[未校訂]乍恐以書付奉願上候
勢州桑名郡油島新田地先御料私領六拾三ケ村組合喰違〆切当
六月大地震ニ而請猿尾減下り并洗堰其外破損出来仕其上当夏
中度々之大水ニ而崩(カ)所押堀(ママ)等相増候ニ付別紙ケ所帳之通今般
先規仕来を以元形之通取繕自普請仕度候間 御見分被下成願
之通被 仰付被下置候ハゝ難有仕合奉存候 以上
嘉永七寅年閏七月
(付箋)「追而調印奉差上候」
御料惣代
金廻村
庄屋 源蔵㊞
東平賀村
庄屋 佐太夫㊞
帆引新田
庄屋 与四郎㊞
東河弥新田
庄屋 善七「」(付箋)
日原村
庄屋 善左衛門㊞
内記村
庄屋 又吉㊞
尾州御領惣代
高田村
(付箋)「追而調印奉差上候」
庄屋 清右衛門㊞
上成田村
庄屋 長平「」(付箋)
高須領惣代
神桐村
庄屋 久左衛門㊞
西小島村
庄屋 杢兵衛㊞
笠松堤方
御役所
(
注、他にも、この普請関係の文書が八点ある。中には
「地震」の文字がないものもあり、地震に関する特
別な情報は含んでいないので省略
)
乍恐以書附奉願上候
勢州桑名郡七郷輪中村々之儀今般地震ニ而御堤通破損所出来
仕候ニ付不取敢御届奉申上御普請奉願上候得共跡々再応取調
候処格別大破之場所茂無御座且御時節柄之儀御座候得は今度
之儀は村繕ニ被 仰付候様奉願上候夜中之義潰家等茂出来前
後亡脚仕一同色ヲ失騒動候折柄篤と穿鑿茂不仕御願申上候段
奉恐入候何卒精々村繕ニ仕度右願之通御聞済被 下置候ハゝ
難有仕合ニ奉存候乍恐此段以書付奉願上候 以上
勢州桑名郡
嘉永七寅年
六月
七郷輪中
上之郷村庄屋
秀之助㊞
年寄
佐太郎㊞
百姓代
藤四郎㊞
福永村庄屋
半太夫㊞
同
伝内㊞
年寄
惣助㊞
東平賀村庄屋
佐太夫㊞
年寄
小十郎㊞
百姓代
政右衛門㊞
笠松堤方
御役所
(
注、以下は或いは安政元年十一月四日の地震による被
害もあると思われるがここにまとめる
)
乍恐以書付奉願上候
桑名郡福永村地内伊尾川通去寅度々大地震ニ而御堤通崩所出
来仕候ニ付先般御普請奉願上候処早速御見分被成下置難有仕
合奉存候然ル処此比中出水之節は囲人足差出し諸色等手当仕
心配仕居候処早速減水ニ相成安心仕候此上御座候而ハ如何と
心配仕且作下りニも相成候儀ニ付乍恐何卒持溜土被為 仰付
被成下置候様御慈悲御勘弁之程只管奉願上候万一御普請御下
知済ニ相成不申候節は村弁仕追而御願筋無御座候間何分御慈
悲を以右願之通御聞済被成下置候ハゝ難有仕合ニ奉存候
以上
安政二卯年二月
桑名郡福永村
庄屋 丹右衛門㊞
同断 伝内㊞
年寄 甚五右衛門㊞
同断 兵四郎㊞
百姓代 為八㊞
笠松堤方
御役所
乍恐以書付奉願上候
桑名郡東平賀村地内香取川通去寅度々御地震ニ而御堤通崩所
仕候ニ付先般御普請奉願上候処早速御見分被成下置難有仕合
ニ奉存候然ル処此比之出水之節ハ囲人足差出し諸色等手当仕
誠ニ心配仕居候処早速減水ニ相成安心仕候此上出水御座候而
ハ如何と心配仕且作下りニ茂相成候儀ニ付乍恐何卒持溜メ土
被為 仰付被下置候様御慈悲御勘弁之程只管奉願上候万一御
普請御下知済ニ相成不申候節ハ村弁仕追而御願筋無御座候間
何分御慈悲を以右願之通御聞済被成下置候ハゝ難有仕合ニ奉
存候 以上
安政二卯年二月
桑名郡
東平賀村
庄屋 佐太夫㊞
年寄 小十郎㊞
百姓代 政右衛門㊞
笠松堤方
御役所
乍恐以書付奉歎願候
勢州桑名郡源緑輪中村々之儀当八月廿日大風雨津浪ニ而御堤
通一円押崩シ海向同様相成数多之切所大破損之場所中々以自
普請ニは難及候ニ付段々難渋之訳合奉申上御救として皆御入
用を以御普請被 仰付被下置候様先達而奉願上候処早速 御
直御見分被下尚亦
御組頭御見分之上御目論見被下置難有仕合ニ存候就而は右御
普請御仕様之御見積りニ被成下候哉不奉弁乍恐右輪中之義は
木曾白鷺鍋田右三川ニ而引纏ひ一方は海向江張出し殊ニ去寅
年大地震より堤通り耕地共一円震下り随而出水之節は三川分
之水当烈敷海向附之場所は弥以波当強く平日とても是迄とは
様子も相変り汐之満上り高く海向不穏候ニ付元姿ニ而は持堪
之義は無覚束已来相続之義誠以心痛当惑之次第ニ御座候ニ付
格別手丈夫之御仕様ニ被成下置度且先般奉差上候願書ニも巨
細奉申上候通近年不作相続侯上年々自普請入用多分相懸り必
至難渋罷在候折柄昨年大地震ニ而堤通りは大破損耕地は荒所
多分出来極難渋の中ゟ莫太之入用を以元形ニ普請成就仕無間
合も今般之大難差起り尤当新田而已ニハ無御座外ニ控新田も
右同様之姿ニ御座候ニ付最早精力も尽し果前後忘却十方ニ暮
候得共仕法之立方も取失ひ金子他借等之義更ニ不行届時節ニ
相成申候間何卒格別之御慈悲を以御普請御仕立方之義大丈夫
被仰付被下置候様只管奉願上候且右之姿ニ而は小前共義必
至難渋ニ御座候間厚御仁慈を以急卒御普請被 仰付被下置候
様伏而奉願上候右願之通御聞済被下置候ハゝ私共は勿論小前
末々迄蘇生之思を成し難有奉存候此段幾重ニも奉願上候
以上
安政二卯年十一月
桑名郡源緑輪中村々
地主惣代
理右衛門㊞
門左衛門㊞
保平㊞
助左衛門㊞
清太夫㊞
村役人惣代
林右衛門㊞
唯四郎㊞
笠松
御役所
前書之通相違無御座候ニ付奥印仕奉差上候 以上
取締役
冨田彦兵衛㊞
一御領分長嶋村々之儀は木曾川伊尾川ニ被相挾年々出水之毎
度急破損出来防方ニ甚難渋当惑仕候処弘化五申年并嘉永三
戌年両度之入水ニ而堤並切所破損所等夥敷出来仕同戌年江
戸御役人様方御見分之上堤並一円従 御公儀様御手厚御普
請被 仰付難有仕合奉存候其後従 御上様木曾川通堤並江
内小段御取立被下置村々一同安心御田地相続仕候処去寅六
月古来稀成大地震ニ而堤並所々大破損ニ相成候処追々御普
請被仰付候処江同年十一月又候大地震ニ而以前ニ陪(ママ)シ大破
損ニ相成其上数百年来及承不申津波ニ而老若男女之驚歎立
退方ニ甚タ心配仕其節之混乱筆紙ニ難尽申上御座候其後又
候御普請被 仰付難有仕合ニ存惣百姓共一同安堵仕候処当
八月廿日大風雨俄ニ吹発吹上潮九合目程ニ而高浪堤打越防
方手柄ニ及兼既ニ切入ニ茂可相成之処♠身命必至之防方仕
漸々相凌候仕合右ニ付堤並所々破損仕并水除之猿尾数ケ所
破壊仕候別而大嶋村出郷都羅新田之儀は海面ニ而防方手柄
ニおよひ不申切所三ケ所出来其余堤並大破申候且又大地震
ニ付田地は勿論堤並一円余程引下候哉平生之汐□(ムシ)水高弐三
尺も高満仕猶又今以折々汐之満干時刻不同仕候間向後如何
躰之義出来可仕哉と昼夜心配恐怖仕候若又万々一之儀御座
候節は人命ニも相拘り候間今般奉願上候は
御公儀様御普請御序茂御座候ハゝ当輪中堤並之内木曾川通
りニ而小嶋村堤ゟ姫御前堤迄伊尾川通りニ而平方村堤ゟ蔵
九郎外面堤迄御手厚笠服丈夫附右之内ニ而三ケ所人馬立退
所御築立被成下置候様乍恐前願之次第御憐愍を以
御公儀様江御進達被成下候之様一同挙而奉願上候乍恐御手
厚御普請□(ムシ)被 仰付候は而は不安心ニ奉存自然と百姓共御
田地相続相襄(譲)候様相成可申と当惑至極奉存候是等之儀深ク
御勘□(虫損)被成下御序茂御座候ハゝ幾重ニも御普請御組込相
成候様奉願上候右願之通被仰付被下置候ハゝ小前一同難
有仕合奉存候 以上
(端裏書)
「卯正月十四日
高須わ中大江中江大樋地震ニ付
安政二年 水替改方申□(ムシ)置候一件書付改
方いたし差出候書付」
乍恐以書付御達奉申上候
当輪中之儀先達而度々之大地震ニ付大江通中江通圦樋損所有
無 御取調被遊見糺候様惣代一同御呼出シ厳重ニ被仰聞候ニ
付重々御慈悲之段輪中一同難有仕合奉存尤右圦樋ニ付而ハ
御上様ゟ格別 御手厚御世話被成下水行宜敷安堵ニ御百姓相
続罷在(カムシ)候折柄右地震ニ付水中迄損所見届候様被 仰付輪中惣
代一同右圦樋場所江立会裸人足を以水中迄見糺候処内外共水
中迄無難ニ御座候間此上天災ニ而如(ママ)何体難樋等ニ相成候共輪
中一同聊相障無(カムシ)御座候依之輪中惣代一同連印仕御届奉申上候
何卒御聞済之程奉願上候 以上
安政二卯年正月
□(ムシ)西郡安八郡□(ムシ)弐ケ村惣代
幡長村
九郎右衛門㊞
□(野カ)市場村
嘉右衛門㊞
□(ムシ)
□(虫)
蔵㊞
安八郡脇田村
惣代
勘六㊞
同郡仏師川村
惣代
雲□(ムシ)
□(ムシ)州御領
同郡大尻村
惣代
早川理□(ムシ)門㊞
同郡土倉村
惣代
□(ムシ)野覚之□(ムシ)
同郡高田村
惣代
清右衛門㊞
同郡西嶋村
惣代
周吉㊞
同郡上成田村
惣代
長平㊞
同郡今尾
惣代
山中倉三郎㊞
高須御領
海西郡神桐村
惣代
久次衛門㊞
石津郡西□(ムシ)村
惣代
杢兵衛㊞
同郡万寿□□(ムシ)
惣代
大助㊞
同郡帆引新田
惣代
与四郎㊞
桑名郡金廻村
惣代
小重郎㊞
笠松堤方
御役所
(端裏書)
「安政二卯年 御普請拝借願 高柳新田」
乍恐以書付奉願上候
石津郡高柳新田地内御堤地震大破之場所持留土御聞済被成下
置難有奉存候然ル処小村之儀ゆへ他人足ニ而多分持留仕候先
達而も御貸附金之内金三拾両拝借仕難有奉存候処誠ニ当三月
限之人足賃払分ニ困入申候間何卒金三拾両御貸附金之内拝借
被 仰付候様幾重ニも奉願上候
安政二卯年三月
石津郡高柳新田
百姓代 治右衛門㊞
年寄 太十郎㊞
庄屋 孫左衛門㊞
笠松堤方
御役所
乍恐以書付奉願上候
中嶋郡小藪村長良川通御堤去寅年両度之地震ニ而所々損所出
来仕ニ付御普請御願奉申上候処早速御見分被下置千万難有仕
合ニ奉存候然処追々出水先々□(ムシ)差当り当惑之場所は右御願
箇所之内字宮前御堤は多分之崩所ニ御座候間輪中村々ゟも折
々見廻り不穏候間何卒御慈悲を以持ため土被 仰付被下置候
様奉願上候若江戸表ゟ御成ニ相成候得は村繕ニ可仕候間右願
之通御聞済之程幾重ニも奉願上候 以上
安政二年卯二月
中嶋郡小藪村
庄屋 新吉㊞
同断 与二右衛門㊞
年寄 忠次衛門㊞
百姓代 喜兵衛㊞
笠松堤方御役所
(端裏書)
「安政二年 四月廿日
自普請出来届 小藪村」
乍恐以書付御届奉申上候
中嶋郡小藪村ゟ先達而御願奉申上候銘々村限御堤通輪中自普
請之儀此段皆出来仕候間乍恐此段以書付御届奉申上候 以上
安政二卯年四月右村
庄屋 新吉㊞
年寄 忠治㊞
百姓代 彦太郎㊞
笠松
御役所