[未校訂](安政二年十月)
二日
一夜四ツ時過大地震有之、無間も江戸ノ方ニ火事と相見、空
江うつり翌朝迄見へる
四日
一江戸飛脚屋京屋弥兵衛手代之者、去ル二日夜寅刻出立参候
よし、諸商人屋江相廻り、今四日暮時升屋利兵衛方へも参
り申候は、去ル二日夜四ツ時江戸大地震ニ而、家・蔵大半
潰れ、其上出火諸所ゟ始り、大火ニ相成候旨、右出立迄火
鎮り不申候得共、先ツ急キ為知ニ出候よし、右ニ付江戸ニ
親類有之もの、又売用ニ而此節出府いたし居候もの共方ゟ
は、見届之もの早々出立罷出候、我等方ニ而も彦兵衛ヲ夜
四ツ時差立遣候
六日
一江戸表地震火事之儀追々相聞候所、誠ニ大変之様子、中ニ
も本所・深川別而強而大火之旨風聞等ニ付、昼四ツ時過重
五郎・潤八郎相連出立罷出候
七日
一昼四ツ頃大森喜右衛門妻、庄紺屋之主人、江戸ゟ帰り道、
我野手前ニ而昨日重五郎ニ逢候旨、右之者ハ本所相生町藍
問屋方ニ止宿致し居候節之地震ニ有之由、同町は焼ケ不
申、みどり町壱丁目ゟ三ツ目之方へやけ候趣、重五郎へも
申聞候へハ、帰宅次第右之様子親父方へ咄し呉候様被頼候
由、右紺屋参り申聞候、其跡江井上蔵吉参り、江戸ニ居候
兄方ゟ書状到来之所、其中ニ本所丸上本家隠居・深川狩野
共焼ケハ不致、唯家蔵等大破而已之趣ニ有之由、右書状ニ
為見(ママ)披見候所、右之通りニ而漸々安堵いたし候
一久保四郎右衛門方ゟ御上屋敷御類焼ニ付、木品御買上ケ可
相成哉ニ付、外江買木之儀被差留之趣、并来ル廿一日高懸
り御用金人撰之分共上納之義触書来り、別帳ニ写之
九日
一御上屋敷御類焼ニ付、若殿様 御前様ニは御下屋敷江御立
退被遊候旨、久保四郎右衛門方ゟ触書来り、名下受印いた
し、七右衛門方へ廻し候、尤別帳ニ写之
一右御触之趣組下中江早々相触之
十日
一江戸表江罷出居候井上七治郎ゟ書状来り候所、本所相生町
丸屋丈右衛門儀、去ル二日夜之地震ニ而家潰れ即死之由為
知来候
十二日
一夕方潤八郎儀江戸ゟ帰宅、江戸深川猿子橋ニ住居候松本茂
次儀、去ル二日夜地震ニ而即死之旨申聞候
十六日
一御用番久保四郎右衛門儀、内用ニ而下吉田村江今日日帰り
ニ罷越候旨、留主中御用向勤呉候様被頼候
一御代官様ゟ左之通
覚
一栗角百挺
上三沢村
名主見習
周八
一松鴨居三拾挺
大宮郷
素麵屋
宗吉
一同一貫三百挺 日野村 幸次郎
一長杉弐百五拾本 定岸村(カ) 丈右衛門
〆
右は忍町奉行所御普請ニ付、書面木数三通川下ケニおよひ
候条、当所ゟ金堤村迄川縁村々江可被相触候、已上
(中略)
十一月朔日
一御代官様ゟ御呼ニ付罷出候所、左之御書付御渡被成候
先達而筏川下ケ之儀差留置候所、伐木いたし有之分ハ此
節より川下ケニおよひ差支無之候、尤立木之分ハ伐木不
致様可相心得旨、火急ニ可被相触候 以上
十一月朔日 本庄孫十郎
割役 松本宗兵衛殿
右は暮前之事ニ付、別所始壱通下、影森始壱通幸便有之廻
状出し申候、且又浦山名主東右衛門、横瀬村名主勘右衛門
山口村役人壱人早々出候様可達旨被仰聞、東右衛門方へハ
廻状追而書ニ申遣候、勘右衛門江も幸便有之申遣候、山口
村ハ名主亨右衛門外用ニ而出候間申達候
二日
一昨日被仰付候筏川下ケ之儀、横瀬始壱通・大の原始壱通刻
付廻状出ス、辰上刻付也、大宮郷組々々も相触候
三日
一御公儀様ゟ先月中壱分銀手摺之分通用之儀、并此度江戸表
地震ニ而出火ニ付材木其外諸色商人共ゟ在方江注文申遣、
其元直段成丈下直ニ売出、運賃等決而引上ケ申間敷旨、且
又御鷹捉飼場江不被遣旨、右三通御触書村々江可触旨御渡
被成候付、村々江相触候、但別帳ニ写有之
四日
一右御触之趣当郷組々并寺社領江相触候
五日
一御代官様ゟ御呼ニ付我等并久保四郎右衛門罷出候所、先月
中御上屋敷御類焼ニ而御物入莫大之儀ニ付、御領分江追而
御用金可被仰付候得共、当分御差支ニ付、先ツ身元宜敷者
共江調達金夫々被仰付候旨ニ而、名前金高御書付為御見被
成候所、何れも相当之様相見え申候由、両人共申上候
六日
一昨日〆今日迄追々調達金被仰付候者御呼出有之申達候
十一日
一先般御上屋敷御類焼ニ付、右御普請御入用之木品御領分ゟ
御買上可相成義、今以御銘言ニハ不相成候得共、右之思召
も有之、既ニ売木差留中之処、左候而は中ニは難儀之もの
も有之哉ニ付、此度横瀬村名主源太郎江買入方被仰付置候
間、此節売木いたし度ものハ同人江及相対、往々御用ニ不
相立之分ハ、願之上勝手次第売木可致旨相触候様被仰付、
村々江廻状ニ而御達候
(十二月)
十四日
一御上屋敷御類焼ニ付、人撰御用金可被仰付旨、右は去ル戌
年被仰付候金高江弐割増之由、尤其後身上向盛衰可有之ニ
付、戌年被仰付候者金高御書付渡り、当郷名主中今夜我等
方へ寄合、一同相談之上金高増掛いたし、且新規ニ書上候
者も有之候、右は村々も同様御内調被成候事ニ候
十八日
一村々壱組三役人御呼出し、先般御上屋敷御類焼ニ付高百石
ニ付金五両御用金被仰付、来辰ゟ午迄三ケ年ニ割合上納候
様被仰渡、村々一帳ニ御受印差上候
一村々身元相応之者人撰ニ而御呼出し、身元ニ応し御用御金
被仰付、是又来辰ゟ三年上納ニ被仰付、御請書差上候、当
組ニ而は我等共拾六人ニ而金 (ママ)被仰付候、別帳ニ扣
有之、右ニ付去ル丑年被仰付来辰上納可致御用金御免ニ相
成候
一右御呼出し一条ニ付例之帳面突合、寄合は明日ニ延し候
廿三日
一地震ニ付御府内潰家類焼等多有之ニ付御屋敷方江手軽ニ普
請可致旨被仰出、右ニ付在方宿村猶更之義ニ付、潰家等ニ
而無拠家作いたし候とも弥手軽ニ可致旨、御公儀様ゟ御触
之趣、久保四郎右衛門ゟ廻状来り、別帳ニ写置、名主七右
衛門江相廻し候
廿八日
一御代官大熊中左衛門様当御掛り御免相成、同伊藤新七様当
御掛り被仰付候旨久保四郎右衛門かたゟ廻状来り、致受
印、名主七右衛門方江相廻し候