Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500008
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔別示合之覚〕三井文庫
本文
[未校訂]安政弐年卯十二月 市川忠三郎 上京
別示合之覚
一当地三店商事之様子天保丑年比世上御改革已来兎角売高難
乗立候処、已前と違ひ諸色高直ニ而季々雑用向相嵩、其上
近来ハ人情気替リ早キ時節故ニ、京代呂物不捌ニ相成、関
東物流行ニ付、外店向小商人衆共我[一|さき]と其下を潜り、互ニ
あせり合候時節ニ付而ハ、何れも口銭取、日合廻シ同様之
売方ニ而、誠友喰之姿ニ有之、依之札懸ケ値追々相減シ、
其外彼是無拠札引筋等相嵩、肝心縮処入払之勘定難相立候
ニ付、不一形御辛労被為思召上、引続勤番之衆御差下御尊慮
之御主意毎度重々御示談御座候へ共、何分其場江難最(ママ)途居
扨々歎ケ敷次第、店々大人数相懸り居、御奉公之趣意相立
不申、咄口可奉申上様も無御座時節とハ乍申、畢竟拙者共
未熟不懸引故之義一同赤面至極、唯々奉恐縮入而已ニ御座
候、何分此方様御家督第一之当地店々斯之成行ニ而ハ一円
相済不申候ニ付、乍不及種々気配仕、別段励方等申渡、惣
中丹情(精)仕候内、旧蠟廿八日神田辺ゟ出火ニ付駿河町店々御
類焼、御時節柄何角と御配慮被為在候折柄奉念入候得共、
売店之儀暫時も難捨置ニ付、御願済之上仮家建普請ニ取掛
リ荒増出来上り候所、彼是場広之焼庭旁木材始諸職人工手
間等高料ニ相成、精誠押方仕候へ共、已前ゟ之仕癖も有之
候ニ付行届兼、発端見積ゟ高直ニ相当、兼而御下知被成下
置候辻へ難入当惑千万奉恐入候、いつれニ売高仕、熨斗右
埋合仕候ゟ外無御座候処、右普請中商内相休居、春来売高広
太売後ニ相成、工夫入払勘定合も右ニ順シ言語同断之仕儀、
依而ハ当期季ニおゐて右埋合、惣客一致尽誠心、相応之売
高仕課御吉左右可奉申上積ニ而、烈敷懸引罷在候内、十月
二日夜不慮之天災ニ出合、店々見せ台所向破損所出来、土
蔵不残大破損、非常手当テニ不相成程之難事、其上諸方ゟ
出火、誠未曾有之大変、一頻ハ如何可相成哉と一統仰天奉
恐驚入候御事ニ御座候、右之仕合ニ付、又候暫商内相休、
殊幄子講前売掛取集方世間向一体取引無之同様之義、例年
霜月朔日ゟ相寿来り売始も相寿不申、天変無是非事トハ乍
申、十月置建已来引続売高広太売落、重々屈宅千万心痛難
申尽、折柄又々莫太之御物入御出財筋而已打重リ御尊慮御
機嫌之程奉恐察候、右大変之折節市川氏御詰中ニ而万端御
厚配御指図被成下、御苦労千万奉存候、以御蔭惣中怪我人
等も無御座此段難有仕合奉存候、併此度之凶変世之建替と
も可申歟、実ニ以不容易至極大切之場ニ及ひ、重々御辛労
被為御思召上不取敢井上氏御差下ニ相成、御着後御尊慮并
夫々御存入之廉々演舌有之、御尤千万逐一承伏奉恐入候、
右被仰渡候御旨急度相守、時節ニ不泥惣中上下一致如何様
ニも粉骨砕身相励不申而ハ難相成義勿論ニ御座候処、当時
之有様誠空恐敷商内難渋とも可申歟、実ニ必至之場ニ相成、
御目前重々心痛千万苦々敷奉存候、何分此上商内向万端手
違出来候而ハ難相済、精誠手元相鍛諸事手堅仕法ニ相備不
申而ハ難相成、右等種々熟談中ニ御座候、尤近年武家方町
家共何と哉覧不人気ニ而、少シ茂油断難成、毎度心配罷有
候処、別而近年異船渡来後ハ武家方人気尚々やすらかなら
す、折柄度々変事絶言語候、混雑向茂追々取片付も出来候
儀とハ乍申
奉御城内・諸侯様方市中辺も破損所一躰之儀ニ候へ共、中
ニハ丸潰丸焼之御方ニ(々)不少、死亡人等之取沙汰御見聞之通
ニ御座候、且御上奉始、諸士方共異国船御騒動ニ付而ハ御
警固筋御用途其外去ル戌年已来御場所柄彼是度々之御炎上
旁ニ付、先年ゟ追々御倹約御触向も御座候処、猶又此度之
一条ニ付而ハ御厳重之御倹約等被仰出、本状別啓ゟ得御意
候通ニ御座候、右之折柄故肝心御用向ハ多少共相減シ御家
中様方・其外奥向女中衆次用もの、二季払之先々都而御払
方鈍キ先々様譬年来之御督意様ニ而も滅多ニ貸商内ハ難出
来以上、当節上品向不捌、旁以売高難行届哉、何共重々屈
宅千万奉恐入候、何分向ハ見渡付不申候へ共、明年店々商
内振之処、両三年已前と見合凡二三割方茂相減シ可申哉ニ
奉察入候、無此上茂御大切之御家督奉預、多人数之者共万
端ニ付乍奉蒙結構居、右之仕向方ニ而ハ何之寸法ニも難当、
弥々以其店限入払茂難整義勿論ニ御座候而、重々御辛労被
為思召上候御義と奉恐縮□(カサナリ)入候(カ)猶此末時節応シ臨機応変
之懸引を以惣中一致益々□り実意を尽シ世上御愛憐を受、
見せ御人入日々相賑合、正前ニ而売高仕、熨斗工夫入払勘
定尻相整御安心之場へ不遠内是非ニ相基候様砕身可仕候
条、宜御心得可被下候
一右相認候通売高不行届ニ付而ハ、人数備其外万事ニ付改革
茂不仕而は難相成筋ニ御座候得共、又世評之処も如何惣客
人気ニ相障リ候而ハ尚々大切之義、既此度井上氏御差下ニ
付御内慮御思召入之処奉恐伏候、則熟談之上明春ゟ店々惣
人数備并売場向備方左之通
一本店人数二百十人位
売場本見せ壱軒屋敷方
壱軒都合弐軒相減可申積ニ御座候
一向店人数百十人位
売場壱軒相減シ可申積ニ御座候
一芝口店人数九十五人位
売場壱軒相減シ可申積ニ御座候
右之外是迄之通備相立可申積ニ御座候、尚御存入茂御座候
ハゝ被仰付可被下候 以上
安政二卯年 福井文十郎㊞
十一月 中村佐兵衛㊞
刀根喜三郎㊞
岡田岩次郎㊞
一色藤四郎㊞
市川忠三郎様
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1280
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒