Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1600077
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔大黒屋日記〕○馬籠大脇信興著 藤村記念館
本文
[未校訂]十四日 天キ雷雲ニ御座候田方日々宜敷候(中略)
不思義
同夜九ツ八分時位イ大地震暫之内床にこらへ居候処中程又
々強くゆりかえし是にて家内皆々寝床より出或は表え出候
者も有之長々敷ゆすり漸々正八ツ迄ニ大地震は止ミ申候然
ル処夜明日当り迄ニ少々つゝ之ゆすり五度ニ御座候
先年善光寺町大地震よりハ此度之地震余程大キクゆすり候
様一同申事ニ候
十五日 天キ快晴 田方日々生立宜敷相成申候夜明よりゆり
出し四ツ時又々ゆすり八ツ時ゆすり其合々に少しツゝ幾度
なくゆすり候誠に前代未聞馬籠村にては初て之地震と申事
ニ候いつれ四五日も相立候得は地震の根元相知可申義と皆
申居候
十六日 天キ 九ツ半時より八ツ時迄強雨夫より雨降り
頃日之地震美濃筋并下街道辺ハ大地震ニテ屋根石抔所々ニ
テ落候様子ニ追々噂有之候
十七日 曇り少しつゝ雨降り八ツ時又々地震中位イ之事ニ候
○此間之地震江州辺大変之荒と申事ニ候此辺も中津川中村
溜り屋治兵衛方土蔵二ケ所痛ミ茶席座敷壁同断并庭石燈
籠抔も損候様子醬油三石程ゆすりこほれ候と申事に候
十八日 雨降り 雨間無之至て強雨 朝五ツ時中地震
十九日 雨降 九ツ時より少し雨間あり八ツ時雷鳴大雨
○勢州四日市宿比日之地震ニて人家潰レ出火有之家役(数カ)夥敷
焼失并ニ人死も御座候由噂有之候
廿一日 朝雰(ママ)足宜敷天キと相成 夜五ツ半時地震
△扨又当月十四日夜大地震追々承候処第壱番大地震奈良
第弐番伊賀 第三番大坂夫より勢州桑名四日市此両宿ニ
ては人家焼失并ニ人死夥敷事ニ御座候追分ニても人家余
程潰レ候と申事に候此度之地震都て西筋元と相見と申候
○扨昨夜之強雨ニて野尻宿水入阿ら田向之者不残町江逃参
り候由町方も水押出木戸彦左衛門殿方表より裏江水入大
変之強働と申事長野村紺屋水入ニて家潰レ表江川へ押出
染物并ニ家内諸衣類道具ハ木曾川へ押出和合平ニてひろ
い候者沢山ニ有之候由承り申候人も弐人馬二匹ハ相果候
と申候外之家ニても死人有之候由ニ御座候
△夜五ツ半時又々地震入ル誠ニ心ならぬ事ニて皆々心配い
たし候火の用心第一ニ心懸候より外ニ勘考無之候
廿三日
△頃日之地震ニて淀因幡様御高拾万石於桑名宿御旅御同勢
七人御朱印御持参江戸表江御下りと継候処其夜地震にて
家潰れ出火と相成右御朱印御長持并御同勢六人即死鎗持
壱人助り候と申事ニ候
同夜大垣様御朱印本陣御旅の加納様御朱印問屋泊り右同
勢方之御咄ニて淀御朱印焼失承り申候
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻3
ページ 76
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 山口【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒