Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500162
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔野口竜雄家文書〕○栃木県南河内町大字田中
本文
[未校訂]貴札忝拝見仕候、如何追々寒冷相成候所、御渾家様弥御壮
栄被成御渡奉喜賀候、然らは去ル二日夜四ツ時過俄ニ地震
相発、驚キ入候内、所々瓦落、建家潰レ候は夥敷、小子屋
敷内も半潰ニて瓦落、鴨居木皆外レ候へ共、仕合ニは家内
一同不異ニ相凌、翌日より追々一類共様子承り合セ候処、
何れも怪我人も無之、其内酒井様ニ居候妹橋本音太之母事
少々腰を痛め、日々骨接医師江通、漸々這歩行候様ニ相成
申候、其外一統無事ニ御座候、然ル処大震候跡、追々日々
夜々震出し、昨今未タ女子児類は外江出野宿仕居候、其夜
所々出火之所、近所ゟも焼出しとても丸焼と覚悟仕候処、
無程鎮火相成安心仕候、出火は七拾六ケ所は御使者様御書
上ケ相成候得共、其余は一同焼上り候間、御書上無之由ニ
御座候、千住辺ゟ浅草・小川町・丸之内・芝・品川辺、本
所深川別て大潰、大火前代未聞之事ニ御座候、日々死人莚
包ニ致、或は酒樽・天水桶等蓋も無之樽江入、十四五廿宛
車ニ積、寺々江運ひ申候、引も不切有之候得共、先一両日
右等も見掛ケ不申漸々無事と相成申候、其外御城内諸大小
名方御屋敷ゟは死人夜分計何十車トも路へ出、無言ニ引申
候、大手を始メ其外潰レ候上を乗越シ通行致申候、珎事共
変事とも可申様無之言語ニ絶申候、扨早速御舎兄様御出府
被下、殊ニ御紙表(ママ)ニ預り千万忝仕合と存候、其表之御様子
も委敷相伺安堵仕候、返々も一家親類一人も死人無之、且
怪我人もなく大仕合ニ御座候間御安意可被下候、乍末御
親父様初皆々様へ宜敷御礼奉願候、直々申上度存候得共、
未昼夜折々震出し申候間心落付不申、御礼迄早々申上、残
候余は追々可申上候 恐惶謹言
十月十三日 手嶋助右衛門
野口八左衛門様
貴館
以別紙申上候、諸々ゟ預り之品無別条、右ニ付即刻相返し
申候、左ニ御案心可被下候
一結城町赤味僧儀兵衛方へ立寄、夫ゟ中田宿しげ田泊、草加
宿古美屋泊、十二日金杉安楽寺夫ゟ牛込経小坂江参り一
宿、翌日四ツ谷天王横町大河内鎌蔵様内松本源右衛門様へ
立寄、一統御無事、同十四日小栗伊右衛門様御内へ相勤居
候伯母是又無事ニて御座候、御案心可被下候、次ニ安楽寺
へ預置候私所持之品残らず無事ニ罷在候
一大地震之次第左ニ申上候、今月二日夜四ツ時過大地震、先
御両城大破ニ及、丸之内辺所々出火致、大名方類焼致候、
其外通町・両国川向・本所・深川殊ニおひたゞしく大躰焼
失仕候、浅草吉原小塚原残らす焼、下谷辺広小路焼、本郷
辺焼、小川町辺大小名数多焼失、神田ハ少し安泰ニ御座
候、外神田辺地震強く、所々出火致申候、根津・谷中辺右
同様、山之手辺は左のミニも無之、麻布・三田辺右同様、
芝辺少し焼ル、京橋・中橋焼失仕候、本町辺少し出火、男
女死人凡三拾万余ニ御座候、御調へのよし、幸橋外・浅草
広小路・深川海辺新田三ケ所へ御すくひ小屋建申候、市中
男女へ御すくひ米被下置候、殊ニ御本丸大手大つぶれ、三
十六見附は残らす大破、両丸死人おひたゝしく、其余は帰国
之節追て申上候、先は取急キ荒増如此ニ御座候 早々不備
神無月十四日
伴司
野口伝五左衛門様
追て申上候、安楽寺ハ大破ニハ及候へ共、焼失死人無之
候、丹薬用之儀は手延なく粉〳〵可被成候、下拙儀も爰元
取かた附早々帰村仕候、追々取調重便申上候
一次ニ吉原町地震焼之始末、先六千人之傾城八分通焼死、客
右順候、其外廓内之男女数千人右之死人夫々身寄参り引取
候へ共、残り引取手無之者男女之死がひ数千、焼残りの古
木ニてこと〴〵く積重焼候て、本所回向院へ車ニて送りほ
ふむり申候
一ほね次(継)并ニおんぼう焼其外諸職人お銭もふけ致候、諸色右
ニ順ル、わらんじ壱足百三拾六文其外は右ニ順ル、諸方寺
方ニ於て三四人ヅゝ壱所ニいん道相渡し申候、未だ諸方つ
ぶれ候下ニ死がひ幾千万数相知れ不申候、二日夜地震後小
半時相立候へは、江戸中出火、火口七十三ケ所実ニ白昼之
如く、男女之声百千雷ニ似てさらニ人輪之道も無之、修羅
之ちまたニ御座候、誠ニ前代未聞之天変不思議ニ御座候、
斯る中ニ一家親類心易者怪我も無之候ハ偏ニ神仏之応護ト
悦居申候、上総之国宮原へも爰元ゟ書面差出し候之間、次
郎左衛門方へもよろしく御申聞可被下候
一御老中堀田備中守殿御役御免ニ相成候処、二日夜地震中一
番之御登城ニ付早速御用召ニて御再勤被成候
余は筆紙ニ難尽、尚追て取調申上候 恐々
伴司代筆
辰也事改
伯円
急書
上 伴司
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1507
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 栃木
市区町村 南河内【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒