[未校訂](表紙)
「安政二年
御記録
乙卯新正吉辰 大島覚之進」
此節江戸表不一通地震火災之趣達御聴、別而御配慮町奉行被遊
候、近年間々変災打重り候国々も不少候処、是迄御国中は無
難ニ有之、其上当年は作並も宜敷 御満悦被遊候、依之此先
弥御国体御安泰、四民安住之為思召ヲ以左之十五社江大神楽
御奉納被遊候条、夫々可被相達候、尤大神楽執行不致在来社
江ハ、右準シ候、御奉納取調子可被申談候、右ニ付猶更 思
召を以、御本丸 御社且拾五社之内鳥飼宮・住吉宮・警固宮・
箱崎八満宮へ可被遊 御直参旨被 仰出候、其余は 御代参
被持立候条、委細は御用人ゟ可相達候、其心得可有之候事
香椎宮 警固宮 鳥飼宮 紅葉宮
住吉宮 志賀宮 多賀宮 沖津宮
箱崎宮 天満宮 宝満宮 大嶋
桜井 雷山 田嶋
此節江戸表不一通地震天災之趣達 御聴、別而御配慮被遊、
近年間々国々変災不少候処、御国中御無難ニ有之、其上当年
作並も宜敷 御満悦被遊候、依之此先弥御国体御安泰四民安
住之 思召ヲ以御国中十五社江大神楽御奉納被 仰出候得
共、於当社は大神楽不有来候条、来ル廿六日七つ時開闢ニ
而、二夜三日於廻廊連歌大般若令執行候条、其旨御心得御出勤可
有之候、尤中日ハ弁当御持参可有之
延寿王院
卯十月廿五日
連衆中
三条衆
但シ腸次頭廻文弐通認持廻ス、禁裏御祈禱之通也
申出御口上之覚
此節江戸表壱通地震火災之趣達 御聴ニ、別而御配慮被遊
候、猶近年間々候処、御国中御無難ニ有之、其上当年作並も
宜敷、御満悦被遊候、依之此先弥御国躰御安泰四民安住之思
召ヲ以、十五社大神楽御奉納之義被仰出奉畏候、然ルニ当
社是迄大神楽格別取用儀も無御座候条、連歌大般若三部、来
ル廿六日ゟ開闢廿八日結願執行仕、左之通献上度奉致候、宜
敷御沙汰奉願候
一連歌懐紙 壱枚
一板 札 壱数
延寿王院
浜兵太夫殿
鈴木六十郎殿
以手紙致啓上候、就は江戸表不一通地震大災之趣達 御聴、別
而 御配慮被遊候ニ付、此先弥御国体四民安住思召ヲ以、十
五社大神楽御奉納被 仰出候得共、猶当社ニは大神楽格不取
用候条、別紙之通勤行仕候、右ニ付入目銀等之儀、被 仰聞
候得共、昨年十一月ニも被 仰付候同様之御祈禱執行仕候儀
ニ付、兎も角も思召ヲ以御計可被下候、此段得貴意度如此御
座候
延寿王院
浜兵大夫殿
鈴木六十郎殿