Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500149
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔御用記録帳〕○鹿島郡旭町子生皆藤彦左衛門家文書 茨城県歴史館寄託
本文
[未校訂](表紙)
「安政二年
御用記録
卯三月十日
名主 彦左衛門」
鉾田藤兵衛殿ゟ急廻状写し
急廻状ヲ以申上候、然は昨夕四日夕也(脇書)田山市右衛門殿代之もの帰村被
仰付着仕候処、大地震ニ而江戸表の義大変出火も有之大騒動
之由ニ御座候而、御屋敷も御殿御二階之所ハ無難ニ相見申
候、御玄関埋れ、村上様なとの長屋ハ埋れ切ニは無之候、曲
居り候義と、市衛門之用向は扨置早々帰村いたし、村々申合
両三人ハぜひとも九日迄ニ着いたし呉候様書面も可遣候筈ニ
候処、此通りの見分ニ而認兼候趣ニ而御庭ニ出咄しに被仰付
候、三日之朝出立いたし朝飯漸く八幡宿ニ而相用ひ申候位の
事ニ御座候、私義商用ニ出府之心組ニ而支度いたし罷在候
処、昨夕之様子ニ而今朝隙取と相成申候得共、跡用兼候事故
早々出府いたし候、九日と申余り同前も無御座候間、十日迄
ニ御着可被下候、小子壱人ニ而は持張り兼候間、飛脚も差立
候様ニ而は無益之雑費共奉存候間、御相談被成下御両人も御
出府可被下候、乍憚□□(ヨゴレ)戸次兵衛様ゟ野鳥組へも御申達可被
下候
卯十月五日朝五ツ時出 ほこた 藤兵衛
同日昼八ツ時至来上太田村へ継立申候
子生村ゟ浜方両村別々早々御申越可被下候、下太田村へ着い
そき申候間、早々御通達可被下候、諸宿の義は松島町柤屋茂
左衛門商用之定宿ニ御座候処、是も埋れニ相成候哉難斗候得
は、何方ニ相成哉も難斗、兎も角も十日夜御屋敷江御遣可被
下候趣右之通り急廻状鉾田村ゟ至(ママ)来ニ付、本書は上太田村継
立申、候□(ヨゴレ)田柏熊村へは下拙ゟ写ヲ以相廻し申候、十月五日
昼八ツ時
但し七日昼七ツ時弁天ニおゐて御集会申度候趣書面相付
遣し申候
御廻状写し
地頭役所 鹿嶋郡
十月四日 鉾田村名主藤兵衛へ
急御用状 足代先払
急廻状ヲ以申送リ候、去ル二日夜四ツ時頃俄ニ地震相発、御
玄関ゟ御書院奥御長や向其儘相潰、尤奥御院(ママ隠カ)宅斜立居候得
共、屋上は儘ク(ママ尽クカ)めくれ、聊之風ニも相倒可申候亭間ニ而寸時
も御住居の儀は被為遊兼候、昨今之処御庭内幕張ニ而昼夜御
凌被為遊、雨ニ而も有之候節は御凌被為遊兼候、其上諸職人
江戸中之事故引足兼一同心痛之相余り、今御手入ニも相成候
ハゝ一ト先御住居も相成べく候得とも、捨置候而は相潰、左
候得は莫大之御入用と、今御手入ニ相成候得は御入用も減し
可申候間、其土地成御領分なり共大工四五人尤道具持参、夫
人四五人程早急差出し可申候、其外村役人之内両三人是亦早
早出府可致候、殊ニ諸色万端格別高直容易ニ難調、夫故日々
上下共御入用之義常々相増し、然ル処融通も亦出来不申、実
ニ御上下之難渋難忍程筆紙ニ難尽、右之条々村々申合早急之
御品々致度候此段申達もの也
卯十月四日 地頭役所

御上様御□之儀ニは候得とも御怪我も不被為在候、下々一
同障も無之候
御知行所
九ケ村一同へ
卯十月六日夜四ツ時
鉾田村初メニ而当村へ至来
柏熊村へ継立申候 此持人足
廻状
今般稀成地震ニ付而は御屋敷御殿向御隠宅共半潰、御長屋向
其外不残潰ニ相成、修覆諸入用多分之義ニ付、高百石ニ付金
三両之割合ヲ以当月廿五日迄乍太義上納可以(ママ)様被仰出候間、
其旨相心得早々差出可申候
卯十月十七日 地頭
役所 判
鉾田村より柏熊村玉田村
子生村上太田村下太田村
名主
組頭中
惣百姓
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1477
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 茨城
市区町村 【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒