西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J1500416 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1855/11/11
|
和暦 |
安政二年十月二日 |
綱文 |
安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕 |
書名 |
〔橋本実麗日記〕京都宮内庁書陵部
|
本文 |
[未校訂](十月) 六日丙申 晴 今日不参如例伝聞関東去月廿八日当月二日等 大震、其後大火云々、両丸無異歟不知実否 十日庚子 晴 依御用閑不参、伝聞去二日依関東大震為国家 安全被仰、於七社七ケ寺御祈、奉行蔵人左少弁経之云々 十一日辛丑 陰晴時々雨下己斜参 従関東花野井御方御状到来、大震之節及館中大破於表は怪 我人或死傷者雖有之身上御無異之旨又勝光院御方早速御尋 訪之処是亦無御別旨告知給珍重々々、一同安意恐悦々々、 遣於松平豊平守丹州亀城主当屋鋪使者大震ニ付無異否尋訪之処 使者帰報云、館中顚倒、其上焼失於主人は雖無異家僕従年 寄到末々六十七人内二人女馬十三疋等即死之旨也、言語道断 不便々々自余大小名如此類多端之由前代未聞宝暦年間関東 大震雖有之不如今度云々
|
出典 |
新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 |
ページ |
1892 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
京都
|
市区町村 |
京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.354秒