Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500165
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔芦谷家文書〕栃木県立図書館
本文
[未校訂](上包)
「急廻章 雀宮宿
問屋
年寄
西郷村始メ」
急廻文ヲ以得御意候、益御安康被成御座珍喜之至ニ御座候、
陳は当月二日夜之地震、別而御府内表厳敷大地震ニ而、家潰
出火怪家人等夥敷、奥筋御大名様方御国元江之御飛脚昼夜之
無差別早駕籠・早馬等過急之御通行且又、当節御台場御役合
御用御家中様方入込御通行ニ相成、依而ハ御継立向御談合之
上取極申度儀ニ御座候間、此状御披見次第即刻宿方江御出張
可被下候、稀成大臨時之義ニ而、万一等閑之御村方有之候而
ハ差支眼前之儀ニ付、時分柄之儀ニハ御座候得とも、右等御
見合無異失御出合可被下候、尤頼合勤ニ被成度御村方ハ、金
子御持参ニ而御取極可被成候、其節ハ当卯人馬残金御調達可
被成候、御談合行届候御役人中之内御出張可被成候、此段御
承知之旨被成受印、即刻御順達留より御返却可被成候 以上

十月六日
雀宮宿
問屋
半右衛門

治左衛門
年寄
伝兵衛
西郷村
下大田和村
堀内村
氷室村
西高橋村
飯貝村
田嶋村
根本村
木幡村

御役人衆中
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1512
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 栃木
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒