Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500199
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔役用向日記 蕨宿〕○埼玉県慶応大学図書館
本文
[未校訂]十月二日 朝之内小雨、後ハ曇夜ニ入晴天ニ相成候
一夜四ツ時頃大地震ニ候
十月三日 晴天北風吹(注、〔蕨市の歴史二〕と同文の箇所
略)
一道中御奉行柳生播摩守様 本多加賀守様江凶変御届書奉
差上候、御取締御出役御成頭渡辺団十郎様江同様御届申

十月四日 晴天昼夜ニ而七八度つゝ地震、尤為対事ニハ無
之候
一潰家并死亡人為御訴年寄三右衛門殿・家主善(カ)衛門同道出
府、同夜帰府、明日御検使御出役之趣申聞
一十兵衛殿潰家為御届、志村御在宅へ差支御聞届相成候
一御支配御出役重田荘太夫様御廻宿、今般当御内破損夥
敷、就而は浅草御蔵本店御蔵共瓦壁不残揺落しの処、市
中諸職人間ニ合兼、昨日御三分(カ)御代官様地廻当御代官様
江御下知ニ而、御支配所村々諸職人其外竹木御調として
御廻宿ニ付、早々組合村々江廻状差出集会致候
五日 晴天 昼夜折々地震有之候、差たる事ニハ無之候
一重田荘太夫様御出立、辻辺ゟ別所村辺へ御越、夜ニ入御
帰府ニ候
一村々集会荒増諸職人名前取調申候
一桑田幸三郎様前御用ニ而御越御調談有之候、死亡人御見
聞取置被御聞、白子村辺へ御出立ニ相成候
六日 晴天折々曇空合不穏成候、地震昼夜折々有之候
七日 晴天同断 夜ニ入五ツ時頃地震、余程揺レ申、家前外
江仮囲致立退居候
一夜ニ入御出役河野俊八様御廻宿、今般府内窮民御救小屋
御取建ニ付、火急ニ莚繩丸太類御入用ニ付御買上為御用
御出役、最寄御支配村々へ急御廻状御差出被成候、宿方
諸職人共へ御用被仰付候次第ニ可相勤様申聞候
一竹商人共之義は明日否申聞候筈
八日 晴曇 昼之内両三度地震有之候、夜は無事ニ候
一最寄村之一同罷出、繩莚御用被仰付候、凡莚千五百枚程
揃候、宿方ゟ弐百枚今夕七ツ時迄ニ戸田河岸江附送候筈
一河野俊八様御出立田嶋辺へ御廻村被成候
一御橋御取締御出役高□□□(ムシ)原様御廻宿御使□□(以下ムシ)
九日 くもり夕刻ゟ晴懸、夜ニ入快晴ニ相成、昼之内三四度
夜四ツ時少々ツツ地震有之候
一御出役桑田幸三郎様江昨夜御廻状ニ而、諸職人名前書等
早々板橋宿御旅宿へ差出旨被仰越候ニ付、五郎兵衛殿出
張被致候、竹之儀は宿方ニ而六十抱程・上下(印カ)青木ニ而百抱
程、下戸田新曾村ハ員数決かね候、夜ニ入五郎兵衛殿被
立帰候
一別所村半兵衛殿へ被立寄諸職人書上方等ニ付同人は出府
留守ニ相成候間、辻村彦吉殿 西堀村加兵衛殿呼寄談判
致呉候様申ニ付、早速文通対話致候処、何れも昨日名前
書上帳板橋宿貫目御出役釜田荘太夫様江差上済ニ相成候
趣、半兵衛殿心取違与被存候
十日 暁七ツ時頃ゟ風吹出ス、昼之内無事、くもり夜ニ入晴
天ニ候無事
一本荘浅草御蔵御修復手伝人足之義ニ付、組合村々明日集
会之旨廻状差出申候
一宿方竹屋共へ明日中竹河岸出相成様申出候処、十三日迄
御延申出候得共、火急之義ニ付十二日津出相成候様申付

十一日 くもり夜ニ入雨ちらつき、夜半過ゟ大雨ニ候、地震
昼八ツ時壱度少々揺く夜ハ無事ニ候
一組合村々集会、諸職人手伝人足高割員数申談候
一御出役河野俊八様御出立、鳩ヶ谷宿へ御廻宿ニ相成候、宿
方并最寄村々ゟ差出候竹半高早廻し、河岸出致候宿方之分
一竹三拾束

五本結 拾束
七本結 廿束
一夜ニ入下戸田村仁左衛門殿被見候間、職人御切手并手伝人
足切手都合弐枚相渡申候
一別所村名主半兵衛殿被見、板橋御出役重田様ゟ松本新田之
御書付持参ニ付請取置申候
十二日 快晴暖気ニ而 昼八ツ時地震一度揺ル夜ハ無事ニ候
十三日 雨天 暁七ツ時頃昼四ツ時頃両度地震少々ツツ揺る
一根岸村名主久蔵殿被見、大工之儀村内潰家等収農(納)ニ差支
候間、四人之所弐人ツツ交代ニ而相成候様致度旨被申聞
候得共、最早名前書上ニも相成且ハ、村々一般之事ニ付
難取計旨申談候
一長州様御泊之折地震ニ付、御下宿相勤候者へ酒代被下候
間、壱軒ニ付四百七十七文ッツ割渡申候
十四日 暁頃ゟ雨降出ス、終日雨間無之寒冷にて、夜ニ入四
ツ時頃少々ツツ両度地震揺る
十五日 快晴昼之内北風寒冷、今朝夥敷今暁頃一度少々地震
揺ル
一関東御取締御出役安原寿作様江当宿・浦和宿・大和田宿
寄場役人大小惣代道案内之者召連可罷出旨御廻状ニ付、
寄場役人為惣代年寄五郎右衛門殿・大惣代五郎兵衛殿・
小組合惣代下戸田仁左衛門殿板橋宿御用先へ出張致候
一昨夜旅籠屋ニ而食売女共三味線抔持弄候様子ニ付月行事
庄太郎ニ而当節柄之義ニ付急度不相成旨(カ)申渡、三五郎儀
ハ風邪之由ニ而代番相成候
一百姓代新右衛門永々怪我ニ而療養致居候間見舞□□(ムシ)遣候
十六日 快晴寒冷甚敷氷張、今暁七ツ半時頃地震壱度揺ル、
尤少々尚又夜亥刻頃揺る昼ゟ少々強く候
一五郎兵衛殿・五郎右衛門殿板橋ゟ帰宿、安原様ゟ被仰渡
候ハ、今般之地震ニ付混雑ニ乗し悪者共入込も難斗、御
府内之御固向御取締厳重被仰出、就而ハ御奉行本多加賀
守様御沙汰ニ而五街道入口宿々江右御役向御壱人宛御詰
切、上下入口江仮番屋取建、往来之旅人如何敷体之者御
取調有之候、右ニ准最寄宿ハ勿論往来附村方者詰り宜敷
場所へ仮小屋取建、厳重取締向被仰出候趣ニ付、宿方之
儀ハ町々世話人共江右之趣申渡、組合村々ニも廻状を以
相達候
一過日御取締御出役様方ゟ当節柄を附込職人共作料等引
上、又は諸色値段引上ケ候ものは早々御訴可申上旨御廻
状ニ付、宿内諸職人共右之趣申渡□請印取極候就而は当
節□義ニ而并作料ニ而ハ仕手方迄居付不申候ニ付当分之
間左之通
大工壱人ニ付金壱朱つつ
鳶壱人ニ付弐匁五分つつ
左官壱人ニ付四分半つつ
瓦葺壱人ニ付五分つつ
右之通増方相願候間、不相当之義ニも無之間急度なく承
置申候
一中村屋長左衛門店子金蔵義長々之間無商売ニ而罷在、場
所柄ニ而下宿等之節不都合ニ付家主ハ何れニも□□(ムシ)申様
□□(ムシ)組合作之丞差添
一御取締御出役様御定宿三五郎方大破ニ而急速之間ニ合不
申候ニ付、仮宿与三郎方へ申付候処、反対義ニハ無之候
得共、張方致不申候半而ハ差支えニ而、十日程之猶余相
願候間、御役人中一同評義之上承置、其代り作之丞方へ
御取締御出役御宿申付候、太郎左衛門方へ御加役方御宿
申付候
十月十七日 くもり殊之外寒気ニ而 朝四ツ時頃地震揺ル
一自身番詰所之儀下之方ハ嶋田屋万次郎へ相定、平兵衛殿
相勤被申候、上之方は水深兼吉方江相定、善兵衛殿相詰
被申候、何れも御用高張壱ツツ并ニ御連書写壱枚ツツ相
渡申候
一御取締御出役安原様ゟ御沙汰ニ付、米相場并油相場書帳
印願度候
十月十八日 くもり朝四ツ時頃ゟ雨降出し夜ニ入大雨、昼夜
共地震無之候、暖気ニテ夜ニ入俄東風吹出ス暫時之間雷鳴
少シ有之候
一芝村名主見習繁之丞殿ゟ大井筋附嶋土橋ゟ川村地内迄土
手殊之外割崩所出来、其儘ニ而明年用水(カ)引合□(ムシ)差支可申
候間、御普請可自普請両様之内願度、就而は明年宿方年
番ニ付場所立会取調之義以紙面被申越候ニ付、承知之旨
返書差遣候
十月十九日 快晴暖気ニ過候、昼之内地震無之候、夜も無事
ニ候
一大井筋地震ニ而破損所為取調、四郎左衛門殿芝村へ出張
致候、破損ケ所左之通
附嶋土橋ゟ下芝村八幡下迄
一杭笧場所 拾三ケ所
一切場所 廿弐ケ所
一崩場并割レ 六ケ所

右ケ所付帳篤と取調、書上方は芝村右左衛門殿方ニ而認

一三右衛門殿志村御役宅ニ而御切米御手形御渡ニ付、罷出
候米相場書可差上旨被仰聞候ニ付持参為差上候処、外ゟ
ハ格別値安ニ付今二三升加積致早々可申聞候被仰□(ムシ)被申
聞候間、穀屋定七方江申談候処、兼而ゟ申上値段□(ムシ)程ニ
而相場ニ付、此上ハ致方無候得共、七斗弐升迄ニは御請
可申、乍左不残御払ニ相成候而ハ当惑ニ付、五十俵丈ケ
ハ相揃可申、余ハ何れ成共附出可致旨申聞候
一板橋宿御出役重(釜)田荘太夫様ゟ先般御買上被仰付候、残竹
之分御不用ニ付廻方相止め、尤四寸廻り拾本結ニ而壱両
ニ七束位之相場ニ有之候ハハ殊ニ寄御買上相成候も哉難
斗候ニ付、右御用相勤候モノ有之候ハハ根伐不致凡束数
可申上旨御用□□(ムシ)其段下戸田横曾根上下青木共新曾村へ
申達候、新曾村竹屋茂右衛門相見候跡御買上之分ハ差出
可申旨申出候
一四郎左衛門殿被見、組下土橋安右衛門義焼失跡家作致度
旨申出候由申聞候間承置、尤当月中ニハ願済相成候様致
度旨、梁間弐間桁行三間ニ候
(中略)
十月廿日 暖気にて昼夜共地震無之候
一三右衛殿御切米相場之義ニ而、志村御役宅へ(カ)罷出、二斗
五升取極三拾俵御払被仰付旨帰宿被申聞候
一非常御取締急安原寿作様御見廻候、御厳重之事
十月廿一日 晴天北風烈敷、夜子ノ中刻頃ゟ止む、寒気強
一四郎左衛門殿御在宅へ御米代金持参致候
一風廻り相勤申候
(注、蕨市の歴史二〕と同文の所省略)
十月廿二日 晴天□々雲荒有之候、夜ニ入酉之中刻頃雨降地
震、尤対(ママ)した事ニハ無之候、朝五ツ半時頃地震、対(ママ)した事
ニハ無之候、朝五ツ半時頃地震、対した事にも無之候
一宿御囲米之内、米屋冨次郎方ゟ九拾俵之内八拾俵蔵入相
成候
十月廿三日 晴天 昼夜共地震無之候
一二日夜之地震ニ而三学院石塔ハ勿論、法経塔之類不残顚
倒致候間、手前并平兵衛殿と繕致候
一郷宿伊勢屋伝十郎止宿、地震ニ而家作大破ニ相成修復向
差支之趣相歎候間、難黙止飯料前借として金五両用達遣

一中村屋三五郎儀大破取繕中ニ而順番御用宿相勤兼候間、
他ニ頼宿致度旨申出候間承置候
十月廿四日 暁頃ゟ雨降出ス夕刻ゟ晴懸ル
一明晩蔵付寄合之儀為触候
十月廿五日 快晴 昼八ツ時頃少々地震揺ル、夜ニ入一度揺
ル由
十月廿九日 晴天ニ□
一其村私領名主見習繁之丞殿被見、今日大井筋土手崩所・
洩所等御普請役高原愛之助様外御壱人御見分有之候旨ニ
被申聞候
一先達而御調有之在方諸職人共義、市中ニ而御間ニ合候間
御不用之旨御達有之候、且地震ニ付世上死亡人民不便ニ
被思召、左之寺院ニおゐて来月二日施餓鬼御修行被為在
候旨御達有之候
(注、寺院名は〔撰要永久録〕[35]と同文につき省略)
十一月朔日 朝之内くもり追々晴、寒気凌能候 朝之内両度
地震
一地震騒動ニ付、在中為御取締江戸御入宿之関東御取締御
出役方御詰切最寄宿々儀、仮番屋補理取締方厳重ニ被仰
付置候処、追々在中も穏ニ付、詰合人数相減候様御達有
之候、御出役方も御引払ニ相成候間、其段町々世話人共
江申聞町内重立詰合之義ハ見合候
一地震ニ付御手配御元〆方其外御見舞之義ニ付、上下戸田
・塚越・芝出会相達置候処、芝村不参ニ有之候得共、出
席丈ニ而取極、元〆方之内御三人ニ壱両つつ、其外三人
ハ三分ツツ高割ニ致候、出府□惣代ニ付下戸田相頼申候
下戸田 上戸田 塚越
仁左衛門殿 源右衛門殿 五郎兵衛殿
十一月二日 晴天寒気凌能事ニテ、夜戌ノ刻頃地震少々揺ル
十一月三日 晴天殊之外暖気、昼未ノ刻頃ゟくもり、夜ニ入
亥中刻頃ゟ雨降出ス、夜半之頃地震揺る
十一月六日 晴天今朝寒気強候
一下戸田村仁左衛門殿被見、江戸表御手配元〆方其外地震
過而出府被相勤候由、且先頃御買上ニ相成候莚繩代最寄
村々分代金御下ケ持参、五郎兵衛殿立会之上追而割合迄
預置申候
十一月七日 快晴当冬凌能事ニ候、夕七ツ時頃ゟくもり
一旅籠屋喜太郎方抱置候身分拘合ニ付名前書差出遣候義示
談行届、就而ハ名前書返却可致候処、地震出火ニ而焼失
之旨申出候間承置候
十二月八日 朝之内晴天、後ハ晴曇、昨夜余程雪降リ積ル、
春色めき候
一地震ニ付浅草本庄御蔵修復ニ付、先達而御買上相成候筵
□(ムシ)竹代御下ケ金、村々わり渡申候、御改革組合出銭わり
合寄合之通致候
十二月廿六日 晴天
一食売旅籠屋之内喜太郎清右衛門・亀三郎・喜八・伊三郎・
太郎左衛門・栄□(ムシ)郎・弥五郎罷出、御取締御出役方御賄
足銭之儀地震後ハ格外ニ足銭ニ相成難渋致、自然出銭滞
勝ニ相成候間、前々之通ニ而相勤呉候様、左も無く候ハ
ハ半高之内へ相頼度旨申出ニ付、三五郎・庄太郎・与三
郎・作之丞呼寄承候処申□聢と難聞ニ付篤と評議致御宿
不勤哉否之義申聞候様□(ムシ)遣候、夜ニ入太郎左衛門・栄次
郎ゟ否明朝迄之猶余申出候
(安政三年)
正月二日 晴天同断
一三学院へ年賀之義、旧冬有之地震ニ而座敷向破損致、殊
ニ方丈出都留守中ニ付、当年出張見合候趣喜兵衛殿ゟ達
ニ付任其意候
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1576
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 埼玉
市区町村 【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒