Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1600234
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔天理市史 史料篇一〕
本文
[未校訂](福知堂手覚年代記写)
△同年春以来長雨也、五月七八日比より雪巳(雲丑カ)寅江行未申之方
より風吹也、よらすニ而雲出で雨ふらず、五月廿四日大雨
ニ而田方植付出来候、夫より六月上旬ニも雨(曇)天ニ而雨ふら
す、六月十三日昼九つ時前、同八ツ時過地震四度ゆる也、
同十四日夜九ツ時大地震ゆる也、此時又三郎、新三郎家二
軒こけるなり、又三郎家内四人下直(敷)也、女房一人死る也、
又新三郎家内四人下直ニ成候得共、是ハ先不(無カ)難也、夫より
朝迄数ケ度ゆる也、翌十五日朝五つ時前又々大地震ゆる
也、右ニ而塀抔こけ、家不残ねじかたふく也、か(べ)屋多くおち
る也、右大地震ハ三拾八ケ国ゆる也、第一番ハ越前之福井
也、一万軒之所惣倒れなり、二番ニハ伊勢四日市宿なり、
三番には伊賀上野也、御城損并北手八ケ村大荒也、拾町四
方淵出来る也、四番ニハ大和古市、奈良、郡山、永井也、
尤古市表屋敷并在方共大方打倒漸壱分通り程残申候、死人
五十八人也、右ニ付人足多相掛り候、且亦此辺ニ而ハ丹波
市、川原城、福知堂、長柄、柳本大荒也、其外ハ格別荒不
申候、右地震日ニ数ケ度ゆり候ニ付小家拵、家ニハ不居、
十六日より廿日迄藪の中ニ而休ミ申候、六月中小屋住居
也、夜中村中不寝之番、七月差入番休ミ候、六月廿日夜ゆ
うだち有、廿一日朝五つ時中地震ゆる、廿日晴天なり、廿
二日大かみなりなる也、七月三日白雨也、六月十四日より七
月七日迄、雨天ニ而雨ふらす晴天三日計也、是迄五月上旬
よりようす(ママ)ニ而、震(雲)巳寅(丑)行、未申風也、外風ふかす、七月
八日より震(雲)辰巳行、戌亥風ニ相成候、閏七月、八月大雨度々
ふる也、地震今ニゆりやます、十月末にも折々ゆる也、八
月九日横広彦助屋根へ大かみなりおちて火事ゆくなり、彦
助女房死ス、右八月八日九日近在ニかみなり四ケ所おちる
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻3
ページ 214
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 奈良
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒