[未校訂]十四日 朝雨天昼後快晴例之通天王祭礼有之
同夜正八ツ時大地震
一十日市町ニて崩家
一川町ニて崩家
一小山町ニて崩家
一新町ニて崩家
一石橋ニて崩家
一竪町ニて崩家
一新丁
一鍛冶町
一常盤町
一両茅(萱)町
御宮無難清光院牛頭天王社無難
一観音寺御堂崩門は無難
一竜光寺御堂崩并門崩 尺迦堂も崩
一瑞竜院薬子堂并客殿崩 門も崩
一吉祥寺崩、門無難
一常善寺御堂崩、門無難
一万福寺御堂并惣建物不残崩
一地蔵院門塀撞楼堂崩、御堂半崩
一准御坊所大破
一願行寺大破
一宗休寺無難
一常願寺大破
一善導寺門崩、御堂大破
一西元寺門崩、御堂大破
一称名寺御堂破損
十五日 天気 昼夜度々少々つゝ地震 町方一統恐入銘々野
宿之手当昼夜共右ニ而住居致申候
十六日 曇天気、前日同断、町方見分被仰付拙壱人、尤同役
両人不快、同心両人、問屋壱人惣町廻り申候
十七日 曇天気、前日同断
十八日 曇天気、前日同断、尤地震之数大ニ減申候
十九日 曇天気、昼後大夕立雷鳴有之
町方倒家難渋者御救被下候書付
此度大地震ニ付而は町方倒家并難渋之向御救も被下度思
召之処
御上ニも近頃追々御物入之上、此度多分之御破損ニ而御
入用モ不成一通次第故右ニも御運兼乍併今日饑渇ニ及候
様之向は御見捨置被遊兼候
思召ニ而乍聊米五拾表被下(ママ)候間兎も角今日ヲ相凌追々穏
ニ相成日稼等も出来候ハゝ右之余米ヲ以倒家之向四本柱
葺下ケニ成共取補雨露ヲ凌候様町々役人共厚セ話致遣し
可申候
六月十九日
即刻参会致相談、五十表之内十七表升久ニて弐拾両分売
払、崩家四拾軒弐分つゝ町々名主方へ相渡、右ヲ以崩家ヲ
以雨露被繕、セ話致候事、残り米ヲ以極難渋者三百弐十人
程へ大人三合小児弐合之割ヲ以、日ニ弐俵つゝ惣町ニて救
日数凡九日斗養ひニ被成候積り也
廿日 曇天気
廿一日 曇 夕六ツ時頃又仮家へ出候程の地震有之
廿二日 夕立
廿三日 大夕立、御上ゟ被下候御救米遣し切ニ相成候ニ付、
磯部宇右衛門、河合善右衛門、岡田善五郎右之訳々ニ及、
十七表米ヲ拵、御上へ引続尤大人弐合小児壱合独身者三合
之割ヲ以惣町ニて三百人程之難渋者へ廿四日ゟ七月三日迄
施行致し遣し、名主両人も出勤世話被致候、町会所ニて尤
旧冬兵粮米囲之内一割ヲ以取斗之積也
廿四日 曇
廿五日 雨天
廿六日 土用入ニ付御城ニて御機克伺(ママ)例之通相済、尤御殿向
大破ニ付御玄関之奥御使者之間御用所ニ相成居、右ニ而御
請被遊候、少々雨天昼以後快晴ニ相成候
廿七日 快晴 今日迄時々ニ少々つゝ地震気有之
(七月)
四日 天気
大地震ニ付即死并怪我人書上
十日市
道具屋善六 後家宅ニ而
旅人
南部北宝町布売
う津ぼ屋
小助
三十弐才
越中富山薬売
中屋
甚兵衛
二十四才
〆弐人同宿
同町
借宅者
綿打屋 仙次
右之者女房小児壱人男
〆弐人
借宅者
和助
右小児壱人男子
〆
川町
借宅者
六兵衛
右当人即死仕候
同人
女房
右怪我仕候
同人忰
徳三郎
右同断
借宅者
利吉
右怪我仕候
小山町
十蔵
右小児壱人即死仕候男子
〆
同
政吉同居
はつ
右はつ即死、政吉怪我仕候
〆
立町
清七
右小児即死男子
〆小山町
借宅者
兵助
右小児即死仕候男子
〆
新町
文助忰
右白子表ニ奉公仕居
即死仕候
〆
惣〆 即死之者
十壱人
六人 大人
五人 小児
怪我人
四人
惣〆 即死之者
十壱人内
八人 男
三人 女
怪我人
〆四人
右之通七月四日書上申候
(中略)
九日 天気
六月十四日夜正八ツ時大地震ニ付
町方倒家并大破之向控置候
十日市町
半倒大橋 笹屋清七 半倒蔦屋佐治右衛門
東側大破小間もの屋市郎兵衛 地蔵院本堂門塀弐ケ所大破
倒家
(注、以下原文なし)