Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500424
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔日記録〕○大阪三井文庫
本文
[未校訂]十月二日 天気 初夜半時地震強く揺少々長シ
(十二月)五日
一嶋方五番状を以左之通
一十月二日当地地震ニ付嶋方代勤之者下代共江従御上御合
力御手当被下置、難有奉存候、則左ニ
一金五両
類焼ニ付
森三四郎
一金弐両 北岡千三郎
一同壱両ツゝ 下代三人江
右之通何れも難有頂戴、依之御礼御状左之通
御組頭
一後藤一兵衛様
御勘定方
一吉岡栄之助様

一松野熊之助様
右御三方江八郎右衛門様ゟ御差上被遊候ニ付、相認指下し
候事
七日
一江戸表去ル廿四日夜戌上刻頃御曲輪内紅葉山小普請小家ゟ
出火有之候処、為差風も無之候得共、忽燃上り、右小家并
御供所不残焼失、同中刻鎮火、尤 御霊屋向御別条無御座
趣申参ル
九日
一加判名代市川忠三郎江戸表御用向相済、今四ツ時帰京
十九日
一江戸表昨夜亥半刻頃、八丁堀地蔵橋通新道裏家ゟ出火有之
候処、折節西風強忽燃上り地蔵橋ゟ水谷町壱丁目・弐丁目
川岸迄東西南北凡、弐丁四方焼失、丑半刻頃致鎮火候段申
参ル
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1896
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 大阪
市区町村 大阪【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒