[未校訂]御請一札之事
一此度大地震ニ而 御地頭所様御屋敷御家作御半潰ニ而、御
修復之義、木品為御手当高百石ニ付金壱両弐歩つゝ夫金上
納被 仰付、其外別所村国貞寺山林、外村々ニ有之御林并
馬草場ニ有之候生木之分取調差上可申旨被 仰付、承知奉
畏候、依而村々参会之上相談仕、取調申候所左ニ
別所村
上田嶋村
新野村
右三ケ村之御林生木取調中ニ御坐候、尤外村之義ハ、右御林
馬草場等無御坐候ハゝ、高百石ニ付金壱両弐歩夫金上納之
義、是又一同承知奉畏候、但御上納日限之義ハ、来ル五日迄
割金取立、御上納可仕候、依而御請印形差上候如件
御知行所
上州新田郡脇屋村
安政二卯年十月日 名主 浅右衛門㊞
清右衛門㊞
同 上田中村
名主 惣左衛門㊞
同 下田中村
名主 源兵衛㊞
同 上田嶋村
名主 沢右衛門㊞
同 新野村
名主 平左衛門㊞
組頭 彦右衛門㊞
同 今井村
名主 重左衛門㊞
同 小舞木村
名主 徳右衛門㊞
同 別所村
名主 辰之助㊞
同 新吉㊞
同州邑楽郡古戸村
名主 又右衛門㊞
同 中森村
名主 源左衛門㊞
同 萱野村
名主 庄左衛門㊞
同 石井村
名主 友右衛門㊞
御地頭所様御内
御役人中様
申渡
御地頭所御勝手向御取続御難渋之折柄、去十月二日夜稀成大
地震ニ而、御住居向御長屋御土蔵其外共大破ニ相成、莫太之
御入用ニ付、公儀ゟ被 仰出候廉も有之間、御知行所村々一
同返納之分三ケ年之間元利年延被仰付候間、其旨村々江相達
候様被仰出候 以上
山岡
安政二卯年十一月 用所㊞
割元役
赤石伊平治殿
拾□(ムシ)村
名主
組頭
中
目録
一金弐百疋 辰之助㊞
徳右衛門㊞
右之通り地震為御見舞奉献上度候間、恐乍御請納被下候様奉
願上候 以上
右両人
十一月日
山岡直記様
覚
一金千疋
御殿様
一金三百疋
御隠居様
一金弐百疋
重太郎様
右は今般地震ニ付、乍恐御見舞奉献上候 以上
十一月
割元役
赤石伊平次㊞
覚
一金五拾八両也
国貞寺御山林伐木代金
別所村
一金五両也 脇屋村
一金弐両三分也 小舞木村
一金壱両弐分也 下田中村
一金壱両也 上田中村
一金壱両也 上田嶋村
一金壱両也 新野村
一金壱両也 上中森村
一金弐分也 古戸村
一金弐分也 萱野村
一金壱分弐朱也 石打村
合金七拾弐両弐分弐朱也
右は此度稀成大地震ニ而、御住居向并御長屋御土蔵共震崩大
破ニ付、為御見舞御修復御入用之内江前書之金子差上候、則
及披露候処、此節柄出入之段御満足被思召候旨被仰出、依之
申達候
山岡
用所㊞
安政二卯年十一月
割元役
赤石伊平治殿
拾壱ケ村惣代
別所村
肝煎名主
辰之助との
乍恐以目録書奉申上候
(注、前の文書の草稿である。同内容のため省略)
乍恐以書付奉歎願候
御知行所上州新田郡左之村々名前之者共一同奉歎願候、去冬
十月二日夜大地震ニ而
御代官様御奥御表御長屋共不残破損、御潰家も致出来、御修
復御入用金多分之出ニ付、不足之分、今般 御直書を以左之
名前之者共江夫々御都合被遊金子御上納可致旨被仰付、承知
奉畏、村々脇屋村御役場ニ而集会致、篤と相談仕候得共、連
年違作打続、且ハ先年之過納其外ニ而村々難渋至極仕候得は
不成容易、御直書ヲ以被仰付候御用金ニハ御座候得共、不顧
恐多も奉歎願申上候間、何卒格別之以 御慈悲半高御上納ニ
而御聞済被成下置候ハゝ、一同難有仕合ニ奉存候 以上
御知行所 脇屋村
安政三辰年五月日 名主 浅左衛門㊞
同 清左衛門㊞
同 庄左衛門㊞
与頭 勝右衛門㊞
上田嶋村
名主 八十郎㊞
同 伴左衛門㊞
百姓 源蔵㊞
新野村
与頭 定七㊞
同 彦右衛門㊞
小舞木村
名主 徳右衛門㊞
与頭 友左衛門㊞
同 源左衛門㊞
下田中村
百姓代 徳左衛門㊞
御地頭所様御内
御役人中様
乍恐以書附奉歎願候
御知行所新田郡脇屋村名主浅右衛門・庄左衛門奉申上候、去
ル十月二日大地震ニ付
御屋敷様御家作御修覆多分出来仕候ニ付、御入用相嵩御不足
之分、夫々身躰成者共江被 仰付、一同承知奉畏候、御請之
義仕候得共、実ニ私共両人之義ハ先年ゟ御賄金据置ニ相成
候、賄金取方ニは夫々勘弁ヲ請、利納又は年賦割済罷在候訳
柄ニ而、村々一同身躰之義故調印仕、御請書差上候得共、極々
差支勝ニ御座候間、何卒両人上納金之内五両金御勘弁被成
下置候様偏ニ奉願上候、然ル上は、当壱ケ年ニ金拾両之義は
不残月上納仕可申候、尤御別紙ニも拾ケ年賦割済御下ケ之趣
被 仰付承知仕候得共、右様御勘弁被成下置候上は、私 (共カ)上
納之義は乍恐為冥加金御上納仕度、右願之通り御聞済被成下
置候得は難有仕合奉存候 以上
御知行所
脇屋村
安成三辰年六月日 名主 浅右衛門㊞
同 庄左衛門㊞
御地頭所様御内
御役人中様
御直書名前之一同江
御当家之儀は、是迄別段御用金又ハ身元金等被仰付候廉も無
之候得共
御直書之通地震ニ付御住居向御表御座鋪御長屋御厩御土蔵ニ
至迄不残損二日後も度々地震有之、御手入無之候得は皆潰ニ
可相成、左候而は、莫太之御物入無御拠御修復被仰出候処、
御府内一同之大変、諸職人手間代諸品高直ニ而、御入用凡金
三百両余相掛り、右は御趣意金并御拝借金村々ゟ差出候金子
ニ而足不申、諸向御拝借金元利御返納年延之儀被仰出候処、
遠国御奉行之御取極之分十年延ニ不相成、此節日光駿府并宿
々助成金等厳鋪御取立ニ相成、必至ト御差支、御返納無之は
引請村役人一同難渋可有之被思召、且右御地震無之共、未御
暮方御仕法相立不申上、前段之始末、諸向御拝借金、又は御
借入御手段無之、先達而村々身元糺被仰付、御手元ニ而(ママ)蜜々
御取調御直書を以銘々被仰付候、一同難渋之義は幾重ニも思
召候得共、御手段ニ尽(カ)被仰付故、出役ニ而申渡筈之処、左候
而は村々可及難渋之御厭被遊候程之義ニ付、早々請書差出候
様一同相心得可申候
山岡
辰(安政三年カ)役所㊞
四月廿八日
達書
一赤沢伊平次儀、割元役被仰付候已後、大地震・大風・天災
ニ而莫太之御物入有之、其後相続御入用相嵩候故、手段を
以御用弁いたし、且御知行所取扱方宜格別骨折候ニ付、出
格之思召を以今度御給人格被仰付、忰哲三郎儀年寄役被仰
付、若年ニ付後見可致旨御直書を以被 仰付候
右之段廻書ニ而村々江申渡候
山岡
(安政五年)午正月 役所㊞
十弐ケ村
名主
組頭
江
猶以、当午年宗旨人別帳、来ル三月限村々ゟ差出可申候書
以申渡候
差上申御請一札之事
右は
此度去ル安政二卯年地震後、聊上納金仕、其後拾ケ年年割を
以御下ケ被下置候所、追々御臨時御嵩ニ相成候趣承知仕候儀
ニ付、聊たり共上納切仕度段申立候所、御聞済之上、殊ニ御
紋附、御羽織り御拝領被仰付、被下置、無此上も冥加至極難
有仕合奉存候、依之御請一札奉差上候所、仍而如件
御知行所
元治元子年
七月日
新田郡小舞木村
組頭 友右衛門㊞
同 和治郎㊞
御地頭所様御内
御役人衆中様