[未校訂](前略)
時去ル二日夜江戸大地震ニ付同三日夜中三日飛脚相立候由昨
夕御徒士両人下着申来候処一ト震りニて江戸中十分一も残り
候哉余ハ丸々震り潰レ半は所々十口程急ニ出火と相成八方ノ
火事可消手段も無之折能風は無之故自然鎮火ニ相成怪我人は
元より死人幾千人ニ候哉千雷ノ落候如キ中ニ泣号ビノ声可申
様無之御近辺は山下御門内幸橋御門内不残潰レ且類焼□□境
ノ御東隣沼津水野公□(御カ)同様御向側は黒田公長屋潰左右前後大
変ノ有様ノ処御屋敷計ハ中ニ立テ格別ノ義無之御殿其外夫丸
小屋駕部や土蔵等壁落且屋根大破等ハ数々候へとも潰は駕部
や位ノ由表長屋も外通りハ西北ノ隅塀並辻番辺破レ候計ニテ
内向ひさし落銘々内より飛出候ニ差支煙出しより或は窓より
抜ケ出候義ハ有之
奥様御住居別テ大破レハ無之候へとも畢竟極ノ御近火故急ニ
御立披キ御門外大混乱ノ間□々麻布え御出何ノ御障りも無之
麻布は余程弱キ方ニも候哉破レ掛り夫小や少々潰候位余ハ氷
川通りノ表塀二十間程倒レ候由外ニ格別ノ義無之候由直ニ翌
日 奥様桜田え御戻り上々様方御始末々迄両御屋敷中男女壱
人も怪我無之趣殊ニ御破損等と申テも世間並ニ対テハ僅ノ事
ニテ誠ニ不図御厚運表通りノ人々も相馬計はどふして無難歟
と申体ニテ奇妙ニ御運強次第畢竟御仕法ノ御実徳ニテ神明ノ
御加護とのミ上下挙テ難有〳〵ノ咄于今不絶と申来り今日よ
り早速三夜三日妙見社並八正宮伊勢宮へ御謝礼並末々御無難
ノ御祈禱被仰付惣御家中参詣仕候事ニ御坐候御城内ノ義即今
ニテ知兼候へとも外より見候処御櫓其外御屋根〳〵大破夥し
く何程ノ御破損何千人ノ怪我有之哉大成ル事を申唱候由両下
馬辺御役屋敷数々其外会津公両屋敷丸潰等ニテ野原ノ様ニ相
成且御親類様方ノ内本庄ハ別テ強候哉室賀等新普請丸潰根来
は元より松前家半潰大破右ニ付怪我人数々くわしくハ不知候
へとも根来家御姫様御怪我奥様ハ不見抔申来候由奥様ノ御里
元甲斐守様ニテハ男女壱人も外え不出候様子丸死ニも候哉或
ハ深川辺御蔵元ともえ様子聞相出候へとも未タ戻り不申内と
申飛脚差立遣候義ニ付何事もくわしき実否は相分り兼何レニ
いたしテも私とも急々出府致候様申来候私義は唯今出立も宜
敷候へとも御年限調種々様々取乱置乍不入も海防一条且ハ仙
台と塩場取立ノ論ニテ先方より代官塩方両人参り堀切抔申先
年ノ備金先御年限ヲ付込催促ニ来り居何ニもかも手ニ集り居
候故迚も急々出立相成兼候段重々申談候へとも何ニハどふあ
れ出掛候様図書殿初役所中よりも申出無余義来ル十二日出立
ノ筈治定仕候扨右地震ハ水戸辺迄ニテ是より北は震りハ有之
候へとも何ノ気支も無之矢張中村も同様位と相見申候乍去其
表ハ如何御坐候哉一同心痛仕候万一江戸ノ振合ニも有之候テ
ハ先生御病中と申何レニ被成候もの歟図書殿尤苦心何レも同
様ニ存御様子伺旁四日飛脚差立候事ニ御坐候条否被仰下度御
待申上候扨又私も出府仕候とも何分来月一盃ニハ罷下り候積
遅くとも極月初ニハ下り候間中村御年限御扱ノ義諸事とも其
頃迄相延候様堀川町初一同ノ勘弁ニ御座候何も脇本氏え伝置
候へは差支無之候間私ニ構無之何分早く御発しニいたし度と
再応申談候へとも一ケ月余後候と申テも何ノ差支無之由実ニ
天下ノ大変ニ候間江戸表ノ御動静伺候上如何様とも御発シニ
テ宜敷必〳〵急キ候事ニ無之と申ニ付何も壱人立不同意申程
ノ義も無之衆議ニ任私下り迄諸事も相延候事ニ治定仕候且私
登り候テも御屋敷ノ義は元々ノ通り御普請仕候所存は決しテ
無之可也雨露ヲ凌候迄ノ見当ニ手入可致夫レニは大工其外職
人等召連候迄も無之候へとも室賀根来初御近親様方丸潰ノ方
方御手伝不致見流しニも相成間敷ニ付用心ノ為大工ノ弐三人
左官同様位召連候つもりニ御坐候随テ草野菅右衛門同道仕候
含ノ処当人ハ私よりも御用多急ニ片付兼幸其表よりも先日ノ
御挨拶は近々可申来右を承知仕事ニよつてハ出府掛其表えも
相廻り候テもよろしく何ニ彼レニ付私よりハ四五日後レテ出
立ノ筈ニ申付置候右ニ付此度ノ処は急ニ御発しニ仕候為御催
促ニ及候ニは無之菅右衛門出立取急候ニ付同人出立前と御取
急先日御取合仕候諸事何ニ分ニも御急キ被仰付候様奉伏願候
図書殿事ハ一日切りニ変化有之唯今快候哉と存候も明日は不
宜と申体ニテ誠ニ側ノ苦楽□昨日より今朝ノ様子ハ地震ノ
為気ヲ張り候故哉至テ元気よろしく御用弁何ノ差支無之存外
ノ事ニ御坐候へとも迚も私下り迄取続ハ有之間敷哉執筆中目
もかすミ筆頭見分不申体ニ相成候責テハ生キて計も被居間敷
哉出立ニ臨候て又後と先キノ咄も可出涙より外ニ挨拶ノ可致
様無之此事如何様ニも認兼筆も紙も投暫時ノ濛昧御察可被下
候小子義は元より当年中出府可仕其時は其表之御廻り申候積
り専心掛居候処前段大急〳〵被責立何ノ事も不叶出立仕候条
菅右衛門持参ノ上江戸表ニテ拝見仕候間何卒御早く御教示被
仰下候様奉神願候何故ニ右様一人ノ多事ニ御坐候哉元より分
量無之私共身ニ余一生ノ大苦難尽候
(以下略)
十月八日暮認 村田半左衛門
富田久助様
(注)
①筆者村田半左衛門は相馬家の家老で、相馬の名門熊川氏
の出、村田家の養子になっていたが、後実家熊川家をつ
ぎ、熊川兵庫を名乗り、戊辰戦争直前の相馬藩の中心人
物。慶応三年藩公の名代で京都に上ったが、病のため京
都で死亡した。
②富田久助は二宮尊徳の第一高弟である富田高慶である。
当時相馬藩に二宮仕法の実施中だったが、日光神領の仕
法も行っており二宮尊徳は翌安政三年没しているから、
高慶は日光と相馬の両方の仕法の指導をしていた。この
時は日光の今市に居った。
③手紙は二宮仕法のことが主題であり地震のことは余談に
なっているので、前後は略した。