉居宅ゆり潰、当時明家
一津国屋借家一軒ゆり潰、住居之者無難
新町
一ぬしや居宅ゆり潰、家内弐人即死
一仕立物や幸助居宅ゆり潰、家内無難
一御組中嶋幸蔵借家一軒ゆり潰、住居之者無難
一大和屋又三郎借家一軒ゆり潰、住居之者無難
一料理屋居宅ゆり潰、家内ハ無難
いの町
一灯燈屋居宅ゆり潰、家内ハ無難
一さらへ屋居宅ゆり潰、家内ハ無難
一松屋新兵衛借家一軒ゆり潰、当時明屋
一三橋屋伊兵衛居宅ゆり潰、家内ハ無難
雑穀町
一宮古屋常七居宅ゆり潰、家内三人即死
一会所ゆり潰、下役壱人即死
一壱軒ゆり潰、家内ハ無難
茶町
一富永東成殿門ゆり潰
一楠本玄当殿借家三軒ゆり潰、住居之者無難
本町
一伏見や庄兵衛借家壱軒ゆり潰、住居之者無難
一三輪屋徳蔵居宅ゆり潰、家内無難
一今井屋忠兵衛居宅ゆり潰、家内ハ無難
一伏見屋庄兵衛借家壱軒ゆり潰、住居之者無難
一荒物屋喜兵衛借家壱軒ゆり潰、当時物置
一伏見屋佐助居宅ゆり潰、家内ハ無難
一会所ゆり潰、住居之者無事
一桶屋吉兵衛居宅ゆり潰、家内壱人即死
一宗延寺本堂ゆり潰
一永原屋八右衛門借家四軒ゆり潰、住居之者無難
鍛冶町
一庚申堂ゆり潰
一植木屋居宅ゆり潰、家内ハ無難
一大御門ゆり倒
観音寺町
一俵本屋藤七居宅ゆり潰、家内者無難
寺町
一竜厳寺門ゆり潰
一池田屋借家四軒ゆり潰、住居之者無難
魚町
一海老屋利兵衛借家三軒ゆり潰、住居之者無難
一三軒ゆり潰、住居之者無事
塩町
一八木屋嘉助借家一軒ゆり潰、住居之者無事
一柳生屋権兵衛借家壱軒ゆり潰、住居之者無事
一かせや宗助借家壱軒ゆり潰、住居之者無難
一会所ゆり潰、住居之者無難
一田中屋清兵衛居宅ゆり潰、家内ハ無難
一木屋清九郎借家一軒ゆり潰、当時明家
一同人醬油仕込蔵ゆり潰
一紙屋彦兵衛居宅ゆり潰、家内三人即死
一菓子屋喜兵衛居宅半潰、家内ハ無難
一海老屋新兵衛居宅半潰、家内ハ無難
〆 百五拾六軒 家数
〆 四拾七人 即死人
〆 拾弐ケ寺
〆 両町大御門弐ケ所
右之通荒増聞取書写候得共、数多之事故、書洩書損し、且又
落書取前後ニ相成候間、宜様御判読被下候様奉希上候、誠ニ
右之混雑之半ニ而相認候間、幾重ニも御賢察之程奉希上候
南都
一右同様之大地震、潰家も夥敷御座候由、寺院抔も数多相
倒、死人凡弐百人斗有之候風聞に御座候
同国古市
一是は藤堂和泉守様御出張町ニ御座候、右同様之大地震之
上、池三ケ所ゆり潰、其水古市村流し、家蔵迄も流レ、誠
ニ目もあてられす次第也、残リ家三軒斗有之候由、尤家数
ハ弐百四五拾軒斗之所ニ御座候、死人六拾七人御座候事
一当六月大地震ゟ今以相納リ不申、尤大キゆりハ無御座候得
共、中ニハ少シ長クゆり候事も御座候、尤十月頃ニハ忌形(ママ)
〳〵ニハ地震も御座候処、十一月四日朝五ツ半時頃、殊之
外大地震ゆり出し、尤六月之大地震ニハ少シ小ク御座候
得(共脱カ)、諸人大ヰニ驚キ、又候仮小屋ニ這入居候
(注、以下十一月の地震記事につき省略)
(矢田垣内邑記録略書記)矢田町辻本仁兵衛家文書
嘉永七寅六月十三日、九ツ時ニ地震ゆり申候、又八ツ時ニ而
もゆり申候、十四日夜八ツ時ニ而ハ大地震、それゟ朝迄ゆり
とうし、朝六ツ半ニ而は猶大地震、それゟ十六日迄ゆりとう
し申候、郡山ニ而ハ家百軒程こけ、人数百五拾人はかりを(押)し
うたれ死ニ申候、それゟ地震ゆりとうし申候、それゟ十一月
四日四ツ時ニ而大地震ゆり申候、又五日夕七ツ時ニ大地震、
それゟ六ツ半時ニハ諸国つなみ(津浪)ニ御座候、大坂紀州ハ大あれ
ニ御座候
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻3
ページ 230
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 奈良
市区町村 大和郡山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒