Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500013
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔諸問屋再興調 四〕「大日本近世史料 三」S・36・3・30東京大学史料編さん所著・東京大学出版会発行
本文
[未校訂]三組(神田組・三田組・世利組)両替屋共之内天秤焼失ニ付
渡方之儀ニ付調
奉(南町奉行所年番与力)中村次郎八
三組番組両替屋共之内両替天秤焼失仕候段
届出候ニ付取斗方奉伺候書付
書面伺之通取斗可申旨、
被仰渡奉承知畏候
卯(安政二年)十二月五日(江戸町年寄)樽藤左衛門
三組両替屋
深川熊井町平兵衛地借
伴次郎
拾弐番組同
鈴木町家持
清兵衛
南伝馬町三町目家持
八兵衛
南鍛冶町壱町目
弥兵衛地借
利八
五郎兵衛町
重兵衛地借
利三郎
同町太郎兵衛地借
治兵衛
白魚屋敷
喜右衛門地借
伝右衛門
拾四番組両替屋
柴井町家持
小三郎
拾九番組同
谷中天王寺門前
浅草山川町
友七地借
藤兵衛
浅草斎頭門前
庄五郎地借
彦兵衛
同所常音門前
家主
清次郎
同所田町弐町目
家主
定七
同所山之宿町
五人組持地借
定次郎
猿若町壱町目
幸吉地借
庄兵衛
(朱書)
「♠
下谷長者町壱町目
文三郎地借
治兵衛
弐拾番組両替屋
(朱書)「♠」
上野町壱町目家持
市郎兵衛後見
九兵衛
弐拾弐番組」
弐拾五番組同
深川永代寺門前仲町
家持いく後見
喜右衛門
同所北川町家持
吉左衛門
同所六間堀町家主
茂八郎
同所森下町
清次郎地借
喜右衛門
同所永代寺門前山本町
家持
又十郎
同所八名川町家主
重兵衛
同所元町久兵衛地借
林助
弐拾七番組両替屋
新吉原江戸町壱町目
忠右衛門地借
万吉
同町弐町目家持
吉太郎
同所角町家持
みせ後見
万蔵
同所揚屋町家主
市兵衛
同所角町家主
万蔵
同所京町壱町目
忠蔵地借
清助
同所江戸町弐町目
善兵衛地借
八郎右衛門
〆三拾人、
右之もの共申立候は、去月二日夜、地震ニ而出火之節、類焼
致し、両替天秤焼失仕候段、行事差添届出申候、無天秤ニ而
は渡世差支可申候間、新規天秤頂戴可願出旨申渡候様可仕哉、
尤右天秤は、自分入用を以補理、私役所江為差出、伺之上、
先達而仮組両替屋共最寄番組江加入、新規天秤頂戴願之振合
を以、私方ニ而改焼印仕、相渡候様取斗可申候哉、別紙申渡
案相添、依之、此段奉伺候 以上
卯十一月 樽 藤左衛門
(五行分空白)
上野(東叡山)領両替屋之内地震出火に付
天秤焼失一件
奉(南町奉行所年番与力)中村次郎八
(朱書)
「安政二卯年十一月」
上野領両替屋共之内天秤焼失之儀ニ付申上候書付
(江戸町年寄)樽藤左衛門
東叡山御領私支配所町々両替屋拾五人之内、去月二日地震ニ
而、上野南大門町友蔵地借重兵衛外五人、別紙名前之者共、
潰家・出火等ニ而所持之天秤焼失仕候段、名前書・田村権右
衛門御届書共被成御渡候、右上野領両替屋拾五人之内、上野
南大門町友蔵地借重兵衛外五人、去月二日地震ニ而出火之
節、天秤焼失仕候段、同廿九日私役所江届出候ニ付、無天秤
ニ而は渡世差支可申候間、新規天秤頂戴可願出、尤右天秤ハ、
自分入用を以補理、私役所江差出し、伺之上、改焼印致し可
相渡候間、銘々勝手次第、行事・町役人加判ニ而願出候様申
渡置候、依之、御渡之名前書・御届書共返上仕、此段申上候
以上
卯十一月 樽 藤左衛門
(朱書)
「卯(安政二年)十一月朔日、(南町奉行所用人)水谷勘右衛門を以御渡」
(東叡山目代)御届書
田村権右衛門
東叡山御領私支配所町々両替屋拾五人之内、去月二日地震ニ
而、上野南大門町友蔵地借重兵衛外五人、別紙名前之者共、
潰家・出火等にて所持之天秤焼失仕候段、届出候間、此段御
届申上候 以上
十一月 田村権右衛門
(二行分空白)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1295
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒