Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1600162
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔藤堂藩肥田組大庄屋文書〕服部庄右衛門家文書
本文
[未校訂](表紙)
「嘉永七寅年
六月十五日暁大地震破損目録
村々ゟ取集惣目録を付
合帳壱冊外ニ目録斗壱通
添差上候事
肥田組
合帳も別目録も平綴上書認遺ス」
六月十五日暁大地震ニ付破損目録
肥田組
一潰家 八拾弐軒
一半潰家 百三拾八軒
一圧死人 拾壱人

男五人
女六人
一怪我人 拾七人

男七人
女拾人
一潰土蔵 弐拾四ケ所
一半潰土蔵 四拾壱ケ所
一潰物置蔵 拾ケ所
一半潰物置蔵 四ケ所
一潰小家 五拾九軒
一半潰小家 五拾七軒
一ゆり傾キ家 百三拾五軒
一同小家 六拾八軒
一潰味噌蔵 四ケ所
一潰酒造蔵 壱ケ所
一半潰酒造蔵 三ケ所
一潰井戸屋形 四ケ所
一潰雪隠 百拾壱ケ所
一半潰雪隠 五ケ所
一庇落 三拾弐ケ所
一潰本堂 三ケ寺
一半潰本堂 三ケ寺
一潰聖天堂 壱ケ所
一潰地蔵堂 壱ヶ所
一潰道場 弐ケ所
一半潰後(カ)堂 壱ケ所
一潰門 三ヶ所
一潰廊下 壱ケ所
一半潰廊下 壱ケ所
一潰塀 百七拾九間
一潰鐘つき堂 壱ケ所
一潰庫裏 壱軒
一半潰庫裏 壱軒
一潰社 壱ケ所
一石燈籠落 四基
一堤欠ケ所合長六百拾三間
往還通田畑川欠ケ共
一堤道ゆり割れ合長千百弐拾四間
一半潰用水尺八筒壱ケ所
但他領立会
一橋落 拾七ケ所

拾三ケ所 土橋
四ケ所 石橋
一本田苗ゆり込凡壱町五反
一牛馬怪我無御座候

右之通御座候 以上
寅六月 服部庄右衛門
六月十五日暁丑上刻過大地震ニ付破損目録
玉垣村
一潰家 拾軒
一半潰家 拾七軒
一半潰後堂 壱ケ所
一潰門 壱ヶ所
一半潰廊下 壱ケ所
一潰味噌蔵 四ケ所
一半潰酒造蔵 壱ケ所
一潰物置蔵 拾ケ所
一半潰物置蔵 四ケ所
一潰井戸屋形 四ケ所
一潰塀拾四ケ所合長七拾四間
一潰雪隠 拾九ケ所
一圧死人 壱人女
一怪我人 弐人内
男壱人
女壱人
一牛馬怪我無御座候

右之通ニ御座候 以上
寅六月十六日
玉垣村年寄
徳五郎㊞

八郎兵衛㊞
同庄屋加談
喜惣兵衛㊞
同村庄屋
玉置勘左衛門㊞同
森田源七㊞
六月十四日夜地震ニ付破損目録
土師村
一潰家 三軒
一半潰家 拾壱軒
一潰聖天堂 壱
一同地蔵堂 壱
一同道場 弐ヶ所
一潰小屋 五軒
一半潰小屋 七軒
一潰土蔵 弐ヶ所
一半潰土蔵 八ケ所
一潰酒造蔵 壱ケ所
一半潰酒造蔵 弐ケ所
一倒れ塀 三拾間
一庇落 三ケ所
一潰雪隠 拾ケ所
一堤道ゆりわれ合四拾三間
一人牛馬怪我等無御座候
右之通御座候 以上
寅六月
土師村年寄
小兵衛㊞
同庄屋加談
清助㊞
同村庄屋
栄吉㊞

藤右衛門㊞
六月十四日夜地震ニ付破損目録
肥田村
一潰家 七軒
一半潰家 拾軒
一潰小屋 七軒
一半潰小屋 拾七軒
一ゆり傾キ家 三拾五軒
一半潰土蔵 八ケ所
一潰雪隠 拾ケ所
一庇落 拾ケ所
一半潰鈴鹿川筋他領立会用水尺八筒
一橋落 弐ケ所
但し石橋
一圧死人 弐人内
男壱人
女壱人
一怪我人三人内
男弐人
女壱人
一牛馬怪我等無御座候
右之通御座候 以上
寅六月
肥田村年寄
林蔵㊞

武兵衛㊞
服部弥五郎㊞
六月十四日夜大地震ニ付破損目録
須賀村
一潰本堂 壱軒
一潰雪隠 弐ケ所
一半潰家潰土蔵潰小家潰高塀等無御座候
一水筒筧井堰落等無御座候
一往還道堀田畑川欠共無御座候
一倒木無御座候
一人牛馬怪我等無御座候

右之通ニ御座候 以上
寅六月十五日
須賀村年寄
勘四郎㊞

清次郎㊞
同村庄屋
杉崎治右衛門㊞
六月十五日暁丑刻頃ゟ大地震ニ付破損目録
中戸村
一潰家 三軒
一半潰家 六軒
一潰鐘築(ママ)堂 壱ケ所
一潰小家 弐ケ所
一半潰小家 拾ケ所
一半潰土蔵 三ケ所
一潰雪隠 四ケ所
一半潰雪隠 五ケ所
一潰高塀長合拾三間 三ケ所
一堤欠ケ所長合百五拾間
一死人 壱人男
一牛馬怪我等無御座候

右之通ニ御座候 已上
寅六月十六日
中戸村年寄
佐右衛門㊞

助七㊞
同村庄屋見習
勘十郎㊞
同村庄屋
北川元右衛門㊞
六月十五日暁丑刻頃ゟ大地震ニ付破損目録
池田村
一潰家 壱軒
一半潰家 拾九軒
一潰小屋 壱ケ所
一半潰小屋 四ケ所
一潰高塀 壱ケ所長拾三間
一潰雪隠 七ケ所
一堤割欠所合長百六拾八間
一筧橋落等無御座候
一人牛馬怪我等無御座候

右之通ニ御座候 以上
寅六月十六日
池田村年寄
喜左衛門㊞

長蔵㊞
同村庄屋見習
治郎右衛門㊞
同村庄屋
六郎兵衛㊞

古河直左衛門㊞
六月十四日夜地震ニ付破損目録
貝塚村
一半潰家 壱軒
一半潰本堂 壱ケ寺
一潰小屋 弐軒
一同雪隠 弐ケ所
一死人 壱人女

右之通ニ御座候 以上
寅六月十六日
貝塚村年寄
弥太郎㊞
同村庄屋
来田彦左衛門㊞
六月十四日夜地震ニ付破損目録
河原田村
一潰家 拾弐軒
一半潰家 拾九軒
一潰本堂 壱ヶ寺
一半潰同 壱ケ寺
一潰庫裏 壱軒
一半潰同 壱軒
一潰門 弐ケ所
一潰小屋 五軒
一潰土蔵 四ケ所
一潰雪隠 拾壱ケ所
一堤破れ欠ケ所長合弐百拾間
一怪我人 七人 内
男弐人
女五人
一死人 壱人男

右之通ニ御座候 以上
寅六日十六日
河原田村年寄
源四郎㊞

市右衛門㊞
同村庄屋
新四郎㊞

来田彦左衛門㊞
六月十四日夜丑中刻過頃地震ニ付破損目録
松本村
一潰社 壱ケ所
一潰小屋 弐軒
一半潰小屋 壱軒
一潰雪隠 三ケ所
一橋落 壱ケ所 但石橋
一人牛馬怪我等無御座候
右之通ニ御座候、以上
寅六月
松本村年寄
加蔵㊞
同村庄屋
儀大夫㊞

村山宗七㊞
六月十四日夜八ツ半時大地震ニ付破損目録
寺方村
一潰家 弐軒
一半潰家 三軒
一潰小家 弐軒
一潰雪隠 六ケ所
一橋落道欠ケ所等無御座候
一怪我死人 壱人男
一牛馬怪我等無御座候
右之通御座候 以上
寅六月
寺方村年寄
太左衛門㊞
同村庄屋
瀬川与左衛門㊞
同加人
村山宗七㊞
六月十四日夜八時頃大地震ニ而破損目録
平尾村
一半潰家 弐軒
一潰小屋 弐軒
一半潰小屋 弐軒
一半潰土蔵 三ケ所
一庇落 四ケ所
一倒高塀 四間
一石燈籠落 四基
一道ゆり割 百四拾壱間
一堤ゆり割 百九拾間
一本田深田苗ゆり込凡壱町五反
一怪我人牛馬損等無御座候

右之通御座候 以上
寅六月十六日
平尾村年寄
忠左衛門㊞
同村庄屋
石川伝左衛門㊞
六月十四日夜丑上刻過大地震ニ而破損目録
佐倉村
一潰家 弐拾三軒
一半潰家 三拾弐軒
一潰小屋 拾八軒
一半潰小屋 拾軒
一潰土蔵 八ケ所
一半潰土蔵 拾ケ所
一潰雪隠 廿弐ケ所
一倒れ塀 弐拾五軒
一庇落 五ケ所
一ゆり傾キ家 七拾五軒
一同小屋 五拾軒
一橋落 七ケ所
但土橋
一堤道ゆり割れ合長四百五拾間
一人牛馬圧死并怪我等無御座候

右之通ニ御座候 以上
寅六月
佐倉村年寄
善蔵㊞

慶助㊞

丈助㊞
同村庄屋
佐野佐吉郎㊞
六月十四日丑上刻過大地震ニ而破損目録
桜一色村
一潰家 拾八軒
一半潰家 拾五軒
一潰小家 拾軒
一半潰小屋 四軒
一潰土蔵 七ケ所
一半潰土蔵 七ケ所
一潰雪隠 十四ケ所
一倒れ塀 弐拾間
一庇落 十ケ所
一ゆり傾キ家 廿五軒
一同小屋 拾八軒
一橋落 五ケ所 但土橋
一堤道ゆり割合長三百間
一圧死人 三人女
一怪我人 弐人内
男壱人
女壱人
一牛馬圧死并ニ怪我等無御座候

右之通ニ御座候 以上
寅六月
桜一色村年寄
由右衛門㊞同村庄屋
平八㊞
同庄屋後見
佐野佐吉郎㊞六月十四日夜大地震ニ付破損目録
江村
一堤欠所長合弐拾五間
往還道田畑川欠共
一潰家 壱軒
一半潰家 弐軒
一蓮行寺 半潰本堂 壱
一同 倒廊下 壱
一潰小屋 弐軒
一潰土蔵 壱ケ所
一怪我人 壱人女
(貼紙)

又治後家きし土蔵内ニ相臥居得出不申
土蔵倒レ候ニ付背を打痛候由ニ御座候
一牛馬怪我無御座候
右之通ニ御座候 以上
寅六月十六日
江村年寄
繁右衛門㊞
同村庄屋
尾崎俊平㊞
乍恐口上
六月十四日夜地震ニ付破損目録
赤水村
一潰家 壱軒
一怪我人 弐人
右之通ニ御座候、其外死人川除堤切所橋落山落牛馬怪我等
一切無御座候
右御案内申上候 以上
寅六月
赤水村年寄
権右衛門㊞
同村庄屋
木村新十郎㊞
服部庄右衛門殿
六月十四日夜大地震ニ付破損目録
海老原村
一堤欠所長合六拾間
往還道田畑川欠共
一潰小屋 壱軒
一橋落 壱ケ所
但土橋
一怪我人 壱人男
但療養相加へ居候所死去仕候
一牛馬怪我無御座候
右之通ニ御座候 已上
寅六月十六日
海老原村年寄
源助㊞
同村庄屋
作右衛門㊞

尾崎俊平㊞
六月十四日夜八ツ半時頃大地震ニ付破損目録
山之一色村
一半潰家 壱軒
一潰土蔵 壱ケ所
一半潰土蔵 壱ケ所
一半潰小家 弐軒
一潰雪隠 壱ケ所
一石橋落 壱ケ所
一人牛馬怪我等無御座候

右之通ニ御座候 以上
寅六月十六日
山之一色村年寄
平兵衛㊞
同村庄屋
理助㊞
同加談
瀬川与左衛門㊞
乍恐御訴申上候
東坂部村
一今十五日暁八ツ時頃大地震ニ而
本堂潰 壱ケ所 遍照院
本家潰 壱ケ所 佐平次
土蔵潰 壱ケ所 八右衛門
土蔵半潰 壱ケ所 新兵衛

右之通之義ニ御座候ニ付、乍恐此段御訴申上候 已上
寅六月十五日
東坂部村年寄
左七㊞

多助㊞
同村庄屋
館俊蔵㊞
(表紙)
「嘉永七寅年
六月十五日暁大地震破損之模様
書上候後再度破損目録
肥田組控」
六月十五日暁大地震ニ而破損之模様書上候後之再度破
損目録
肥田組
一潰家 壱軒
一半潰家 三拾壱軒
一半潰小家 拾八軒
一潰半潰雪隠 七ケ所
一人牛馬圧死怪我等無御座候
右之通御座候 以上
寅六月廿九日 服部庄右衛門
去ル十五日後日々震動且白雨等ニ而下地相弛ミ候故哉
昨十八日迄追々破損目録
玉垣村
一半潰家 弐拾八軒
一半潰小屋 五ケ所
一潰半潰雪隠 七ケ所
一人牛馬怪我等無御座候

右之通御座候 以上
寅六月十九日
玉垣村年寄
徳五郎㊞

八郎兵衛㊞
同庄屋加談
喜惣兵衛㊞
同村庄屋
玉置勘左衛門㊞

森田源七㊞
六月十四日夜之大地震ニ而破損之模様書上候後之再度
破損目録
佐倉村
一潰家 壱軒
一半潰家 三軒
一半潰小屋 拾三軒
一人牛馬圧死怪我等無御座候
右之通御座候 以上
寅六月十九日
佐倉村年寄
佐右衛門㊞

慶助㊞

丈助㊞
同村庄屋
佐野佐吉郎㊞
(表紙)
「嘉永七年
六月十五日大地震破損之届
肥田組」
(寺社関係)
乍恐御願申上候
松本村
一氏神社佐屋 壱ケ所

桁行三間
梁行弐間
右は去ル六月十四日夜之大地震ニ而潰候ニ付、其節御訴申
上置候、然ル処村方氏神之義ニ付社内之松木弐三本伐取売
払ニ而右代金を以已前之通再建仕度旨村方一統申出候ニ
付、此段奉願上候、乍恐御聞届被成下候ハゝ難有可奉存候
以上
寅閏七月廿日
松本村年寄
加蔵㊞
同村庄屋
儀大夫㊞

村山宗七㊞
進上
御奉行様
乍恐口上
一郷蔵 壱ケ所 土師村
梁 弐間
桁 五間
但三尺ニ三間半庇付
右郷蔵之義年久敷相立、柱土台等朽居近来所々取繕ひ仕来
申候、然ル処六月十四日夜之大地震ニ而大破ニ及ひ最早取
繕ひも出来兼候様ニ相成申候、尤右郷蔵里中ゟは西寄ニ御
座候而東寄之人家ゟハ凡六丁余も相隔テ冬分短日之時節東
寄ゟ御年貢米持運ひ候義甚タ難渋仕候ニ付、近来場所替之
義毎々願出居候義ニ御座候、何卒立替仕候様被為仰付被下
候ハゝ難有可奉存候、則大工呼寄為見積、尚左官瓦屋積り
書共別紙帳面差上申候、尤古来瓦共用立候分は可成丈相用
ひ可申候間、乍恐願之通御聞届被成下候様奉願上候
右之趣
御自分様迄
申上候間乍憚宜御執合被 仰上可被下候 以上
寅閏七月
土師村年寄
小兵衛㊞
同庄屋加談
清助㊞
同村庄屋
栄吉㊞

藤右衛門㊞
服部庄右衛門殿
乍恐御訴申上候
土師村
真言律宗 福善寺
一聖天堂 壱基
桁行四間半

梁行弐間半

一地蔵堂 同寺
弐間四面

南西ニ三尺之庇之付
高田門徒
一道場 壱ケ所
桁行五間

梁行五間半
高田門徒
一同 壱ヶ所
但三間四面
右之通去ル十四日夜之大地震ニ而相倒れ候ニ付、則破損目録
江書載申候
右之通之義ニ御座候ニ付、此段乍恐御訴申上候 以上
寅六月十七日
土師村年寄
小兵衛㊞
同庄屋加談
清助㊞
同村庄屋
栄吉㊞

藤右衛門㊞
乍恐御訴申上候
東坂部村
真言宗
一本堂 壱ケ所

桁行 三間
梁行 三間
瓦葺礎
右之通去ル十四日夜大地震ニ而潰候ニ付、則破損目録江も書
載置候義ニ御座候、乍恐此段御訴申上候 以上
寅六月十八日
東坂部村年寄
左七㊞

多助㊞
同村庄屋
館 俊蔵㊞
口上之覚
玉垣村
潰家ニ相成申候 怪我人腰を打立居出来不申候
盲人
忠蔵
年四十七
家内四人

同村□
潰家ニ相成申候 怪我人足之甲を打足立不申候
甚六娘
この
年五
家内五人
〆弐人内
男壱人
女壱人
右之通ニ御座候 以上
寅六月十七日
玉垣村庄屋
玉置勘左衛門㊞

森田源七㊞
服部庄右衛門様
乍恐御訴申上候
松本村
一社壱ヶ所

桁行三間
梁行弐間
瓦葺礎
右之通当村氏神牛頭天王去ル十四日夜地震ニ而潰候故破損目
録江申上候ニ付、乍恐此段御訴申上候 以上
寅六月十七日
松本村年寄
加蔵㊞
同村庄屋
儀大夫㊞

村山宗七㊞
乍恐御訴申上候
平尾村
一 福泉寺
当月十四日夜大地震ニ而破損仕候様子左ニ申上候
一本堂ゆりゆかミ壱ケ所
一釣鐘堂破損壱ケ所
一路次門破損壱ケ所

右之通ゆりゆかミ破損仕候ニ付、乍恐此段御訴申上候 以上
寅六月
平尾村年寄
忠左衛門㊞
同村庄屋
石川清左衛門㊞
乍恐御訴申上候
桜一色村
一本堂壱宇 安正寺
但七間半四方二タ軒大むね造り向拝付
一門 壱ケ所 同寺
但通り壱丈壱尺四ツ足入もや
一本堂壱宇 金福寺
但弐間四方後江三尺之庇付大むね造り向拝付
右当月十四日大破ニおよひ申候ニ付、乍恐此段御訴申上候
以上
寅六月十六日
桜一色村年寄
由右衛門㊞
同村庄屋
平八㊞
同庄屋後見
佐野佐吉郎㊞
進上
御奉行様
乍恐御訴申上候
玉垣村
一高田門徒 正信寺
後堂 梁七尺
桁七間半
高塀長合弐拾弐間
同村
一高田門徒 蓮花寺
廊下 梁弐間半
桁拾壱間半
門 弐間通り
高塀長合弐拾五間半

右之通去ル十五日暁丑上刻過大地震ニ付破損仕候、尤破損目
録江書上候得共乍恐此段御訴申上候 以上
寅六月十九日
玉垣村年寄
徳五郎㊞

八郎兵衛㊞
同庄屋加談
喜惣兵衛㊞
同村庄屋
玉置勘左衛門㊞

森田源七㊞
乍恐御訴申上候
貝塚村
禅宗
一半潰本堂 壱宇 法蔵寺

梁四間
桁八間半
瓦葺礎

右之通去ル十四日夜之大地震ニ而大破及候ニ付、則破損目録
江書載申候
右之通之義ニ御座候ニ付、此段乍恐御訴申上候 以上
寅六月十九日
貝塚村年寄
弥太郎㊞
同村庄屋
来田彦左衛門㊞
乍恐御訴申上候
河原田村
禅宗
一潰本堂 壱宇 大慈寺

梁四間半
桁六間半
瓦葺礎
一同庫裏 壱軒 同寺

梁弐間
桁四間
瓦葺礎
一同門 壱ヶ所 同寺

立七尺五寸
幅七尺
瓦葺
真言宗
一半潰本堂 壱宇 金光寺
但 三間四面 瓦葺礎
一同庫裏 壱軒 同寺

梁四間
桁六間
瓦葺礎

右之通去ル十四日夜之大地震ニ而本潰半潰等ニ相成候ニ付、
則破損目録江書載申候
右之通之義ニ御座候ニ付此段乍恐御訴申上候 以上
寅六月十九日
河原田村年寄
源四郎㊞

市右衛門㊞
同村庄屋
新四郎㊞

来田彦左衛門㊞
乍恐口上
一 鵜河原村
昨十四日夜大地震ニ御座候処、当村之儀は潰家半潰家等無
御座、少々ニは破損仕候得共目録を以申上候程之義は無御
座、外ニ人牛馬怪我等も無御座候
右之段以書付申上候 已上
寅六月十六日
鵜河原村年寄
久次㊞
同村庄屋
広内新吉㊞
乍恐口上
一 西野村
六月十四日夜地震ニ付破損有之分は破損目録差上候様御触
之旨奉畏候、村方及見相調候処、聊破損所等無御座候ニ
付、此段申上候 以上
寅六月十七日
西野村年寄
儀右衛門㊞
同村庄屋
西林喜三次㊞
乍恐口上
一 赤水村
一昨十四日之夜大地震仕候処
一潰家本家壱軒
怪我人
年四十八
伊右衛門
桁行五間

妻年三十四
うた
梁三間
娘年十二
たね
瓦葺礎
同年十
しん
悴年六
十次郎
二男年三
万吉
〆六人
右之者共寝込居候哉、家内不残出後レ打倒候を近所ゟ見付破
り出候処、小子四人ハ無難ニ御座候、妻之義ハ少々之怪我ニ
御座候へ共伊右衛門義ハ余程之痛所ニ御座候ニ付所々之医師
江診察為仕候処、骨痛之儀余程六ケ敷申候、外ニ牛馬怪我人
等無御座候
右之通之儀ニ御座候ニ付此段
御自分様迄
申上候、乍憚宜被仰上可被下候 以上
寅六月十六日
赤水村年寄
権右衛門㊞
同村庄屋
木村新十郎㊞
服部庄右衛門殿
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻3
ページ 151
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒