[未校訂](表紙)
「安政二卯年十月
大地震ニ付江戸表御代官様江駈付人足諸入用帳
久米村
名主 彦四郎」
覚
一安政二卯年十月二日夜四ツ時大地震、江戸表は別而[強|ツヨ]く家
[潰|ツブ]れ、又不潰といへ共皆家いたみ、死人多ク、其上三拾六
七ケ所ゟ火事初り、死人けが人数不知、当久米村辺ハ土蔵
之壁は落候得共、潰家も無之一同無難ニ候、江戸本所南割
下水津軽様西御門前ニ而御代官江川太郎左衛門様御屋敷は
御殿并御役所御長屋其外共相潰れ候、此時名主彦四郎義ハ
出府致居候得共、無難ニ而三日朝出立帰村致候、尚又四日
朝人足三人引連出府 御代官様江駈付候、誠ニ前代未聞之
大変ニ候、但此時御代官様御屋敷ハ火難は無之候
覚
安政二年
十月四日ゟ七日迄
一壱貫文 忠五郎
人足日雇代
四人分払
一壱貫文 彦二郎忰
右同断
一壱貫文 庄二郎忰
右同断
一三百文 柳沢迄
馬一疋
鉄五郎払
江川様
一金弐朱 御門番
房吉家潰候
ニ付見舞
秩父屋手代
一金弐朱 八十八
同断
一金壱両ト 人足三人
五百四十三文 才料壱人
四日ゟ八日迄飯料并雑
用品々之〆
〆金壱両壱分ト
三貫八百四十三文
為金壱両三分ト
五百四十三文
十一月廿五日
内三百廿九文
右は人足之者御手当として被下候分所沢村ゟ受取