Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500106
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔江戸表大地震ニ付色々御物入御用金御才覚金被仰付候一式留安政弐年卯十一月 和順誌〕鶴岡市郷土資料館
本文
[未校訂](嘉永五年子十月中被仰出候御才覚 省略)
以廻章得御意候、然は昨廿一日御代官衆ゟ御呼立ニ付罷出候
処、仁右衛門殿・順助殿御揃ニ而今般御別紙両通之通御用金
御才覚金被 仰付候、一同呼出し可申達儀ニ候得共、御収納
取立之時節ニ付、惣代呼出申達候間、宜通達有之様被仰聞
候、扨御才覚金之儀ハ来春ゟ之上納ニ付、一紙場歟暮登之節
御評議申候而割合取究遅からぬ事ニ候へ共、御用金ハ当暮上
納之分も有之、是迄之振ニ大小成内模様割之事ハ一同相揃候
上ニ無之候而は割合出来兼候段申上候処此度之分は不残惣高
割取立可然若左様難成訳も有之候ハゝ来春ゟ追々上納之方ニ
而模様割可然当暮上納ハ多分之事ニも無之ニ付惣高割取立候
方ニ被仰聞御尤ニ奉存候間別紙組々割いたし相廻候左様御承
知早々御取立可被成候乍去さし懸候付一紙場ニ而上納無覚束
候間廿日頃迄上納仕度段申上候扨又四年以前子年御才覚金割
合取究申上候処拾両留五両連は御断相成以之外不都合ニ付此
度ハ如何可仕哉之旨御郡代中江御伺被成候処小割レニ相成候
事ハ不苦候間何分金高調達候様御沙汰ニ付壱両位迄割合いた
し候様尤子年御断ニ相成免し候者前ハ此度之割合強ク当テ候
而可然追而評議可承段被仰聞候大小成内大勢之内ニハ強弱狂
ヒも可有之御互ヒ自他之無差別御相談御評議可被下候右可得
御意如是御座候村継遅滞等有之候而は不宜候間飛脚を以早々
御順達御別紙ハ留様ゟ一紙場江御持出し可被下候 已上
十一月廿二日 駒之助
栄太夫様 善兵衛様
八郎治様 吉兵衛様
久五郎様 市郎様
猶々御組々大小成内悉ク御究さく之上、名前書一紙場江御持
出し被成度候 以上
(注、仁右衛門順助より駒之助宛出頭要請状省略)

八組郷中高六千三百両之内
一金七百八両三歩 山浜
但高壱石ニ付三匁弐分六厘四毛壱払九八二三
内百拾八両弐朱 当暮上納
同百拾八両弐朱 辰春上納
同弐百三拾六両壱歩 巳春上納
同弐百三拾六両壱歩 午春上納
右は先般御台場御願被為蒙 仰、御陣屋御屋敷新規御普請
御取建御入用并今度江戸表大地震ニ付御破損所御修覆御入用
ニ付、書面之通御用金被仰付候
卯十一月
金八千両 八組郷中
但利足年五歩、来辰春秋両度納巳年ニ至り御返済方御取
究之筈
右は近来御勝手向必至之御差閊之処、先般御台場御預被為蒙
仰、御陣屋御屋敷新規御普請御取建御入用并今度江戸表大地
震ニ付御破損所御修覆御入用莫太之儀ニ付、別紙之通御用金
も被仰付候得共、右ニ而ハ迚も御行届無之、当節誠ニ以御難
迫之折柄、外被為成方無之不得止事、書面之通猶又御才覚金
被仰付候、委細之儀ハ御郡代示談之筈ニ付、但書之通調達候
様宜ク有沙汰候
卯十一月

一金百拾八両弐朱
山浜当御用金之内当
卯暮上納金
此割高弐万千七百拾五石余
但高壱石ニ付五分四厘四毛〇三三
此割
一金四拾八両弐拾匁四分四厘五毛 淀川組
一同弐拾三両五拾壱匁八分七厘 田川組
一同拾七両三拾三匁六分三毛 由良組
一同拾壱両三拾七匁六分六厘 三瀬組
一同拾四両六拾五匁三分四厘 温海組
一同壱両八拾七匁五分八厘弐毛 鼠ケ関
一同壱両拾六匁 小名部
右之通
卯十一月

一金八千両 八組郷中御才覚被仰付金高
内九百両 遊佐
同七百両 荒せ
同千百両 平田
同千五百両 狩川
同千弐百両 中川
同六百両 櫛引
同八百両 京田
同千弐百両 山浜
右之通組々割合之上夫々可有沙汰候
十一月
十一月廿二日
仁右衛門
順助
書状(注、略)
十一月廿三日
駒之助
善兵衛
書状(注、略)
十一月廿八日 八郎治書状(注、略)
十二月朔日 駒之助・善内、八之助書状 注、略
右之通詰合衆ゟ申来、尤御用金割合直ニ相成候趣、組々明細
書取廻し呉候、組当り両用金高左之通
御用金山浜当り高ハ前ニ有之通
一金百拾八両 温海組当り
内拾九両三歩弐朱 卯暮組
同拾九両弐歩弐朱 辰春上納
同三拾九両壱歩 巳春上納
同三拾九両壱歩 午春上納
右割当り卯暮上納之分何分皆済余日無之、人指割御差紙申受
候融通も無之ニ付、成内役人共へ為立替上納いたし候心組ニ
而罷出候所、御差紙下之事ハ山浜一組相揃不申候而ハ御郡代
中御沙汰難被仰上候ニ付、是非御差紙不差出不過趣被仰聞候
間、一紙場ニおいて火急ニ御差紙下取調書□之上差上る
山浜当り高千弐百両之内
一金百四拾両
温海組当り
御才覚金
内四拾両 小ハト治郎兵衛
同三拾五両
湯村勘左衛門
(後筆)
「此分安政三辰年寸志金指上候付
温海組御才覚金高百五両分之御利
足ならて無之哉」
同六拾五両 小成内
二口〆金弐百五拾八両
天保十四卯年御用金増御用金御才覚金
被仰付候高
金高弐百五拾五両壱歩温海組当
但山浜三口当り高〆千五百六十八両三
歩之内
前百拾八両之御差紙下御用金也
覚 大法横折 表紙なし
小波渡村
一金七両 治郎兵衛 一同弐両 多次兵衛 一同壱両弐
歩 弥五郎 一同壱両弐歩 弥之助 一同三歩 甚右衛
門 一同三歩 六兵衛 一同弐歩 五郎右衛門 一同弐
歩 新五郎 一同壱歩 浅右衛門 一同壱歩 六郎右衛
門 一同壱歩 弥次右衛門 一同壱歩 庄之助 一同
壱歩 大助 〆十三人
堅苔沢村
一金壱両 弥左衛門 一同三歩 彦左衛門 一同三歩
八右衛門 一同弐歩 権兵衛 一同弐歩 多右衛門
一同弐歩 弥右衛門 一同弐歩 甚右衛門 一同弐歩
金兵衛 一同壱歩 与兵衛 一同壱歩 藤助 一同壱
歩 喜右衛門 一同壱歩 長助 一同壱歩 仁左衛門
一同壱歩 七三郎 一同壱歩 九郎左衛門 一同壱歩
九左衛門 〆拾六人
五十川村
一金一両一歩 金兵衛 一同壱両 佐藤左衛門 一同壱
両 信濃正 一同壱歩 佐次右衛門 一同三歩 金左
衛門 一同三歩 徳兵衛 一同弐歩 伊右衛門 一同
弐歩 多郎左衛門 一同壱歩 多郎兵衛 一同壱歩 弥
七 一同壱歩 与右衛門 一同壱歩 兵助 一同壱歩
三吉 一同壱歩 茂兵衛 〆拾四人
実俣村
一金弐両弐歩二厘 三郎 一同壱両弐歩 長助 一同壱
両 五十郎 一同壱両 重右衛門 一同弐歩 茂助
一同壱歩 五兵衛 一同壱歩 彦左衛門 一同壱歩 清
右衛門 一同壱歩 治郎右衛門 一同壱歩 九右衛門
一同壱歩 又十郎 一同壱歩 藤右衛門 一同壱歩 儀
左衛門 一同壱歩 与助 〆拾四人
蕨野村
一金壱両弐歩 有右衛門 一同壱両 佐左衛門 一同三
歩 新之丞 一同三歩 七郎右衛門 一同三歩 長治郎
一同弐歩 三郎兵衛 一同弐歩 作右衛門 一同壱歩
治郎右衛門 一同壱歩 多郎左衛門 〆九人
戸沢村
一金壱両 八郎右衛門 一同壱両 治郎左衛門 一同弐
歩 与惣右衛門 一同弐歩 孫左衛門 一同弐歩 弥助
一同壱歩 重右衛門 一同壱歩 儀右衛門 〆七人
小菅ノ代村
一金一両弐歩 彦左衛門 一同三歩 助蔵 一同壱歩
喜太郎 一同壱歩 助作 〆四人
温海村
一金弐両二歩 七兵衛 一同壱両二分 徳左衛門 一同
壱両一分 庄左衛門 一同壱両一分 文吉 一同壱両一
分 多郎左衛門 一同壱両一分 松之助 一同三歩 治
郎作 一同三歩 弥次右衛門 一同三歩 甚太夫 一
同三歩 松五郎 一同弐歩 三十郎 一同弐歩 佐藤
右衛門 一同弐歩 孫兵衛 一同弐歩 与惣兵衛 一
同弐歩 吉右衛門 一同弐歩 勘左衛門 一同弐歩 藤
右衛門 一同壱歩 彦四郎 一同壱歩 治郎右衛門
一同壱歩 五郎三郎 一同壱歩 権三郎 〆二十壱人
湯 村
一金五両 勘左衛門 一同壱両弐分 清十郎 一同壱両
弐歩 作兵衛 一同三歩 源助 一同三歩 藤十郎
一同三歩 五郎八 一同三歩 又右衛門 一同三歩 助
作 一同三歩 惣四郎 一同三歩 三十郎 一同弐歩
五郎作 一同弐歩 庄左衛門 一同弐歩 儀左衛門
一同弐歩 玄伯 〆拾四人
一霞 村
一金壱両 又右衛門 一同三歩 源左衛門 一同三歩
蔵右衛門 一同弐歩 又左衛門 一同壱歩 治郎左衛門
〆五人
大岩川村
一金一両弐分 玄仙 一同壱両弐歩 伝三郎 一同壱両
弐分 弥七郎 一同壱両一分 孫市 一同壱両 源左衛
門 一同壱両 新三郎 一同壱両 多郎右衛門 一同
三歩 喜兵衛 一同三歩 角兵衛 一同弐歩 利左衛門
一同弐歩 右京 一同弐歩 茂右衛門 一同弐歩 仁助
一同弐歩 又兵衛 一同弐歩 儀兵衛 一同弐歩 新助
一同弐歩 庄吉 一同弐歩 兵右衛門 一同弐歩 善太
郎 一同壱歩 有右衛門 一同壱歩 助左衛門 一同
壱歩 八兵衛 一同壱歩 小右衛門 一同壱歩 与次兵
衛 一同壱歩 重左衛門 一同壱歩 久右衛門 〆廿
七人
小岩川村
一金弐両二分 惣助 一同壱両 久左衛門 一同壱両
源右衛門 一同壱両 喜右衛門 一同壱両 六兵衛
一同壱両 儀左衛門 一同壱両 長左衛門 一同壱両
徳助 一同壱両 五郎右衛門 一同弐歩 徳右衛門
一同弐歩 甚左衛門 一同壱歩 三郎左衛門 一同壱歩
平兵衛 一同壱歩 新蔵 一同壱歩 喜左衛門 一同
壱歩 五郎左衛門 一同壱歩 甚四郎 一同壱歩 四郎
兵衛 〆十八人
惣〆金百拾八両
内拾九両三歩弐朱 卯暮上納
同拾九両弐歩弐朱 辰春上納
同三拾九両壱歩 巳春上納
同三拾九両壱歩 午春上納
右は今度江戸表御陣屋御普請并大地震ニ付御破損所御修覆御
用金被 仰付、人差割仕候間、御差紙被下度奉存候 以上
卯十二月 本間吉兵衛印
御代官所
十二月十九日御役所へ当暮上納金
と一趣ニ持参上納ス
右之外ニ面々出金高之四度上納明細割横折帳役宅切引合之為
調候事、後年ニ相成却而混候間残し不申候、四度取立立納相
済候迄之入用帳也、左之通
一金七両
小ハト村
治郎兵衛
内壱両三朱当暮上納 同壱両三朱 辰春上納
同弐両壱歩壱朱巳春上納 同弐両壱歩壱朱 午春上納
右之通村々人々別明細為取調、一帳ハ役宅へ留置、夫々村々
毎ニ写取呼出し候節為続聞候上、肝煎共へ相渡為取立候事、
尤余り人数多ニ付此度ハ印幡据ニ壱両以上斗役宅へ呼出し三
種肴有合ニ而酒為呑候事
兼而も申上候御才覚金面付天井調不申上候而不成処、御組方
之分斗揃不申、夫々至かね居候間、早々御差出被成度為其得
御意候 已上
正月十八日 仁右衛門役所
吉兵衛様一両日中ニ差出度段返事出ス

一金四拾両
小波渡村
治郎兵衛 一同三拾五両
湯村
勘左衛門
一同拾両
アツミ村
七兵衛 一同拾両
実俣村
重三郎
一同五両
アツミ村
徳左衛門 一同五両
蕨野村
有右衛門
一同三両
大岩川村
伝三郎 一同三両
小岩川村
惣助
一同三両
アツミ村
松之助 一同三両
大岩川村
弥七郎
一同弐両
小波渡村
多次兵衛 一同弐両
蕨の村
佐左衛門
一同弐両
湯村
作兵衛 一同弐両
アツミ村
庄左衛門
一同弐両
湯村
清十郎 一同弐両
実俣村
長助
一同弐両
小菅ノ代村
彦左衛門 一同壱両
大岩川村
玄仙
一同壱両
五十川村
金兵衛 一同壱両
小ハト村
弥五郎
一同壱両
堅苔沢村
弥左衛門 一同壱両
戸沢村
治郎左衛門
一同壱両
大岩川村
孫市 一同壱両
小岩川村
喜右衛門
一同壱両
一霞村
又右衛門 一同壱両
小菅ノ代村
助蔵
〆金百四拾両
右は今度江戸表御陣屋御普請并大地震ニ付御破損所御修覆御
入用御才覚金被仰付、温海組当面割仕候処如斯ニ御座候 已

辰正月
御代官所 本間吉兵衛印

注、仁右衛門役所から本間吉兵衛宛上納金覚 五通


(後略)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1427
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山形
市区町村 鶴岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒