Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500231
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔富沢家文書〕国文学研究資料館国立史料館
本文
[未校訂](表紙)
「乙卯ヨリ
地震一条書物

差上申御請書之事
御知行所武州蓮光寺村準平奉申上候、一昨丑年(ママ)中御府内大地
震ニ付御知行所江高割出金被仰付由ニ而、名主代宗次郎方ゟ
出金致し候様相触候処、高百石ニ付金壱両弐分ツゝ上金、外
ニ高壱石ニ付長銭八百四拾六文之割附ニ御座候、右上金之分
は承知仕候得共、別段割附金之儀は御物成ニ而御下ケニ相成
候金子ニ候哉之旨宗次郎方江問合候処、同人方ニ而聢と請合
兼候間、追而 御地頭所様江伺之上挨拶可致趣申上候ニ付、
上金三分計相納置候得共、其後否哉不申聞候間、夫形ニ相成
居候次第ニ候処、今般御呼出し之上右ハ全御物成ニ而御下ケ
ニ相成候先納金ニ相違無之趣被仰付候上ハ承知奉畏入候、帰
村之上来ル廿五日迄ニ村役人方江相納可申候、依之御請書差
上申処如件
巳四月十八日 御知行所
蓮光寺村
準平
御地頭所様
御役人中様
乍恐以書付奉歎願候
御知行所武州多摩郡蓮光寺村小前惣代百姓代右次郎差渡人
屋竹(カ)奉申上候、去々年十一月中大地震ニ而 御屋鋪向御修覆
御入用高百石ニ付金壱両弐分ツゝ之御用金被仰付奉畏出金仕
候、外ニ惣御知行所ニ而金八拾両程之割合出金被仰付候趣ニ
而、私共村方之分凡金三拾四五両ニも相成候哉、高壱石ニ付
長銭八百四拾六文之割合ニ相成、去暮中村役人中ゟ厳固催促
御座候ニ付、荒増出金仕、全出来兼候もの共少々ツゝ之残金
申込置候処、当春厳固催促ニ付追々納申候、然処御合□坂浜
村・万福寺村等之振合承り合候処、両村ニ而ハ右割合先納出
金之儀ニ付、村役人中ニ而相賄度候、小前高割出金之沙汰無
之由承り、左候而は私共村方計一同高割出金ニ相成候得ハ、
小前如何ニ取計申候と奉存候、殊ニ拾年来一件相続村方一統
貧窮およひ御砌之儀何共難渋至極仕候、且又昨年七月中武州
三ケ村江金弐拾両之先納御臨時金被仰付候ニ付、高割出金仕
候処、是以外弐ケ村ニ而ハ昨卯年御功(助)成ニ而元利御下ケ金相
成候由ニ候得共、私共村方計一向御下ケ金無之候、
右様御相□と引違ひ御取計ニ而ハ小前一同住々(ママ)困窮およひ候
次第、何共難儀至極仕候、前書顧恐歎願奉申上候、何卒両度
之出金割戻し以来分(カ)難知行所村々と万端一様之取計ニ相成候
様格別之以 御慈悲、村方名主代組頭共被召出御利解被仰
聞、村方百姓無難相続相成候様御仁恵御沙汰幾重ニも奉願上
候 已上
辰三月

一高弐百六拾九石三斗五升四合九夕三才
舟郷分除

高拾五石八斗七升六夕四才
○残高弐百五拾三石四斗八升
四合弐夕九才
但シ壱石ニ付
長銭八百四拾六文掛
此長銭弐百拾四貫四百四拾七文七分
○此銭弐百弐拾三貫三百八拾文
宗次郎外七人分高
此内
高七拾石三升五合三夕九才
丁銭
此出銭五拾九貫弐百五拾文
此銭六拾壱貫七百拾文


銭拾三貫五百文
専次郎
秀次郎
吉兵衛
三人分
外ニ
鐚三貫六百八拾九文 平八分
同弐拾九貫百廿一文 吾平分
右引
残銭百弐拾九貫八百四拾八文
此金拾九両弐分ト
百四拾八文
地震ニ付高割探(ママ)
惣高弐百六拾九石三斗五升
四合九夕三才
舟御分除
内高拾五石八斗七升六夕四才
残高弐百五拾三石四斗八升
四合弐夕九才
壱石長銭八百四拾壱文掛
此寄長銭弐百拾四貫四百四拾七文七分
此銭弐百弐拾三貫三百八十文
相場六ニ切
此金三拾三両三分ト
銭六百三拾弐文

金三拾弐両壱朱ト
百四拾四文上納金成
〆金壱両三分ト
七拾弐文
過取而已
右之通ニ御座候

注、計十一通の文書あり、一点を除き、地震関係のも
のである。そのうち重要なもののみを掲げた
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1671
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒