Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500154
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔日記〕○下野天明宿(現佐野市)本陣松村与左衛門家文書
本文
[未校訂](安政二年十月二日)
夜四ツ半時頃未曾有之大地震ニ而人々恐懼罷在候、其後八
ケ度程地震有之、町方一同往還又ハ広庭江あつ畳等敷着座
夜を明し申候、誠ニ大変此事ニ御座候、江戸の方角ニ当り
炎火天をこがし申候
一大地震之節は丸市屋定兵衛別荘ニ而庄司□斉先生講釈被致
候折柄ニ而、進退当惑、庭中ニ駈出罷在候、其節ハ出居十
郎平・加藤栄之助・徳雲寺・拙者宿定兵衛等ニ御座候
(同年同月三日)
一昨夜之地震ニ而湯本忠兵衛宅三階土蔵南方はち巻相損し、
鬼瓦微塵ニ砕け申し誠ニ不存寄義ニ御座候、出居氏土蔵も
はち巻相損し、其余町方夫々瓦庇土蔵庇等大損し、格別古
キ小屋ハ相倒れ候も有之、大概土蔵壁ひゞ出申候、誠ニ前
代未聞之事共歎息此事ニ御座候
一朝日森へ参詣仕候、御宮向一向損所無之候、石燈籠七本程
相倒レ申候、其余一向損所無之、御神威之事ニ而難有事ニ
御座候
一星宮大明神御本社御囲石垣初、惣囲塀并末社等相倒れ大損
し、氏子中寄合夫々差配致居候
一同日暮六ツ半時頃承り候得共、飛脚茂助帰宅之上、同人之
演説ニ而昨夜杉戸宿へ泊り合、同宿抔ハ殊之外大地震ニ而
損所多分、其節江戸ノ方ニ当り火之手相見へ、今朝
津軽様早御飛脚衆ニ途中ニ而出逢、御様子承り候得ハ、地
震早々御屋敷を出夫ゟ浅草辺通り候刻、五重之塔相崩候物
音相響キ誠ニ恐懼之由、尤西東火事出来之由承候之よし演
説、右ニ付中野茂三郎小田切孫兵衛今夜九ツ時出立ニ而、
江戸表へ罷越申候
一江戸表杉村彦九郎昨二日夜八ツ時認メ候書面、今三日夜四
ツ時頃杉村彦三郎方へ相届披見之処、村松町・長谷川町親
類宅一同無難、夫ゟ四拾ケ所程火事燃立、尤其内下火ニハ
相成候得共、鎮火ニハ無之、村松町ゟ遠田やへ参り候途
中、土蔵等ハ一ケ所も無難ハ無之皆ゆり落し、怪我等も多
有之趣、目も当られぬ事共ニ候よし、且又恐多も
西御丸御炎上最中と申取沙汰有之候趣ニ御座候
一四日 天気
以書付申達候然は御用筋有之間、壱役壱人ツゝ只今早々御役
所江可罷出 以上
十月四日 田沼敬三郎
山田七右衛門
御用急(カ)
天明町
小屋町
役人中
右ニ付罷出候処今度江戸表大地震ニ付、御屋敷損所も出来
可有之、依而過急大工職之者御呼寄之義も難計候間、四町
ニ而弐拾人何時ニ而も差支無之罷出候様可申置、付而ハ名
前書可差出旨被仰渡候
一五日 天気 夜ル五ツ時前地震有之
同日両町月番参会、大工惣代天明町谷蔵八五郎、小屋町又
蔵林七呼出し、今晩中大工職一同相談之上、両町ニ而拾弐
人江戸出之者取極、明朝迄名前書可差出候旨申渡候
一同夜四ツ半時頃御達出ル、左ニ
只今江戸屋敷ゟ御飛脚着御用筋有之壱役壱人即刻罷出可申

十月五日夜 御役所
両町役人へ
右ニ付両町月番御役所へ罷出候処、今般御座敷御無難ニハ
被為在候得共、破損所も有之哉、大工三拾人被仰越候ニ
付、四町ニ而弐拾人在方ニ而拾人可差出、依而は兼而申達
候通、明朝立ニ而四町之内大工弐拾人急発為致候様被仰付
候、右ニ付名前書明日未明ニ可差出旨被仰渡候
右ニ付両町大工江申達候、江戸出之者拾弐人呼出し明朝出
立可致旨申渡、承知いたし罷帰り候処、無程天明町八五
郎・谷蔵・安五郎初小屋町勘五郎・又七・林七初一統問屋場
へ罷出、今度江戸出大工之内ニ而ハ誰を以肝煎ニ可致旨申
出候ニ付、其義ハ兼而被仰付候通、又蔵ニ而可然旨申聞候
処同人ニ而ハ一同不承知之旨等申ニ付、種々利解申聞候得
共承伏無之候ニ付、然ル上は一同差替人撰ヲ以申付候旨申
渡し、左之通り
天明町大工 利右衛門・谷蔵・八五郎・安五郎
小屋町大工 弥三郎・市兵衛・林七・又七・善兵衛・長吉
喜助・与一郎
〆拾弐人
一幾右衛門組勘五郎義江戸出之趣名前ヲ以御届申上候処、酒
狂之上種々心得違申募り、御用之間ニ合不申候ニ付、無拠
雷次郎聟喜助江代り申付候
一六日 天気 同夜弐度地震有之候
一同日昼後四町ニ而大工弐拾人出立、同夜古河泊ニ御座候、
御役所江願上先触馬五疋願上候、是ハ道具箱并衣類等付合
ニ付、御定賃銭相払通行出来候様御願申上候
一両町之義ハ勘五郎心得違ニ付段々延刻ニ相成、夕七ツ時頃
出立ニ相成申候、右御届として両町月番十郎平・与左衛門・
小善次・順一郎ニ而御役所へ罷出申上候、其刻勘五郎之次
第逐一申立候
一七日 天気 暮六ツ半時頃地震有之、少々恐懼仕候、尚又
五ツ時頃地震有之候
一同日夜五ツ時前小田切孫兵衛帰村仕候、江戸表江差出置候
家族一同無難之よし、且又中野松殿も無難之由同人委敷演

一九日 天気 同日両町月番ゟ御役所へ大工道中、御手当金
御請取書差上申候左ニ

一金弐両
天明町大工四人
壱人ニ付金弐分ツ
一金四両
小屋町同八人
右同断

右は此度江戸表大地震ニ付、江戸御上屋敷様江大工職御呼
寄ニ付道中御手当金例ノ通御下渡被下置、慥ニ奉請取候
以上
安政二卯年 天明町
十月七日 名主 順一郎印
年寄 大川小善次印
小屋町
名主兼年寄 出居十郎平印
年寄 松村千左衛門印
御役所様
一十日 天気
同日相生広沢・丹羽亀之助殿江戸ゟ帰り懸被立寄申候、江
戸表地震之次第委敷承り申候
一十七日 少々雨降昼時ゟ天気ニ成ル
一同日江戸ゟ書状参ル、左之通
よふそ〳〵御心懸させられ候御早々と御書の趣難有拝見致
存候、先々御揃御きけんよくいか程か〳〵御めて度奉存
候、扨また当月二日夜大地震ニ□□□(ムシ)早速御尋被下難有
く、誠ニ仰の通り大変の御事ニ御座候、手前ニ而も仕合と
けかハ壱人も御さなく候乍憚御安意可被下候、さりなから
所々損し玄関抔ハ皆々つふれ申候、土蔵二ケ所とも土ふる
い申、跡(カ)ハ格別の事も無之候、江戸表ニ而も所ニ寄ルハ余
程強く当て惣つふれ、其上出火ニ而多くけか人御さ候哉ニ
取沙汰も御さ候、何レ追々くわしく可申上候、跡なから御
風邪の由いかゝさそ〳〵御案事申上度く、いよ〳〵御当分
之御事ニ御座候哉、時分柄御大事ニセつかく御養生専一ニ
存上候、其御地地震いろ〳〵ニ御さ候や、是また御あんし
申上候、上州表ニてハ余程強くと承り候、其御地は格別の
事も無之やと奉存候、随分〳〵此上も御用心専一と存致候、
江戸向ニてハ追々志つまり候様子ニ而、昨今は日のうちニ
壱度くらいくる〳〵ゆれ申候、此分ニてハもはや最初の様
成強き事も無之と存候、且又此内より御礼申上候、いかり
ゐん居へ厚く御伝言仰被下難有かり〳〵、猶又よろしく申
上度申出候、先々是も此度之地震ニも格別の当りも無之、
是又御安意可被下候、何も〳〵[鳥渡|ちよつと]御礼御受取まてあら
〳〵申上候、取込いそき大乱筆御免可被下候、めて度かしく
尚々せつかく時分御厭被成候様御念し致し、乍末御御惣
容様敷御伝言御願申上存候、こなた一同よろしく申上度
申出候、猶御別紙細々と仰被下、難有拝見いたし存候、
先頃は見事成御品被下難有、右の御礼可申上候節、いか
ゝ成品御笑ニ入候処御悦も被下候哉、御挨拶仰被下何共
〳〵赤面致し可申候、猶又御姉様へよろしく御伝言御願
申上度候、是又別段ニ御文ニ而も上候はつの処、誠ニ
〳〵取込、日々いまた火事場のやうニ混雑いたし、いま
たかり住居ニ居致し、大形地震もしつまり候まゝ、雨天
かた〳〵今明日之内ニは元之場所へ参り可申候、きうニ
庭のうちへかり住居出来候やなそニて、大さわきいたし
申し候御さつし□候、何も〳〵あら〳〵申上致し参らせ
候、めて度かしく
松村与左衛門様 村田隠居
今之処無別条
別紙
此となへ(唱)事地震ましなひのよし、外ゟ到来いたし候まま
うつし上候、此通り御写御銘々ニ御懐中、宜けか無之と
申候
♠♠玉身不当鬼護所
佐野 江戸牛込軽子坂
松村千左衛門様 村田松庵内
小林祐右衛門
貴答無別条
以飛脚便一翰奉拝啓候、寒冷之節御渾家様御清適可被為済奉
恐慶候、次ニ当方無異儀罷在候間、乍慮外御安□可被下候、
然は去ル二日夜は大地震ニ而当地人馬怪我人幾万人と申数も
不□□、其内本所深川之方強く、屋敷町家共一軒も不残崩候
由、夫ニ一且(ママ)は火口三拾弐ケ所ニ而死人之程難顕筆紙ニ而寺
へ送り候由ニ御座候、乍併屋敷抔ハ珎(珍)敷三屋敷共怪我人無之、
居宅も少々は□□(御)(座)候得共、格別之義も無之、皆々出入之者迄
も羨候位ニ御座候、乍去今以少々宛はゆれ候ニ付、仮小屋ニ
同夜共出張罷在、漸昨夜居宅へふセり申仕合ニ御座候、此段
早速可申上筈之処、却而御細書被下□(奉カ)恐入候、御地も其刻は
(カ)稀成地震ニ而、嘸々御驚と奉懸察候、先々人馬怪我等も無之
由、乍併此上共御用心可被成候、先は右申上度用要如此御座
候、未日夜ニ四五度ツゝゆれ候ニ付、混雑乱筆之段幾重ニも
御高免可願候、何歟之御礼御詫於後便万々可申上候、先は認
中も地震ゆれ手もふるい、大地震ニ而気おくれ、鼠ニも驚さ
れ、安キ心も無御座、夫故乱書平ニ御高免奉願候、乍末御母
公様始御内家様江宜御鶴声奉願候 恐惶謹言
十月十二日 政之進
与左衛門様
尚々時候折角御厭可被成候
(同廿四日)
一同日朝日森御社御囲塀、地震之節少々損候場所有之ニ付、
同席中并組頭中一統小屋町会所へ参会、御修復之義相談致
し候、同刻新大門書替謝礼割合早々取立可申旨も相達申
候、夫ゟ町役人中組頭中一同朝日森江罷越見分致し申候
仕事師直吉出ル
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1486
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 栃木
市区町村 佐野【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒