Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400193
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔歴代公紀〕山内神社宝物資料館
本文
[未校訂](豊信公紀)
安政二年
十月二日江戸大地震災害頗ル多シ
(御国年代記)
安政二年乙卯十月二日夜四前江戸大地震所々出火潰家死人夥

(東邸御日記)○安政二年十月十二日
一十月三日之日付を以江戸表より御飛脚到着、然は昨夜戌刻
御当地余程之地震、其上所々より出火、焼亡有之、然共御
上屋舗并築地御屋舗共聊無御異条、其砌御前様須賀茂御屋
敷江御立退被遊、智鏡院様御方々様ニハ当御屋舗江御出被
遊倍御機嫌能御座被遊候段、遠江守様繁太郎様・孝姫様よ
り被仰進事
一前件地震ニ付、御前様直様御庭江御立退被遊候処、忽処々
出火ニ付、土手御門通数寄屋橋之内広場江御立退被遊候得
共、追々及大火ニ候ニ付、常盤橋通り護持院ケ原江御出被
遊候処、近所出火且御道筋潰家等有之候ニ付、御時合御見
合之上今朝六時比御出駕巣鴨御屋舗江御立退被遊、智鏡院
様ニハ前件之通麻布御屋舗江御立退被遊候段、江戸詰御用
役より申来、申上ニ相成候事
一右御同様御奉札を以智鏡院様より被仰進候事
十月廿四日
一今二日之夜御当地地震強、其上処々出火等有之候処、御前
様一ト先護持院ケ原江御立退被遊候、夫より巣鴨御屋舗江
御引移、御奥御庭前江仮御殿御出来、御当分御住居被遊、
且智鏡院様・御姫様方ニハ一ト先麻布御屋舗江御立退被
遊、昨五日巣鴨御屋舗江御引移、御奥御庭前江仮御殿御出
来、御当分御住居被遊、於御屋舗も御方々様何等之被□□
御儀も不被為在、右御左右御奉札を以御前様・智鏡院様・
御姫様方・俊貞院様より被仰進候事
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 1142
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒